仮面 ペルソナのレビュー・感想・評価
全12件を表示
難解かつ深遠な一級品の映画だが、やってることは女のマウント合戦&自己啓発セミナーかも
いやあ、これは参った。
歯ごたえがありすぎて、感想が書けないよ(笑)。
さすがに難しすぎて、話をちゃんと理解できたとはとても思えない。
単に「分からないように作ってある」難解な映画ってのは、「難解でした」でそのまま放置してもなんの痛痒も感じないんだが、こういう「ちゃんと知識と見識をもって観れば、より高次の思考を間違いなく引き出せる」はずの映画ってのは、ある意味タチが悪い。こっちの歯が立たないと、どうにも身動きがとれなくなって、二進も三進もいかなくなっちゃう・・・・・・。
これまでベルイマンは、『野いちご』と『処女の泉』くらいしか観たことがなかったので、冒頭の完全に「前衛」に近いようなイメージ映像の羅列からして、バリバリに度肝を抜かれた。
最初、映像会社かフィルム会社のロゴかと思ったくらい。最近ああいうのあるでしょ?(笑)。
結局、ふだんコスチューム・プレイの劇映画を撮っているような巨匠が、こんな出だしでこんな内容のほぼ実験映画みたいな映画を、ふつうにしれっと撮ってみせた時代がまさに60年代なんだなあと。
60年代というと古臭く思えるかもしれないが、その実態は、音楽ではジョン・ケージ、絵画ではジャクスン・ポロック、映画ではケネス・アンガーが輩出され活躍していた頃だ。1920年代以来、もっとも「前衛」の極北に近づいた時代、それが60年代だったのだ。
だから、『仮面ペルソナ』は、正直「きのう撮られた新作だ」と言われても、まったくおかしくないくらいに新しい。
このあいだ『裁かるるジャンヌ』を観て、映画って20年代にはほぼほぼ「完成」してたメディアだったんだな、ってことを痛感させられたわけだが、『仮面ペルソナ』を観ると、この手の「難解な映画」の表現技法や映像文法ってのも、70年前にはもう、やれることの大半はだいたい出揃ってたってことがわかる(フェリーニの『8 1/2』は63年)。
『仮面ペルソナ』の内容については、「ふたり」の女性の対話と対決に仮託して、実際には「ひとり」の女性の内面の葛藤とトラウマとその超克を描いている――と解釈するのが一般的なのかな?
まあ、鑑賞者それぞれの多様な解釈を許容しうる映画だとは思う。
たとえば、Wikiのあらすじだと、だいたい観たままのことが書いてあったように思うが、Kinenoteのあらすじを見たら、「その頃から夢ともうつつともさだかならぬ状態の中で、エリザベートとアルマの肉体は入れかわり始めたのだ。」とか、あれ、そんな話だっけ?と思うくらい、かなり踏み込んだ解釈で全文が貫かれていて、まあまあ仰天した。
個人的には、ことさら形而上的な解釈を行わずとも、表面上に見えるだけの物語――ふたりの女が閉鎖空間内で同一化ののち反撥、分離する過程で、過去に発する内なる病理を克服する物語――としてそのまま受け止めて観ても、十分面白い映画だったと思う。極限まで「ヒリついている」うえに、観る者の脳内をぐちゃぐちゃとかき混ぜてくるような、極上の「サイコ・サスペンス」だといって構わない。
まず、エリーサベットとアルマのふたりは、寝そべった「患者」と、立って見下ろす「看護師」として対峙する。この「患者」と「看護師」というのがまさに、一般的な心理学用語としての「ペルソナ」にあたる。
そのうち、別荘での濃密な同居生活を経て、ふたりの「個」は不分明になり、自我の境界はあいまいになり、お互いが(というより、専ら「看護師」から尊敬する「女優」に向かって一方的に同化していく形で)、同じようなファッションをまとい、シンメトリカルな立ち位置をとるようになる。
ここでポイントとなるのは、「患者=女優=エリーサベット」は、自ら「話すことをやめた」人間だということだ。
彼女の存在は、身近にいる人間にとっては、語りを引き出す「触媒」として機能する。
合わせ鏡のように似た風貌の「話さない女」を前にして、「看護師=アルマ」はいつしか多弁になり、自分の内面を問わず語りで語るようになり、ついには過去の強烈なトラウマまで自ら暴露するに至る。
この、聞き役が何も意見をはさまず、ただ促し続ける行為は、実際に「カウンセリング」においてきわめて有効かつ基本的な手法とされているものだ。そう考えると、アルマは実のところ、ほぼ「強制的に」エリーサベットによって「語らされている」といってもいいのかもしれない。
ところがこの後、「わざわざ封の空いた状態で」エリーサベットから渡された手紙を、アルマが盗み読み「させられる」ことで、両者のあいだで強烈な仲たがいと、ビンタ合戦が勃発。
お湯をかけられそうになったエリーサベットが発する「やめて!」の声は、本作におけるほぼ唯一の彼女の肉声(もう一回はアルマに復唱させられる「無」)であり、映画が一瞬約束事を「わや」にして、「しらふ」に戻る恐ろしい瞬間だ。
と同時にこれは、圧倒的に「マウント」を取られていた側のアルマが、はじめてエリーサベットからマウントを「取り返した」瞬間でもある。
でも、それもまたエリーサベットが仕掛けた、もうひとつの「罠」なのかもしれない……。
心地よい「レズビアン的な同化」のあとに訪れた、強烈な反作用としての「再分離」。
感情の暴発は、さらなる両者のストレス増大とマウント合戦の激化を招来する。
ここに、アルマをエリーサベットと「誤認」するエリーサベットの夫が登場して、事態はさらなる混乱を迎える(そんなことは現実には絶対にあり得ないので、実はアルマはエリーサベットの別人格/分離された架空の人格説が説得力を持つわけだ)。
あげく、エリーサベットと完全に同化したアルマは、エリーサベットの代わりに彼女のトラウマ源となった「過去の物語」を、まるで自らが体験してきた事実であるかのようにしゃべりつづける。
アルマは、語らないエリーサベットの代わりに、エリーサベットとして内なる病理を語り、語られることでエリーサベットは心的バインドから解放されることになる。
誤解を恐れずにいうなら、ここで展開されているのは「自己啓発セミナー」に近い「施術」だ。
殻にこもっている自我を解き放ち、精神的外傷を癒すために、まずは徹底した「自分語り」を通して、過去の事件と今の自己を分析し、丸裸にする。話者は聞き手による徹底的な批判を浴びて、自我が崩壊するほどの激情と狂乱のるつぼに放り込まれる。そのストレスから立ち直るなかで、いつしかトラウマも客体化され、新たな自我が形成される。
結局、ふたたび「戦闘服=ペルソナ=ナース服」をまとったアルマが、改めて他者性を獲得し、別荘から去っていくところで映画は終わる。エリーサベットが、無事に女優に復帰したらしいことを示すワンショットも挿入される。
ふたりの女が近づき、ぶつかり合い、去っていき、気づくと両者が癒されている――。
心理劇、サスペンスとして一応の平仄は合っている。だが、細部においては分からないことが多い。というか、分からないことだらけだ。
●冒頭、中盤、終盤と、何度か挿入されるイメージカットには、「羊殺し」「掌への釘打ち」「死者の復活」など、明らかに「キリスト教的な隠喩」、それも「キリストの犠牲と贖罪」を想起させるものが含まれるが、そのわりに、作中の要素であまり「宗教的」な部分がつかみとれず(神に仕えるナースの話や、聖書の引用などは出てくるけど)、どうリンクさせるべきなのか、イマイチ判然としない。
もしかして、「エリーサベットの沈黙」は、「神の沈黙」と関係しているのか? 本作の前が「神の沈黙三部作」なのだから、あながちおかしな考えでもない気はするが。
●同様に、イメージカットのなかには、エレクトしたペニスが含まれる。まるでケネス・アンガーみたいだが、これは単なるフロイト的な映画としての印象付けに過ぎないのか、それとも「女性の妊娠」を裏テーマとする本作にとって、もっと重要な意味があるのか。そういや、別荘での最初期のショットで、女ふたりが戸外で「キノコの下処理をしている」シーンもあったな……。でも、いうほど本編で性的な側面が強調されるわけでもないので、そのへん判断にとまどう。
●同様に、イメージカットのなかには、カートゥーンや無声映画のワンシーン、そして「焼き切れるフィルム」といった、「映画」であることを強烈に想起させる呪物がでてくる。映画中盤の最大の転換点でも、「セルフィルムが燃える」という映像が、かなり唐突に挿入される。それと終盤、これもかなり唐突に、撮影中のカメラマンとベルイマンが映り込むシーンがある。ラストも、フィルムが焼き切れる形で映画は終わる。
「これは映画だ」と強烈に自己主張する、ホドロフスキー/キアロスタミ的な異化効果の存在は、たしかに面白いといえば面白い。しかしながら、この手の仕掛けが本編の内容とそこまで密接につながっている感じもせず、単発の脅かしのように挿入されるだけなので、なんだかもやもやする。
●エリーサベットとアルマは、本当に同化したり、中身が入れ替わったりしていたのか。単なるアルマの妄想なのか。だとしたら、なぜエリーサベットの夫はアルマをエリーサベットだと思い込んだのか。アルマが語ったエリーサベットの過去は真実なのか……。すべての事象について、明確な説明や断定的な言及はなく、こちらはただ想像力をめぐらせるしかない。
ちなみに、アルマに覆いかぶさったエリーサベットの髪が広がっている描写は、明らかにエドヴァルド・ムンクの絵画「愛と痛み(吸血鬼)」のビジュアルイメージを援用している。
ムンクには、「春」「病める子」「庭の木の下のふたりの女」「浜辺のふたりの女」など、ふたりの女性の関係性をテーマ/モチーフにした作品が多く、とくに「浜辺のふたりの女」は、本作におけるベルイマンの重要な霊感源になっているのではないか。あと、アルマが浜辺で思い悩む姿は同画家の「メランコリー」を想起させるし、ムンクには「ふたりが同化する」というテーマの作品(「接吻」が代表例)もたくさんある。
オーバーラップを多用してふたりの人格の入れ替わりを示唆したり、光と影でひとりの人格の二面性を表現したりする象徴的な処理も、きわめてオーセンティックな美術史的教養に裏付けられている印象が強い。
●おそらく、この映画でもっとも謎めいているのは、リヴ・ウルマン演じるエリーサベットの存在それ自体だろう。この映画の「わかりにくさ」の大半は、畢竟彼女が「いったい何を考えているのかよくわからない」ことに起因しているのではないか。
ナラティヴの難解さ以上に、要所要所で、エリーサベットが内面を推しはかるヒントを与えてくれないことの「負荷」が大きい。そのために、アルマも、観客も、やがて途方に暮れ、しだいに追い詰められてゆく。
彼女は、決してずっと無表情なわけではない。
ときには、岸田今日子とよく似た感じのアルカイックスマイルを浮かべるし、怯えや焦りを見せてアルマにマウントを譲ることもある。
でも、肝要なところでは、鉄壁の防御をまとって、不可知、不可触の存在へと変貌してしまう。
とくに、わざわざ「封をしていない手紙」を渡しておきながら、アルマに「読んだわよ」と難詰されると「びくっとして見せる」のは、どうにも合点がいかない。もしかして、すべてはエリーサベットの掌の上で起こっている「あやつり」なのでは? そもそもアルマという存在自体が、自らの精神的外傷の治療のためにエリーサベットが生み出した虚像なのでは(「自分はひどい人間ですべてが嘘で出来ている」)? エリーサベットの声が出なくなった演劇が『エレクトラ』なのはどんな意味があるのか?
……とまあ、いろいろ考えだすと切りがないけど、「すべてをさらけ出しているように見えて何重にも底がある、エリーサベット同様に得体の知れないアルマ」を演じるビビ・アンデショーンも含め、「女優の力」がこの映画を支えていることは間違いがない。
今はこんなところだが、いつか時間を空けて、他の作品もいろいろ観てから、改めてじっくり鑑賞すれば、また違った意見、感想、解釈も湧いてくるかもしれない。
母親になって後悔してる
無言や自分の話をしないことは時として、相手に自分の弱みを見せない防御法である。ただ世の人はそれを見破る能力もあり、私は自分の話をしないでいたら、バイバイされてしまったことがある。当時は世の中厳しいなと思ったが、今では納得。偉そうにするパフォーマンスの一つとしても機能する。なので、主人公に対してはムカムカしますね。ギャラ折半でも役者は納得しないで欲しい。
このサイトの解説では、失語症として病気に位置付けているが、私はあの看護師二人と同じく、カッコつけてんじゃねぇぞと憤っていた。
前半でうわっ似ていて、分からなくなりそうだと危惧したがそれも意図されたものでしたね。
太陽がいっぱいとかを思い出したけれど、作劇として女性の方がこの成り代わると相性が良いようにも思う。半世紀以上前から母親になって後悔してるな話はあるのですね。
性にまつわる打ち明け話を聞かれてもいない癖にベラベラ喋るのはどう考えても言語道断です。すぐにゲロする奴はダメだな。
また解らないものを見てしまった…
凄い……!
ワンカットワンカットに引き込まれる
画面の構図やら衣装やらの美的センスが良い
惚れ惚れするシーンの連続。
どこで何が起こるか分からない緊張感。
ただ、編集に関しては好まぬ。
あとビクってさせてくんの、個人的にはやめてほしい…
まだ、魔術師と本作しか観ていないが、
この作品ではなかなか挑戦をしていると思う
同じシーンを違うショットで
繰り返したり。
影との戦い
おもしろかった…
これまで観たベルイマン作品はふつうの劇映画の体裁を保っていたので、今作では冒頭から度肝を抜かれた。
え? 実験映画だったの?
一見脈絡のなさそうな映像の連続は「リング」の呪いのビデオに通じるものがあって単純に不気味で恐ろしい。
シンプルな構成の音楽もJホラーみがある。
私はあのイメージはエリーサベットの自分が引き裂かれていく感じ、混乱を象徴しているのかなと解釈した。
リマスター版だったのか、Amazonプライムなのに映像がものすごく鮮明。
もし高校か大学生の頃に観ていたら間違いなく忘れられない作品だったと思う。
中年になった今でも充分目の醒めるようなインパクトがあった。
しゅごい。。こんなものがプレイリストにさらっと並んでていいのだろうか。取扱い注意の劇薬じゃないのか。
内面に問題を抱えた俳優が主人公の映画というとほかに「オープニングナイト」とか「バードマン」が思い浮かぶ。どれも不思議と惹きつけられる作品。
大きなプレッシャーとともに人から見られる自分との乖離に苦しめられる、みたいなことが自分には刺さるのかも知れない。
あとは他者と自分の境目が弱くなって混ざり合ってしまうこととか。
あとはちょっと「イヴの総て」を思い出した。「マルホランドドライブ」は絶対影響受けてるだろうな。
夫との場面は何だったんだ、夢オチ? と思ったけど、他の方が書かれているようにラストシーンから影との戦いと解釈すれば腑に落ちる。
ごく局所的にではあるけど、アルマとエリーサベットのような経験は実際にあるし、そういういろいろな記憶のフタが開くような刺激的な作品だった。
登場人物やシチュエーションは少ないにせよ、これを83分という呎で語れる映像的手腕がすごい。無駄がないので退屈する暇もなかった。
3時間とか使わなくてもこんなに雄弁に語れて、そのうえ今見てもびっくりするほど新鮮で生々しい。
これが54年前の作品?
すごく可能性と希望を感じるので監督志望の人は全員見てほしいし、キャスト2人とも気迫がすごいので評価されてほしい。。(今ごろ)
この世界の謎解きをしながら観るのが心地よい
【あらすじ】
失語症になった女優と共に、海辺の別荘で共同生活を送る看護師の女性の二人劇。
徐々に打ち解け自身の秘密を打ち明ける看護師だったが、女優の裏切りに気付き恨み始める。
やがて、二人の精神は混濁していき、現実と妄想が入り乱れる展開になり。。。
【感想】
グロさのある映像で構成されたオープニングから一気に映画の世界に引き込まれました。
物語は筋書きも難解で、答えも明かされないですが、この世界の謎解きをしながら観るのが心地よいです。
『 ファイトクラブ 』や『 マルホランドドライブ 』が好きな方にお勧めです。
ブログの方では、ネタバレありで個人感想の詳細とネット上での評判等を纏めています。
興味を持って頂けたら、プロフィールから見て頂けると嬉しいです。
観客は芸術家を傷つけたりもする、しかし映画は見るものに確かに影響を与える力が有る
何かを抽象的に示す様な映像が多く、十分には理解出来なかった。ただ、少なくとも普通では無い映像は音楽とともに、得体の知れない不思議な緊張感を感じさせた。
漠然としたイメージ的把握だが、子供を愛せず言葉を失った女優エリザベートは、映画監督ベルイマン自身の姿を反映している様。挿入される幾つかの画像から、ホロコーストや焼身自殺等の強烈な現実を前に、自分のセックスや神をテーマとする自分や自分の母親語りの虚構的映画にはたして価値はあるのか?そういう真摯な問いかけが、テーマとなっている様に感じた。
看護婦アルマは、観客や映画評論家のイメージか。時に称賛するが、ガラスのかけらや言葉で散々に傷つけたりもする。ただ、傷つけあったりもしたが、精神的に一時的に一体化もして、その結果として過去の堕胎の傷が有ったアルマは確かに自分の人生に新たにたち向かう糧を得た。そして、看護師に危害さえ与えるエリザベートも、映像で重ねられた映画の作り手と共に、観客の人生に影響を与える力が有ることを自覚出来、新たな旅たちを行う。まあ最後まで殆ど言葉を発せず仕舞いで、いちいち説明しない。これが自分のやり方ということだろうが、もう少しほんの少しだけ、より分かりやすくする様なサービス精神があっても良い気もするのだが。
あ、これ『ファイト・クラブ』でみたやつだ!
突然口を噤んでしまった女優と彼女の世話をする看護師との、奇妙な交流を描いたサスペンス・ドラマ。
監督は『第七の封印』『野いちご』の、大巨匠イングマール・ベルイマン。
「ペルソナ」とは心理学用語であり、外向きの表層的な人格のこと。人気ゲームのタイトルにもなっており、もはや一般的な言葉として広く浸透している。
主な登場人物は2人。
1人は対外的な人格を装うことに絶望し、自ら口を噤んだ人気女優。
もう1人は「婚約者がおり、仕事にも充実している。私は幸せなんだ。」と自分に言い聞かせており、患者である女優に親身になって接する若き看護師。
この2人が、閑静な別荘という閉ざされた空間でともに過ごしている内に、それぞれの人格が混ざり合っていく、という作品。…これで合ってるよね?🤔
この2人は言わば1人の人間が持つ人格のメタファー。
女優は個人が持つ本質的な人格。看護師は対外的に用意された人格(ペルソナ)。
孤立した空間に閉じこもることで、ペルソナが徐々に剥げてゆき、完全に一つの人格へと融合しようとするが、結局その試みは失敗に終わる、という悲劇的な物語であり、人間社会で生きる以上ペルソナを手放すことは出来ないという悲観的なテーマを感じる一作だった。
普段芸術映画なんて観ないし、モノクロ映画なんて尚のこと観ないのではっきり言って何を面白がって良いのかわからなかった…。
こういう映画を楽しむには訓練が必要なんだろう。
冒頭のモザイク状にモンタージュされた映像。もうここから「ヤバい!訳わからない系の映画だっ!」と思ったが、思ったよりは物語性があって助かった。
敬愛する監督デヴィッド・フィンチャーが大きな影響を受けた作品であり、個人的オールタイムベスト級の映画『ファイト・クラブ』には本作のオマージュが散りばめられている。
冒頭で一瞬だけ映るエレクチオンしたおちんちんは、『ファイト・クラブ』のエンディングで引用されていたし、途中で映画のフィルムが焼き切れるような表現も観たことある!ってなった。
そもそも二つの人格が一つになるという本作のテーマが『ファイト・クラブ』に通じるものだし、想像以上にフィンチャーは本作から影響を受けているんだな、と学ぶことが出来た。
デヴィッド・フィンチャーファンにはオススメ!
アルマは彼女の中の空想の人格ペルソナに過ぎない
かなり前衛的で難解な映画だった
だが自分なりの解釈で意味が解ると腑に落ちた
するとなんだかわからない感動が沸き上がっていた
自分なりの解釈はこうだ
エリザベットのみが実在している
アルマは彼女の中の空想の人格ペルソナに過ぎない
女優として様々な役作りをしてきて、誰かに成りきることは常のことなのだ
なので、終盤アルマの長いエリザベットへの語りかけが、カメラを2回繰り返されるのだ
だから監督のカメラが写るのだ
エリザベットは女優としての職業病の中で無限地獄のように閉じ込められアルマという役を与えられてどのように演じれればよいのかを模索しているのだ
少年は実在する息子のことだ
磔刑のキリストはアルマに神に見捨てられたように感じないかと語らせている
冒頭と中篇の前衛的なシーンは役作りの開始とやり直しを示している
そのような目で見れば多くのヒントが映像に示されていた
アンデショーンとウルマンとの火を吹くような演技合戦
美しい階調で撮られた映像
イングマール・ベルイマン監督の凄さを今更のように思い知らされた
恐ろしい程の傑作だ
本当の自分
「自分探し」なんて言葉も死語になりつつある昨今、本当の自分なんてどこにもいなくて、「本当」なんて言葉に拘るのはやめましょう…、なんて言う人もチラホラと。
本当の自分、本当の気持ち、自分の本当にやりたいこと。
実はそんなものどこにもなくて、「本当」に囚われすぎて、ああーもーなんだかわかんない! ってな人はいつの時代にもどこの国にもいるわけなんですが、それをこれだけ緊迫感維持して尚且つ考えさせてしまうこの映画は「本当」にすごい!
多くの映画の礎となり多くの映画監督に影響を与えた と言われる作品。
「本当」に観て良かった。
単純なようで難解
切れ味鋭く、深みも感じさせるさすがの作品でした。
難解との声が多いようですが、さらっと観るならばそこそこキャッチーで、深く味わうならば相当難しい映画では、との印象を受けました。
主人公は失語症の女優・エリーサベットと彼女のケアに勤しむ看護師アルマ。登場人物はほぼこの2人。彼女たちは顔立ちが似ていて、ひとりは沈黙、ひとりは多弁と対になっています。
これで、タイトルがペルソナですから、所謂ドッペルゲンガーものであることは明白です。しばらく観ているうちに、エリーサベットが主体でアルマが影であることが判ってきます。
とはいえ、実は序盤10分くらいで、エリーサベットの主治医である女医が、本作のネタバレをしているのですけどね。なんともファンキーな構成!
女医曰く、
「エリーサベットは本来の自分でありたいが演技しているので(つまり仮面=ペルソナを被っている)、本当の自分と仮面との間のギャップに苦しんでいる。本当はさらけ出して無になりたい(リセット願望的なものか?)が、そうはなれず、死ぬこともできず、かといって演技したくないから沈黙している。でも本当のあなたには誰も興味を持ってない」
とのこと。
つまり、これから本当の自分(の一部)であるアルマが、彼女の本音をブチまけるという流れがここで示されておりました。
実際に、エリーサベットの影=アルマによって、子どもを愛することができないという本音が暴露され、抑圧が解放されて影が統合されるという、女医のガイドライン通りの展開に。
正直、序盤からネタバレ映画を観ているような気持ちでしたが、独特の緊張感があり、飽きることはまったくありませんでした。
冒頭の不快なモンタージュ、ベトナムの僧侶の焼身自殺やナチスに連行されるユダヤ人一家の写真に過度に怯えるエリーサベット、そしてラスト直前に突如カメラマンとベルイマンが現れメタフィクション化する瞬間など、謎も多いです。
おそらく、影の統合はオモテの主題であり、深淵なウラの主題があるように思えます。
映画・女優・メタフィクションあたりがヒントになりそうですが、現在の私のレベルではお手上げ。エリーサベットの怯えも本当にわからないです。
また数年後、実力をつけて裏の主題に挑みたいと思いました。
全12件を表示