劇場公開日 2024年8月2日

  • 予告編を見る

風が吹くときのレビュー・感想・評価

全49件中、1~20件目を表示

3.5「見えない脅威」が如何にタチが悪いか

2024年9月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

放射能は見えない。
だからつい"シェルター”から外に出てしまう。外に置いていた瓶に入った水も雨水も飲んでしまう。(一応、沸かすけれど)やっぱり2階のトイレを使うし、ついには家の外にも気軽に出てしまう。身体への影響が即座には出てこないのでなおさらだ。でも放射能は確実に急速に身体を蝕んでいく。。。 「見えない脅威」のタチの悪さをまざまざと見せつけられた。そういえば放射能だけでなくコロナなどウィルスも同じ「見えない脅威」だ。
 ・もし放射能に色がつけられたら?
 ・あるゴーグル越しにみると放射能が舞っているのが見えたら?
 ・放射能がこびりついている場所だけが光っていたら?
放射能を見ることができたら、外したドアを壁に60度に立てかけただけの"シェルター”にほとんど意味がないことを、貯めてあった水や雨水なんて飲めたもんじゃないことを、2階のトイレも、ましてや家の外なんて出れたもんじゃないことが解かるだろう。逆にコロナのときに一部であったような過剰な反応も、コロナが見えていたら防げていただろう。
世の科学者は放射能やウィルスなど見えない脅威を見える化することにぜひ力をいれて欲しい。

ちゃんとカトラリーを並べてお皿で食べる。お気に入りのクッションやカーテン、壁はペンキ塗って修繕、ズボンはアイロン掛けて、破れた服は丁寧に繕う。イギリス人らしくきちっとした生活。きちっとした日常。
核はこの人間らしい生活を奪いにくる。しかも、ほんと突然に。
被爆後もカトラリーを並べて人間らしい営みを続けようとした妻。ジョークを交ぜながら妻を励まし続けた夫。しかし、なんとか人間性を保っていた夫婦もついに寝たきりに。。
幸せで仲の良い老夫婦の日常が、核のせいで非人間的な形で終わらせられようとしていることがいたたまれなかった。

※吹き替えの声、鶴瓶かなあと思ってったら森繁久弥!ええ!?もう1回観て確認したいぞ。
※単調な日常が続く(特に前半)のでウトウトも。でもだからこそ平和な日常。
※無知って恐ろしい。できあがった"シェルター”がまさかの出来で驚愕。G7首脳だけでなく人類は全員、原爆資料館に行こう。『はだしのゲン』も読もう。(『COPPELION』でもまあいいし。)
※前々から観たいと思っていた作品。ネット配信サービスになく、DVDもすげえプレミアム価格なので途方に暮れていたところ、なんとリバイバル上映が始まったではないか!この機会を逃すものかと朝早く起きて映画館に向かった。その後PrimeVideoでレンタル扱い出した模様。。。まあでも映画館だから集中して観れて良かったな。

コメントする 4件)
共感した! 10件)
momokichi

5.0核戦争の恐怖

2024年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館で観たのはこのリバイバル上映が初めて。レイモンド・ブリッグズの優しいタッチの絵柄で牧歌的な生活を送る夫婦の暮らしが徐々に追い詰められていき、飢餓の苦しみの極限を描くに至る。優しい絵柄だからこそ、苦しみと悲惨さが強調される。核戦争の恐怖を描いた名作として名高い本作だが、広く戦争の苦しみと恐ろしさを描いた作品として後世に残すべき傑作だ。
この作品には、核をめぐる80年代当時の空気感が良く出ていると考えていいだろう。漠然として核戦争によって終末がもたらされるという恐怖、その恐怖は生活をこのように侵食していくのだということを、たった2人の登場人物で描いていく。この夫婦はかたくなに政府の発表を信頼している。政府の配布した冊子の情報通りに簡素な核シェルターを作るのだが、ドアを外して立てかけただけの、本当に簡単なものなのだ。しかし、それが自分らを守ると強く信じている、なぜなら政府の情報だから。

技法的にも興味深い作品だ。アニメーション映像に実写映像も混ぜており成す不思議な空間は、虚構と現実の橋渡しをしているかのような、そんな印象を与える。この終末感は虚構の産物かもしれないが、現実にも起こり得るのかもしれないと思わせるために、手法が極めて有効に機能している。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
杉本穂高

3.5愚民政策の行き着き先を描いたディストピアSF?

2024年8月28日
PCから投稿

日本に育ってある程度原爆の被害について知っていると、公開された1986年時点(太平洋戦争の原爆投下から41年後)でも、イギリスの庶民って原爆の知識がないってこと?と驚くというか戸惑うというか。主人公である老夫婦の思考も、どちらかというと親がいないまま家に取り残された子供かと思うくらいにおぼつかなくて、「ホントにこんな感じ?」と原作者や映画の作り手の意図を測りかねるところがある。

ただ調べてみると、劇中に登場する被爆対策のパンフレットや現実に存在したもので、主人公夫婦のあまりにもお粗末なシェルター作りも、パンフレットの内容にほぼ即していることがわかる(パンフレットよりもだいぶ雑だけど)。

つまりはこの映画は、戦勝国の政府なり自治体なりがちゃんとした情報を提供することなく、それでいて「非常時は政府の指示に従うこと」を徹底した場合に起こり得る「愚民政策」の弊害を皮肉った作品ではないか。86年当時のイギリスの庶民感覚も一律ではなかっただろうが、田舎を舞台にした一種のディストピアSFと捉えていいんじゃないかという気がしてくる。

「いや、誇張でもなんでもなくあの頃の一般市民の戦争や認識があんなものでしたよ」とイギリスの人が言うならもはや戦慄するしかないが、じゃあ反戦や反核が当然のものではなくなりつつある今の日本も、たやすくこうなってしまう可能性があることは認めなくてはなるまい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
村山章

3.5静かに皮肉る

2025年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

 イギリスの郊外で暮らす、老夫婦のジムとヒルダ。戦後40年で再び世界情勢が緊迫してくる。ジムは、政府の手引書を参考にして核戦争に備える。いよいよ核爆弾が投下されるが、二人は生き延びることができた。しかし、徐々に。
 「スノーマン」の作者の絵本が原作。のんびりとした画風ですが、中身はとても悲しい。テーマ曲はデビッド・ボウイ。壮大な感じの曲ですが、ちょっと画風に合わない。
 森繁久弥と加藤治子による、吹き替え版で観賞。
 アクション映画などで描かれる核爆発は、単なる強力な爆弾程度なのが多くその後の核汚染の描写は少ない、そんな海外の人の知識の少なさを、静かに皮肉るイギリスアニメです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
sironabe

3.5淡々と死にゆく夫婦

2024年12月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

原作は原爆の恐ろしさを被爆した夫婦の淡々とした日常で描いた短い絵本

物語の終わりで死が間近に迫り、やっと目に見えない恐ろしい何かに怯え、ずた袋をかぶって寝る夫婦に寒気を感じた事が強烈に記憶に残っています

あの時代の社会情勢や一般人の無知さ加減
政府は正しく自分達を守ってくれると信じきって生きる夫婦の日常
1時間25分の見事な長編映画になっていました

絵本では絵描ききれない原爆投下の瞬間の爆風と放射線光線や衰えていく夫婦

原爆は投下した瞬間的に殺戮するだけでなく、生き延びた人達をも緩やかに殺していく恐ろしい兵器だと改めて認識する映画

観た後は確実にブルーな気分になれます

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TRINITY

4.037年ぶりに観賞。 アニメだけじゃなくて、実写やストップモーション...

2024年12月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

37年ぶりに観賞。
アニメだけじゃなくて、実写やストップモーションを織り交ぜたアート的な表現が冴える作品。レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の“核戦争”の恐怖を描がく。
ピンク・フロイドやデビッド・ボウイが音楽を担当し、日本語吹替え版を大島渚が監修。
吹き替えの森繁久彌と加藤治子が良いので日本語吹替版もお勧め。
37年ぶりに、また落ち込んだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナイン・わんわん

4.0傘がない。

2024年12月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

備えあっても憂いある現実の中、平和ボケが人間らしさを首の皮一枚残してくれる。
描写は非常に非情に繊細で、目を覆いたくなるくらい惨い。故に押し入れに仕舞い込んで10年に一度観るくらいが丁度良いが、死ぬまでに何度も観る事になるだろう。それがいつの時代でも、暖かい部屋の中であることを祈る。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
や

4.0恐ろしい風

2024年12月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

タイミングがなかなかあわず、やっと見ることができた。ミニシアター万歳。

原作は『スノーマン』のレイモンド・ブリッグズ。
子供の頃『さむがりやのサンタ』が大好きで、大人になって買いなおした。コマ割りのマンガ形式の絵本で、かわいい絵柄の中にもややシニカルな、大人なセリフが出てくる。
なので、この『風が吹くとき』の作風もうなずけるが、結構ボリュームがあり断念。未だに読んだことがない。

イギリスの田舎に暮らす夫婦ジムとヒルダが、戦争が始まる事を知らされ、室内シェルターを作り、有事に備え始める。そして核が落とされて…。

ヒロシマより後の時期設定。戦争を経験しているから…とややとぼけたような行動、危機感の薄い会話。平均的なイギリス人夫婦だと思うのだが、徐々に体調が悪くなり、食欲がなくなり倒れてしまい、どうすることもできない悲惨な姿となる。
日本以外で被爆者の姿を描く作品は貴重であると思うが、イギリス人はこれを見てどう感じただろう。核の恐ろしさが伝わっただろうか。
前の戦争時の、防空壕などを思い出してるシーン、楽しかったってセリフに、一瞬え?となった。
そして本作が1987年に日本で公開された事を知らなかったのだが、37年経っても未だ争いも核の脅威もなくなっていない。

声優はどうも上手いような下手なような、でもやっぱり上手いと思ったら森繁さんと加藤治子さん(共に故人)。昭和の名優の共演でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ふわり

4.5ジワ怖アニメ

2024年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

本作は埼玉県川越にある、創業から約120年の歴史を誇るスカラ座にて鑑賞致しました。明治38年に寄席「一力亭」として開業、昭和15年に映画館「川越松竹館」に、38年に川越スカラ座へと改称。スクリーンは一つのみ、客席数124席のいわゆるコミュニティシネマです。

外観、内装含め昭和の香り漂うレトロな雰囲気。客席は段差があまりないフラットなタイプですが、スクリーンは割と大きく見やすかったです。場内暗転の際には「ブビー!」というブザー音が流れます。普段はシネコンでは上映されない作品や、過去の名作のリバイバル上映などやっています。最近では「オペラ座の怪人」「デモンズ」など。

さて、珍しく映画館情報から始まったのには事情がありまして。このスカラ座、資金難により早ければ2年後に閉館してしまうそう。現在「川越スカラ座閉館回避プロジェクト」を実施中で、LINEスタンプや川越スカラ座グッズの購入による支援が可能です。(詳細はHPにて)館内にて募金も行っております。ご興味を持たれた方には是非、この独特な雰囲気の映画館を味わっていただきたいです。

はい、レビュー始めます。

エンドロールが涙で見えねぇ…!普段から持ち歩いている「涙拭きハンカチ」が大活躍です。

政府の言いつけに愚直なまでに従い続ける老夫婦。徐々に被爆の恐怖と絶望的な状況が二人を追い詰めていきます。「政府がそう言ってんだから」で納得しようとするのは少し短絡的な印象がありましたが、私もそうなっちゃうかな…。シェルターについては「ゾンビが押し寄せて来た時の為のやつでしょ?」くらいにしか考えていませんでしたし。

時代背景を全く知らない私には少し難しかったです。ソ連やら第二次世界大戦の話等、歴史に疎いせいかちょっとついていけなかったです。

淡々と描かれる絶望と恐怖は下手なホラーよりよっぽど恐ろしかったです。終盤はトラウマ級。あまりに悲しいラスト。実写とアニメの融合という挑戦的な映像も見所の一つでした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
吹雪まんじゅう

3.0核戦争の恐怖

2024年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

リバイバル上映にて鑑賞。核戦争の恐怖を描いた1986年制作のイギリス製の名作アニメ。
時折映し出される実写映像が絶妙で強く印象に残ります。さすが名作と思わせる後世に語り継ぎたい作品です。

2024-182

コメントする (0件)
共感した! 2件)
隣組

4.0結局、最後に私達は祈る事しか出来ない。

2024年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

怖い

配布されていた役所のパンフレットに基づいて話が進むが、決して笑い事ではない。内容を正しいと信じて疑わないジムだが、発信源のわからないネットの情報を盲信する現代の方が寧ろ酷いのではないか。

冒頭も含めて時折実写を交えた描写に軽い違和感はある。ジムの懐古主義にも観ていてキツい感はあるが、大抵の年配者はこんな感じだろう。敢えてゆっくりした物語、極々普通の夫婦の会話、穏やかな軽いジョークを交えて時は進む。

戦争というものに巻き込まれていく国民、実際に私達もどれだけの事が理解出来ているのか。唯一の被爆国として最低限の原爆の知識はあるが、目に見えない放射能に対して有事の際に何が出来るか。

シェルター作成と避難に向けてパンフレットに沿って準備をするジム。戦争や原爆、避難自体にあまり興味の無いヒルダ。正常性バイアス、平凡な老夫婦の家庭という小さな世界が、想像を遥かに超えた原爆投下後の世界に変わる。

広島の原爆を踏まえた内容で、被爆の凄惨さをここまで(表現出来る範囲内で)映像化した事に拍手を贈りたい。

徐々に放射能に2人の身体が蝕まれていく過程がとにかく胸を締め付ける。楽観的過ぎると思っていたジムだが、穏やかな性格であるが故に2人にとっては幸せなラストだったとも思う。

『最後は国が守ってくれるからね。』
『祈りましょう。』

※エンドロール最後のモールス信号。
MADと打たれている。
相互確証破壊、物語途中でジムが言っていた言葉だ。悲しい人間の性(サガ)に胸のモヤモヤが止まらない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
アル

4.5森繁久弥&加藤治子❣️

2024年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメに魅かれて見に行きました。声優さんが森繁久弥さんと加藤治子さん、聞きやすい声。今の声優さんなら誰がしたのかなぁ、なんて思ってしまった。こんなに悲しい映画🎬子供達に見てほしい。国は何にもしてくれない。何でだろう😕続けて上映望みます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミヤミヤミヤ

3.0「1986年の作品」

2024年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年212本目。

新宿武蔵野館で。
最近のアニメ映画なのかなあと思って帰ってきて調べたら1986年の作品。
現代で作ったと言ってもいい位アニメーションとコマ送りストップモーションで撮ったのかな斬新。
戦後の米ソの原爆争いどうなるのと今ウクライナがあるから実はタイムリー。
扉を外して三角の角度60°にして壁に立てかければ防空壕代わりになるここが印象に。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヨッシー

3.0登場人物がふたりだけの会話劇。

2024年9月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

のほほんとした老夫婦の被爆地で暮らす日常が、だんだん放射能という非日常に押し潰されていく様を画いている。話自体には何のひねりもなく、粛々と死へと向かっていく。きっとあの老夫婦のシェルターは、夫婦の最期の晩餐ならぬ最期の日常をもたらす、いっとき限りのノアの方舟だったのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ちゆう

4.0海外では珍しい、被曝の恐ろしさを伝える作品

2024年9月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は『スノーマン』のレイモンド・ブリッグズの漫画。
音楽にピンクフロイドのロジャー・ウォーターズ、主題歌をデビッド・ボウイが担当。

【ストーリー】
舞台はイギリスの田舎。
ジムとヒルダは、仲の良い老夫妻。
戦争が勃発し、政府の指針どおりに、二人は物資を買いこみ、家の一角にシェルターを作る。
シェルター完成直後に政府発表がラジオから流れ、二人は間一髪閃光と爆風の難をのがれる。
だが、周囲のあらゆるものは吹き飛ばされ、自分たちの家以外、すべての文明が消えていた。
政府の救助を待ち、そこで暮らしを続ける夫妻。
食料が切れ、被曝の影響で内臓がやられ、髪が抜けはじめ、それでも二人は日常から出ようとしない。
動く元気もなくなった二人。
祈りの言葉が思いだせないジムに、ヒルダがもうやめてと言い、電気を消す。

この作品を見たのは、当時まだ映画を上映してくれていた京都祇園会館。
『はだしのゲン』好きの自分に、社会活動好きの親が連れていってくれたような記憶があります。
核攻撃の、それも放射線被曝部分にスポットをあてて描かれている、メッセージ性の強い映画です。
核兵器が使用されたなら、実際に起こりうるであろう悲劇を描いた、はだしのゲンやこの『風が吹くとき』などの作品群が、東西リーダーの核発射ボタンを押させぬ抑止力になってほしい。
そんなふうに願ってやみません。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
かせさん

5.0緩やかな虐殺

2024年8月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

以前に観た時はまだ子どもだった。「戦争を知らない子どもたち」である自分には本作も「毎年8月になると(半ば強制的に)読まされ観させられる反核・反戦映画の一つ」という意識だった。
公開がちょうどチェルノブイリの翌年だったのが印象深かったものだ。

80年代と言えば子どもにとっても「冷戦」「第三次世界大戦」「核戦争」「ノストラダムスの大予言」がセットになって身近な感覚だった。
冷戦の終結には、大予言の恐怖を人類が回避し21世紀が無事にやってくる希望を感じた。

あれから37年。
仕事関係で原水禁の学習会に参加する機会も多く、戦争や国家に対して大人の見識を得た自分にはどう映るのか?
と思い、シアターまで足を運んだ。

あぁ、こんな始まり方だったかなぁ。
昔は情弱な老夫妻だと思ったが、今にして思えば、私の両親もこんなものかもしれない。子どもの頃は自分の親ってもっと頭が良くて知識もあると思っていたのだがなぁ。

「原子爆弾」に対する知識が希薄過ぎると映る人もあろうか?
いやぁ、程度の差こそあれ、人なんてこんなものですよ。
今、「放射能」と「放射性物質」の違いを明快に説明出来る人ってどれくらいいるもんでしょ?
放射線がどうやってDNAを損傷させるのかやDNA修復のメカニズム、修復困難になる条件について、きちんと理解している人はどれくらい?
毒の致死量と違って、放射線の危険は死のロシアンルーレット。
100ミリシーベルトの被曝なら大丈夫などというものではないのだ。

ブロッグス夫妻よりは知識があるとしても所詮は「程度の差」の問題。
五十歩百歩って事だ。
フクシマ原発事故でもCovid-19でも、つくづくそう思った。

政府の公式発表に御用学者が権威を添えれば大多数の人は信じる。
(コロナワクチンしかり)
ジムがシェルター制作や着弾後の参考にしていたパンフレットは1974年から1980年まで英国政府が実際に発行していたものだ。
忠実にパンフレットに従おうとするジムが鑑賞者の目にどう映るか?
この構成には、いい加減な情報を垂れ流す政府に対する、原作者レイモンド・ブリッグズの強い怒りが感じられるのではないだろうか。

鑑賞者には最初から結末がわかっている。
じわじわと緩やかに、命が消えていくまでを見つめねばならない。
緩やかな虐殺だ。
あぁ、この感覚って「火垂るの墓」や「ちぃちゃんのかげおくり」と同じだな、、、と思いながら、ジムとヒルダの1日、1日を辿った。
エンドロールでは、涙が溢れないようにそっと上を向いた。

人の命を奪うことに対して鈍感になってはならない。
昨今、スマホを開くと見たくもないのに「人を殺すことで快感を得る」タイプのゲーム広告が流れてくる。
(ラストウォーだの、銃弾射撃だの)

スイッチ一つで気楽に人の命を奪えるような大人に育ててはならない。
自分の前にいるのは「人間」であり、家族がいて生活があるのだ、と想像出来る人でいなくてはならない。

「冷戦」を乗り越えられたように。
今、世界が直面している核戦争の危機も、必ずや乗り越えられると強く信じる。
私達の強い「意思」が未来を作るのだと信じて家路についた・・・。

コメントする 8件)
共感した! 15件)
pipi

4.01986年のイギリスから見た原爆

2024年8月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

考えてみれば、1986年はまだまだ第2次大戦経験者が世界中にいたわけである。イギリスでは敵と言えばナチスドイツ、それが冷戦下ではソ連に置き換わる。戦時中は…と第2次大戦を回想するのだが、それは非日常的高揚感と甘美さを纏ったポジティブな色彩を帯びている。(被爆国日本の話は、国際情勢の問題としてはこの映画では話題に上がらない。被爆するとどういう症状が出るか、のサンプルとしては言及される。)/戦争の持つ甘美な高揚や、思考停止した庶民的お上信仰とそれがもたらす悲劇は、『この世界の片隅に』を想起させる。/加藤治子の声の潤みが、なんとも言えない俗っぽさと気高さの揺らぎを表現する。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ouosou

60°のシェルター

2024年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 「戦争近し」の報を受け、政府の指示書通りに家の壁に60度の角度でドアを立て掛けて作ったシェルターで核ミサイルを生き延びた老夫婦が、指示書通りに核汚染後の日々を穏やかに送り死に向かう物語です。語り口は穏やかでアニメ映像も優しい筆遣いで叫び声などなく淡々とお話は進みます。夫も、

 「政府の指示に従うのは国民の義務なんだ」
 「最後はお上が助けてくれる」

と語り続けるのです。それら全て、イギリスらしいバカバカしい皮肉に満ちた物語なのに、一切笑う事が出来ずひたすら恐ろしいのでした。

 しかし、我が政府の「指示書」(彼らは実際には決して言葉にも文字にもしないが)通りの「核抑止力」や「核の傘」って、あの家の壁に60度の角度で立て掛けられたドアの核シェルターと何も変わらないんじゃないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
La Strada

3.5圧倒的な

2024年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

リアリティの欠如
そして途方も無く矮小な情報源と思い込み

恐らく老人と呼ばれる類に属する人間が当てはまる現状と

核によりアクシデントが発生した世界を描いた

ホラー映画だった。

まぁ、本作が訴えていることかどうかは知らないが
前述のような類の人間が信じている組織に
我々の社会は安全保障と生活の平安は委ねられており

自らで考えることも放棄しているのであるから

本作は圧倒的なリアリティでしかないのである◎

ボウイの歌唱とロジャーのスコアが唯一の救いかなぁw

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tomokuni0714

3.5原爆被害……

2024年8月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知っているからこそジワリジワリと迫りくる恐ろしさ。
知らないことは知らないことで恐ろしい。
どちらにせよ、戦争なんてどんな理由を掲げたとしても
後世に残したほうが良いんだろうけど、自分はもう観たくない作品。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
らまんば