劇場公開日 2021年5月7日

カサブランカのレビュー・感想・評価

全69件中、1~20件目を表示

5.0題名でバーティ・ヒギンズを思い出します

2025年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

この映画はあまりに有名すぎるはずなのに近年、映画館で上映される機会はあまりないような気がします。「風と共に去りぬ」や「ローマの休日」は、しつこいぐらいリバイバル上映されてるのに平成になってから、この映画は午前十時の映画祭以外でかかっているのを見た事がありません。
ミニシアター系はヨーロッパの巨匠(ヴィスコンティ、ゴダール)やヌーベルバーグが推す巨匠(ホークス、ヒッチコック)などの意識高い系などがメイン(←そんな事はないですよ💦)で今さら「カサブランカ」でもないか・・・
今では本屋さんレジ横に置かれている懐かしDVDで見かける程度(これ安すぎるけど版権どうなってるの!?)

私の中で、この映画はキザな映画(名セリフ:君の瞳に乾杯)、よくパロディにされる(ウッディ・アレン「ボギー俺も男だ」←この映画も上映して欲しいなぁ)、昔観たNHK教育で放映されていたのがショボかった(←ふっ、ガキが何分かるんだよ!)

まぁ「カサブランカ」て、ようするに懐メロでしょ?あの頃は良かったわ。
じゃ、お前、映画館で最初から最後まで観たのか?そっから評価しろや!
・・・という事で観にいきました。

観に行く前に気がついた事なんですけど、これ戦中に作られた映画なんですね。日本公開は戦後だったので勘違いしておりました。作られた当時、フランスはドイツに占領されておりましたのでフランスの植民地であったモロッコ(カサブランカのある国)もドイツの支配下に置かれてるという事ですね。まぁ、ある意味、国策映画でドイツを倒せ!というスローガンで作られた映画でもあります。イルザ(イングリッド・バーグマン)も突然リック(ハンフリー・ボガート)から姿消して勝手な奴だよ!と物語的に破綻しているのに、
なんやかんや上手くいってしまう・・・(←まっ、いいか😅)
それを補うように白黒画面の階調が美しい。うーむ、アカデミー撮影賞はノミネートされたのに受賞されずにか。モロッコはダークトーンでパリ占領前の幸福時代は明るいトーン、終盤の空港シーンの、どう転ぶかモヤモヤした状態は霧で表現して緻密に場面展開されております。有名なプロペラが回るシーンは映画館の音響で迫力があります。

ドイツ軍の程よい悪役感はジョン・スタージェス「大脱走」に引き継がれてるのかな。ドイツのシュトラッサー少佐が唄うドイツ国家(かな?)に対抗してラズロらが楽団にラ・マルセイーズを演奏してくれと頼み、その後の大合唱はロバート・ワイズ「サウンド・オブ・ミュージック」のエーデルワイスにも共通する場面ですね。

とりあえず映画館で観れてよかった作品ですし、とても優しい映画でした。登場人物に無駄な人もいないし脇役の持ち味がそれぞれ生かされてました。ペーター・ローレーが出ていたのは意外でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naoki

4.0渋いなぁ

2025年3月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

幸せ

戦時下のカサブランカを舞台にしたラブロマンスということですが、ハードボイルドな感じでした。

やっぱり戦中戦前とかの作品て、時代背景知らないとちょっと難しいです💧今作の舞台がフランス領で、ドイツとの関係はどうなんだとか、反ナチスが出てきてどーなんだとか。リックが「政治の話はやめてくれ」って言ってたけど、こっちのセリフだよ!(泣)説明もあまりないので、当時は知ってて当然の社会背景を知らない身としては少し置いてかれてしまいました。

ハンフリー・ボガートの渋い演技、イングリッド・バーグマンの美しさ。この2人が画面に映っているだけで華がある。「君の瞳に乾杯」かぁ…。ええなぁ(^Q^)でも全編通して淡々とした雰囲気があり、ラブロマンスというよりはハードボイルドと言ったほうがしっくりくる気が。ラストの展開とかもね。

私にはちょっと渋すぎたかなぁ。「ニノチカ」くらいが丁度いいっす(笑)

コメントする 1件)
共感した! 9件)
吹雪まんじゅう

4.0ボガートの思い

2025年3月10日
PCから投稿

ハンフリー・ボガートの代表作の一つですが、
実は彼はあまりこの作品が好きではなかったそうです。
でもそんな思いとは関係なく、これぞ映画、と言えるような娯楽大作ですね。
イングリット・バーグマンはじめ出演俳優の豪華さと演技の確実さ。
ストーリー、演出、脚本、カメラ、そして音楽。どれをとっても1級品の映画です。
ボギーはとてつもなくかっこよく、バーグマンは息をのむほど美しい。
そしてこの時代のこういった作品にみられる、たまらないセリフの良さ。
レイモンド・チャンドラーやダシール・ハメットの作品に通ずるものがあります。
実際にチャンドラーは映画の脚本も書いていたようです。
今の時代では決して作られることのない映画ですね。
「ツーリスト」がちょっとだけ雰囲気あったかな。(セリフの面で)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ニューマン

3.0集中できなかった

2025年3月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

なぜかあまり集中出来ず、内容が頭に入ってこなかった、、。
白黒がダメなのかなぁ。。ラブロマンス系がダメなのかなぁ。。

でも大人気の映画だから、またいつか見返そう🤔

名前はずっと知っていたがなかなか見る機会がなかった。
会社の忘年会でおじさんがこの映画のセリフを話してたので、やっと見ようと思って鑑賞した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆい

5.0魅力的なロマン主義に満ちた、ラブロマンスの傑作だ。

2024年11月5日
PCから投稿

ハリウッド流のメロドラマが苦手というひともいるだろう。ストーリー自体は、ラブロマンスにありがちな展開ではある。しかしこれは、1942年公開ということを考えると、後世の作品に多大な影響を与えた、古典的傑作といえる。

俳優陣はみな好演。やはりハンフリー・ボガートの存在感と、息をのむほどの美しさを誇る、イングリッド・バーグマンが印象に残る。非常に魅力的なキャラクターが、実に印象深い。

魅力的なロマン主義に満ちたメロドラマであり、心憎いほどのスマートなウィットに満ちている。そして、心揺さぶる演出と、巧みなサスペンスが、本作の価値を大いに高めている。

もう何も言うことは無い。愛と現実の間で、犠牲を伴う誠実さに生きた人々を描いた、感動的なラブロマンスの傑作だ。

コメントする 2件)
共感した! 10件)
岡崎仁

5.0唯一無比、孤高の名作

2024年9月5日
PCから投稿

ラブストーリーにしたい人が多いようですが、ヒリヒリするサスペンスな展開とボガート先輩の全身から発散するニヒルスティックな香が生命線で、さすがのバーグマン先輩も存在感希薄です。

世紀の名作なので今さらですが、この作品の最大の特徴は他に類似作品が思い当たらない唯一無比感でしょうね。

日本で撮るなら、浮雲の森先輩とデコちゃん先輩で決まり、もしくは雷蔵先生でもいいかもしれませんが。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
越後屋

4.0男の生き様

2024年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

中目黒のフレンチカフェで久しぶりにこの音楽を聴いたので、見直してみた。最近の吹き替え版ではなく字幕版で。
昔は気にならなかったが現在から見ると、セットだと分かるチャチさがある。しかし白黒で撮影当時の雰囲気が味わえる為、その点を補っていると言えるだろう。
加えてバーグマンの美しさが、補って余りあるのかも。

悲劇的な終わり方をしないので、戦争について深く考えさせることは少ないと思われるが、ここまで命を張らなくても、もう少し我慢していれば状況は良くなるのに、とも思ってしまう。ただ、このように信じた道を突き進む人間が居るからこそ、状況は動いていくのだろうとも思う。

これは戦時下における、男の生き様の映画なのだ。
信念に命をかける。
愛する女を守る。
追い詰められた時に下す判断。
男が男の生き様に惚れること。
そんな男に付いていく女も、相応の覚悟が求められる。

ボガードはハンサムではないのだが、色気がある。
彼の魅力を探るべく、他の作品も観てみたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ずっ子

4.0映画終活シリーズ

2024年7月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1942 年作品
アカデミー賞最優秀作品3部門獲得
これが、ボギーか!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきちゃん

4.5名作は、伊達じゃない

2024年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吠えない狼

4.5絡み合う駆け引き

2024年3月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

目的の為には犠牲を厭わず、間抜けには手を貸さない。情にほだされたように見えても、道は外ない。

そんな主人公の姿に、フィリップ・マーロウの「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」という言葉を思い出した。(実際にこの小説を読んだことはないのだが)

最も印象的だったのは、ハンフリー・ボガートのオフィスに忍び込んだイングリット・バーグマンが彼と鉢合わせするシーン。会話の内容とともに変化する彼女の表情に見惚れ、すっかり字幕を追うのを忘れてしまった。


あの決め台詞は最後のとっておきだと思っていたら、何度か使われていたのは意外だった。

テーマ曲が、情景に合わせて様々に展開する。演技に寄り添っていて心地良い。

コメントする 7件)
共感した! 6件)
komasa

5.0君の瞳に乾杯!

2024年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

幸せ

リックの愛、いいヤツじゃないか。

イングリッド・バーグマンの美しきこと。

ラストの男の友情も良かったな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ほんのり

5.0彼らの目は怯え、恐れ、未来を見つめている。

2023年11月27日
PCから投稿

アフリカの北、そこに集まる者達は
弾圧から逃れ自由を求めた。
カサブランカは、古い映画では有るが
間伸びするシーンの少ない稀有な映画だ。

隠れた英雄の象徴リック。
リックの愛する女性イルザ。
イルザの夫ヴィクターの関係性は
ロマンスと共に戦争を物語る。
このヴィクター・ラズロのモデルは
日本人女性として初めて海外の伯爵家に嫁いだ
青山みつ の息子リヒャルトだと言われている。
(オーストリア→フランス→アメリカ亡命)
彼はナチが台頭する頃の政治活動家で
EU、今の欧州連合を構想した人物だ。
当然ナチス・ドイツから睨まれていた。

リックはアメリカ。
イルザは迷える欧州。
ヴィクターは自由への希望 … 。
名場面はたくさん有る。
時代の表も裏もたくさん有る。
登場人物の誰もが信念と情熱を持ち
敵味方に関わらず、時代を生きたその姿がいい。

また、明治期にオーストリアに渡り
孤独の中で子供達を育て上げた青山みつ という
日本人女性の隠れた姿を映画の中に見るも誇らしい。

時が経っても、変わらぬ情熱。
映画カサブランカはそういう物語だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星組

5.0感動した★

2023年10月26日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

凄い昔の映画だし観ようか迷ったけど、観てよかった(〃ω〃)イングリット・バーグマン凄い綺麗。何回か泣いてしまった。最初、主人公のリックがあんまりかっこよく感じなかったけど、最後には凄くいい男に見えた。ハードボイルドって古いけど素敵。名作と言われる作品は間違いないね。君の瞳に乾杯とか臭いセリフだけど、心に響く。昔の映画だけど、今観ても100%感動します。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
EMI

4.0主要3人の瑕疵のない設定がラブロマンスの名作として映画史に名を残したか…

2023年10月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

たまたま「オリエント急行殺人事件」で
イングリッド・バーグマンに会えたところ、
この作品がTV放映されたので、
今度は若かりし頃の彼女との再会をと、
もう何度目かも分からない鑑賞に臨んだ。

マイケル・カーティス監督作品として、
他には、「ホワイト・クリスマス」と
「俺たちは天使じゃない」しか観たことが
ないが、作品賞他主要3部門を得たこの作品が
彼の代表作と言っていいのだろう。

そして、今回の鑑賞では、
対枢軸国プロパガンダ的意図と共に、
この映画が純粋なラブロマンス作品で
あることも再認識させられた。

そのラブロマンス要素だが、
過去を引きずるボガードとバーグマン2人を
中心とする展開の中、
今回、特に気にして観たのは、
夫が、カサブランカに来て、妻の自分以外の
男性の存在に薄々気付きながらも、
妻とその相手への気持ちが
如何ほどであったのか、どう
己の気持ちに折り合いを付けていたのか、
との点だったが、
彼のそんな胸中にスポットを当てる演出は
特に無かったように思えた。

改めて感じたのは、
人間性の上でも、その行動においても
瑕疵の無い設定の主要3人の印象で、
誰も他者への十字架は背負っていない
ことだった。
もし、3人の苦悩に深みを加えるようと
するのであれば、
妻は夫が死んだと思って
別の男性との恋に落ちたのでは無く、
夫が強制収容所に入れられていた間の孤独感
から魔が差したように設定して、
社会的に重要な立場の男性と
燃えるような恋心を抱かせるような男性との
理性と感情の間で揺れ動く妻と、
その妻の想いに翻弄される2人の男性の心象
に加えた方が、
より深みのある作品になったように
思ったが、
一方で、それが無いことが
ラブロマンスの名作として映画史に残った
理由なのかなあ、との思いだった。

コメントする 4件)
共感した! 8件)
KENZO一級建築士事務所

4.5リックのひがみは大きな愛に。

2023年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 12件)
共感した! 12件)
りか

4.5君と幸せだったパリの思い出だけで俺は生きていける!

2023年8月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

カサブランカの意味を知らなかったのですが
スペイン語で白い家と言うことを初めて知りました。
Casa.blanca
ハンフリー・ボガートがイングリット・バーグマン演じるイルザに惹かれる愛がありながら、彼女のために潔く身を引いた
選択が愛を貫く男っぽさに満ち溢れていました。
当時の世界情勢、歴史を知ることが出来た
ストーリーでした。
ラズロとイルザが旅立つシーン
博愛、嫉妬、言葉にならない複雑な感情が
ありました。
旅立つカップルを見送る2人の男性に
友情が見られました。
別れは新たなる出逢いの始まり♥
リックに新しいロマンスがあることを
願う気持ちで観終わりました。

コメントする 7件)
共感した! 19件)
美紅

5.0永遠のハードボイルドヒーロー、ボギー‼️

2023年5月21日
スマートフォンから投稿

泣ける

興奮

幸せ

この作品は世界一有名なメロドラマではないでしょうか。全編に流れる名曲"AS TIME GOES BY"、霧の飛行場での別れのシーン、ため息の出るほど若く美しいイングリッドバーグマンなどなど、いろいろあるのですが、やはり「マルタの鷹」と並んで永遠のハードボイルド・ヒーローであるハンフリーボガートが誕生した事ですね。"君の瞳に乾杯"とか"そんな昔の事はおぼえちゃいない、そんな先のことはわからない"とか、"これが美しい友情の始まりだな"みたいな名セリフの数々、ドン引きされそうだけど、一度は言ってみたい!!

コメントする 4件)
共感した! 24件)
活動写真愛好家

3.0ラブストーリーは別れ方が全て。

2023年4月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
コバヤシマル

4.0往年の名画。やっと見ることが出来た。

2023年3月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ラストシーンが感動的。イングリッドバーグマンの潤んだ瞳が美しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あっちゃんのパパと

0.5キザなセリフをはく高等遊民なアメリカンの影で多くのユダヤ人が

2023年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ
PR U-NEXTで本編を観る