カサブランカのレビュー・感想・評価
全69件中、1~20件目を表示
題名でバーティ・ヒギンズを思い出します
この映画はあまりに有名すぎるはずなのに近年、映画館で上映される機会はあまりないような気がします。「風と共に去りぬ」や「ローマの休日」は、しつこいぐらいリバイバル上映されてるのに平成になってから、この映画は午前十時の映画祭以外でかかっているのを見た事がありません。
ミニシアター系はヨーロッパの巨匠(ヴィスコンティ、ゴダール)やヌーベルバーグが推す巨匠(ホークス、ヒッチコック)などの意識高い系などがメイン(←そんな事はないですよ💦)で今さら「カサブランカ」でもないか・・・
今では本屋さんレジ横に置かれている懐かしDVDで見かける程度(これ安すぎるけど版権どうなってるの!?)
私の中で、この映画はキザな映画(名セリフ:君の瞳に乾杯)、よくパロディにされる(ウッディ・アレン「ボギー俺も男だ」←この映画も上映して欲しいなぁ)、昔観たNHK教育で放映されていたのがショボかった(←ふっ、ガキが何分かるんだよ!)
まぁ「カサブランカ」て、ようするに懐メロでしょ?あの頃は良かったわ。
じゃ、お前、映画館で最初から最後まで観たのか?そっから評価しろや!
・・・という事で観にいきました。
観に行く前に気がついた事なんですけど、これ戦中に作られた映画なんですね。日本公開は戦後だったので勘違いしておりました。作られた当時、フランスはドイツに占領されておりましたのでフランスの植民地であったモロッコ(カサブランカのある国)もドイツの支配下に置かれてるという事ですね。まぁ、ある意味、国策映画でドイツを倒せ!というスローガンで作られた映画でもあります。イルザ(イングリッド・バーグマン)も突然リック(ハンフリー・ボガート)から姿消して勝手な奴だよ!と物語的に破綻しているのに、
なんやかんや上手くいってしまう・・・(←まっ、いいか😅)
それを補うように白黒画面の階調が美しい。うーむ、アカデミー撮影賞はノミネートされたのに受賞されずにか。モロッコはダークトーンでパリ占領前の幸福時代は明るいトーン、終盤の空港シーンの、どう転ぶかモヤモヤした状態は霧で表現して緻密に場面展開されております。有名なプロペラが回るシーンは映画館の音響で迫力があります。
ドイツ軍の程よい悪役感はジョン・スタージェス「大脱走」に引き継がれてるのかな。ドイツのシュトラッサー少佐が唄うドイツ国家(かな?)に対抗してラズロらが楽団にラ・マルセイーズを演奏してくれと頼み、その後の大合唱はロバート・ワイズ「サウンド・オブ・ミュージック」のエーデルワイスにも共通する場面ですね。
とりあえず映画館で観れてよかった作品ですし、とても優しい映画でした。登場人物に無駄な人もいないし脇役の持ち味がそれぞれ生かされてました。ペーター・ローレーが出ていたのは意外でした。
渋いなぁ
戦時下のカサブランカを舞台にしたラブロマンスということですが、ハードボイルドな感じでした。
やっぱり戦中戦前とかの作品て、時代背景知らないとちょっと難しいです💧今作の舞台がフランス領で、ドイツとの関係はどうなんだとか、反ナチスが出てきてどーなんだとか。リックが「政治の話はやめてくれ」って言ってたけど、こっちのセリフだよ!(泣)説明もあまりないので、当時は知ってて当然の社会背景を知らない身としては少し置いてかれてしまいました。
ハンフリー・ボガートの渋い演技、イングリッド・バーグマンの美しさ。この2人が画面に映っているだけで華がある。「君の瞳に乾杯」かぁ…。ええなぁ(^Q^)でも全編通して淡々とした雰囲気があり、ラブロマンスというよりはハードボイルドと言ったほうがしっくりくる気が。ラストの展開とかもね。
私にはちょっと渋すぎたかなぁ。「ニノチカ」くらいが丁度いいっす(笑)
ボガートの思い
ハンフリー・ボガートの代表作の一つですが、
実は彼はあまりこの作品が好きではなかったそうです。
でもそんな思いとは関係なく、これぞ映画、と言えるような娯楽大作ですね。
イングリット・バーグマンはじめ出演俳優の豪華さと演技の確実さ。
ストーリー、演出、脚本、カメラ、そして音楽。どれをとっても1級品の映画です。
ボギーはとてつもなくかっこよく、バーグマンは息をのむほど美しい。
そしてこの時代のこういった作品にみられる、たまらないセリフの良さ。
レイモンド・チャンドラーやダシール・ハメットの作品に通ずるものがあります。
実際にチャンドラーは映画の脚本も書いていたようです。
今の時代では決して作られることのない映画ですね。
「ツーリスト」がちょっとだけ雰囲気あったかな。(セリフの面で)
集中できなかった
魅力的なロマン主義に満ちた、ラブロマンスの傑作だ。
ハリウッド流のメロドラマが苦手というひともいるだろう。ストーリー自体は、ラブロマンスにありがちな展開ではある。しかしこれは、1942年公開ということを考えると、後世の作品に多大な影響を与えた、古典的傑作といえる。
俳優陣はみな好演。やはりハンフリー・ボガートの存在感と、息をのむほどの美しさを誇る、イングリッド・バーグマンが印象に残る。非常に魅力的なキャラクターが、実に印象深い。
魅力的なロマン主義に満ちたメロドラマであり、心憎いほどのスマートなウィットに満ちている。そして、心揺さぶる演出と、巧みなサスペンスが、本作の価値を大いに高めている。
もう何も言うことは無い。愛と現実の間で、犠牲を伴う誠実さに生きた人々を描いた、感動的なラブロマンスの傑作だ。
唯一無比、孤高の名作
男の生き様
中目黒のフレンチカフェで久しぶりにこの音楽を聴いたので、見直してみた。最近の吹き替え版ではなく字幕版で。
昔は気にならなかったが現在から見ると、セットだと分かるチャチさがある。しかし白黒で撮影当時の雰囲気が味わえる為、その点を補っていると言えるだろう。
加えてバーグマンの美しさが、補って余りあるのかも。
悲劇的な終わり方をしないので、戦争について深く考えさせることは少ないと思われるが、ここまで命を張らなくても、もう少し我慢していれば状況は良くなるのに、とも思ってしまう。ただ、このように信じた道を突き進む人間が居るからこそ、状況は動いていくのだろうとも思う。
これは戦時下における、男の生き様の映画なのだ。
信念に命をかける。
愛する女を守る。
追い詰められた時に下す判断。
男が男の生き様に惚れること。
そんな男に付いていく女も、相応の覚悟が求められる。
ボガードはハンサムではないのだが、色気がある。
彼の魅力を探るべく、他の作品も観てみたいと思った。
名作は、伊達じゃない
女が愛した2人の男。1人は愛した女のために身を引く。もう1人は彼の覚悟と優しさと切なさに裏打ちされた漢気を黙って受け止め、愛する女と去る。
ハンフリー・ボガートのニヒルでキザなダンディズム、イングリッド・バーグマンの目も眩むほどの凛とした美しさ、王道のストーリー展開。それでいい、それだけでいい。
絡み合う駆け引き
目的の為には犠牲を厭わず、間抜けには手を貸さない。情にほだされたように見えても、道は外ない。
そんな主人公の姿に、フィリップ・マーロウの「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」という言葉を思い出した。(実際にこの小説を読んだことはないのだが)
最も印象的だったのは、ハンフリー・ボガートのオフィスに忍び込んだイングリット・バーグマンが彼と鉢合わせするシーン。会話の内容とともに変化する彼女の表情に見惚れ、すっかり字幕を追うのを忘れてしまった。
…
あの決め台詞は最後のとっておきだと思っていたら、何度か使われていたのは意外だった。
…
テーマ曲が、情景に合わせて様々に展開する。演技に寄り添っていて心地良い。
彼らの目は怯え、恐れ、未来を見つめている。
アフリカの北、そこに集まる者達は
弾圧から逃れ自由を求めた。
カサブランカは、古い映画では有るが
間伸びするシーンの少ない稀有な映画だ。
隠れた英雄の象徴リック。
リックの愛する女性イルザ。
イルザの夫ヴィクターの関係性は
ロマンスと共に戦争を物語る。
このヴィクター・ラズロのモデルは
日本人女性として初めて海外の伯爵家に嫁いだ
青山みつ の息子リヒャルトだと言われている。
(オーストリア→フランス→アメリカ亡命)
彼はナチが台頭する頃の政治活動家で
EU、今の欧州連合を構想した人物だ。
当然ナチス・ドイツから睨まれていた。
リックはアメリカ。
イルザは迷える欧州。
ヴィクターは自由への希望 … 。
名場面はたくさん有る。
時代の表も裏もたくさん有る。
登場人物の誰もが信念と情熱を持ち
敵味方に関わらず、時代を生きたその姿がいい。
また、明治期にオーストリアに渡り
孤独の中で子供達を育て上げた青山みつ という
日本人女性の隠れた姿を映画の中に見るも誇らしい。
時が経っても、変わらぬ情熱。
映画カサブランカはそういう物語だ。
※
感動した★
主要3人の瑕疵のない設定がラブロマンスの名作として映画史に名を残したか…
たまたま「オリエント急行殺人事件」で
イングリッド・バーグマンに会えたところ、
この作品がTV放映されたので、
今度は若かりし頃の彼女との再会をと、
もう何度目かも分からない鑑賞に臨んだ。
マイケル・カーティス監督作品として、
他には、「ホワイト・クリスマス」と
「俺たちは天使じゃない」しか観たことが
ないが、作品賞他主要3部門を得たこの作品が
彼の代表作と言っていいのだろう。
そして、今回の鑑賞では、
対枢軸国プロパガンダ的意図と共に、
この映画が純粋なラブロマンス作品で
あることも再認識させられた。
そのラブロマンス要素だが、
過去を引きずるボガードとバーグマン2人を
中心とする展開の中、
今回、特に気にして観たのは、
夫が、カサブランカに来て、妻の自分以外の
男性の存在に薄々気付きながらも、
妻とその相手への気持ちが
如何ほどであったのか、どう
己の気持ちに折り合いを付けていたのか、
との点だったが、
彼のそんな胸中にスポットを当てる演出は
特に無かったように思えた。
改めて感じたのは、
人間性の上でも、その行動においても
瑕疵の無い設定の主要3人の印象で、
誰も他者への十字架は背負っていない
ことだった。
もし、3人の苦悩に深みを加えるようと
するのであれば、
妻は夫が死んだと思って
別の男性との恋に落ちたのでは無く、
夫が強制収容所に入れられていた間の孤独感
から魔が差したように設定して、
社会的に重要な立場の男性と
燃えるような恋心を抱かせるような男性との
理性と感情の間で揺れ動く妻と、
その妻の想いに翻弄される2人の男性の心象
に加えた方が、
より深みのある作品になったように
思ったが、
一方で、それが無いことが
ラブロマンスの名作として映画史に残った
理由なのかなあ、との思いだった。
リックのひがみは大きな愛に。
第二次世界大戦時、ドイツがヨーロッパ各地に侵攻し、フランス国民はこぞってパリからカサブランカ経由でビザを取りアメリカへ移ろうとしていた。
そのカサブランカで、
リチャード通称リックという男が、
ギャンブルもできるバーを経営していた。
商売上手な上信頼も厚くフランス警察署長もギャンブルの客だった。
ドイツ人を殺害した反ナチ活動家ラズロを捕まえるべくドイツ人少佐🇩🇪がやって来る。
ラズロが、どこでも通れるドイツ発行の通行証を受け取りにリックの店で仲買人と落ち合うという情報を掴んだからだ。
しかし、その仲買人は、ナチスに捕まえられ殺されてしまっていた。
リックは、イルザと過ごしたパリでの生活が忘れられず非難めいたことを言うが、イルザはわざとのように相手にしない。
しかし、偶然にしろリックに数回会ううちに抑えていた感情が湧き溢れ、リックに会いに行くが‥‥。
ラズロをなんとかして捕まえようとフランス🇫🇷警察と結託して策を練るナチス少佐。
そういう空気を感じてか焦るラズロとイルザ。
お互いに、相手だけでも助かって欲しいと願う二人。
夫であるラズロにはこの地を脱出してアメリカ🇺🇸に渡り助かって欲しいと願うが、
心はリックの元に戻ったイルザ。
夫だったラズロが死んだと聞かされて傷心だった頃に
リックと出会い恋に落ちた。
明日ゲシュタポがパリに入るから逃げようと駅で待ち合わせしたが、イルザは来なかった。別れの手紙だけ。
イルザと最後に会った店もドレスの色も覚えていて会った日数も数えていたとリック。
「あなたとどこまでも行くわ、リチャード。」
事情を察したリックは預かっていたドイツ🇩🇪発行の通行証を二人の為に使おうと決心する。
皆が皆アメリカに脱出しようと願うが、
通常ではなかなか渡れない、一種のコネが無いと。
仲買人を殺したナチの少佐が、ラズロに持ちかける、仲間を売れば出国させてやろうと。
乗る筈無い。
お金がない若夫婦にも味方してますます男を上げるリック。
ナチ軍人たちがバーでドイツ国歌を合唱するのを見て忌々しく感じたラズロ、急遽指揮してフランス国歌の合唱❣️いい奴ラズロ❣️
ヒヤヒヤものだったが、無事二人を逃がせた。
署長も最後は味方。
きっれいなイングリットバーグマンを観るだけでも一見の価値あり。ファッションもボーダーの上下以外古臭さを感じない見事な出立で、現代でも通用するし、実際バーグマンを生で見たらその神々しさに圧倒されるかと思う。
時の過ぎゆくままという曲も有名。
1941/12のこと。
君の瞳に乾杯❣️も有名。
君と幸せだったパリの思い出だけで俺は生きていける!
永遠のハードボイルドヒーロー、ボギー‼️
ラブストーリーは別れ方が全て。
内容は、第二次世界大戦下の北アフリカはモロッコ🇲🇦"カサブランカ"で再開する恋人どうしの三角関係の絡れとナショナリズムやリベラリズムが交錯する中で、各々が自分にとって一番に望む事を行動するという美しくも一つ間違えば自分勝手になりそうな物語をタイミング良く絶妙に表現している。印象的な台詞は『君の瞳に乾杯』元ネタがやっと身近に知り得て面白かったです。劇中度々出でくるこの言葉は今の時代も辛うじて残っています。これからは映画の名シーンを思い返しながら、この言葉を使いたいです。一回は言ってみたい台詞です。その他にも名台詞の宝庫で脚本の素晴らしさを勉強させられました。印象的な場面は、リックの店でのナチスドイツ🇩🇪とフランス🇫🇷の国家対決です。魂が震えるほどの感動と当時としては、鬱屈した不満が原動力となったのかもと思うと平和な時代を有難く感じます。印象的な状況は、最後のエンディングで後切れの爽快感と観客の後味の良さにあると思い脚本の苦悩が感じ取れました。畳み掛ける様なテンポの作品でありながら、後半に掛けてロマンスに偏り女優を魅力的に魅せるタイミングとBGMには編集の凄さも感じます。三つ巴のキャラ立ちと葛藤が幾重にも重なり素晴らしい作品でした。葛藤を描く俳優陣の口元や目元が感情を刺激し非常に楽しめました。歴史的名作は本当に楽しいです。
キザなセリフをはく高等遊民なアメリカンの影で多くのユダヤ人が
さて『カサブランカ』は何回か見たが、主人公の心の変わる様が、理解できないでいる。かっこいいと思う事もあるが、本当の旦那の苦労を考えると、結果はこれで当たり前で、主人公の取った行動に賛同するだけ。
ナチスに対する強い抗議行動から、レジスタンス行為には見えない。
もっとも、42年の事だから、主人公をアメリカの姿と仮定するば、仕方ないのだろうが。
さて、飛行機は何故?リスボンなのだろうか?そう、スペインは内戦中で、親ナチスのフランコ政権だった。そして、フランスもこの映画に登場するペタン元帥率いるヴィジン政権だった。だから、フランス領モロッコにナチスが平然と幅を利かせているのである。
さて、この映画の様に簡単に亡命など出来る訳もなく、東欧出身のパルチザン若しくはレジスタンス運動をしていた疑いの有る者は、逮捕されていたであろう。42年はユダヤ人に対するホロコーストがいよいよ牙をむく。こんな高等遊民な、のんびりした酒場で『as time gose by』なんか歌っている余裕など無いのである。ナチスも連合国も。
それが表現できたのは、ハンフリー・ボガートもイングリット・バーグマンも純粋なアメリカンてはないからだと思う。ナチスドイツと同じ民族のヨーロッパ人の色が濃かったと思う。そう、イギリスとかスウェーデンとか、どちらも、アーリア系アングロ・サクソン人(?)。ラテン系ではない。ユダヤ人に対しては、ナチスドイツと同じ様な考えを持っていた可能性はある。ボガートの両親はともにキリスト教原理主義者(?)
言うまでもないことだが、一級のプロパガンダ映画であろう。だって『サブリナ』の時も思った事だが『ボガード』って、イケメンのかっこいい人には見えないけどなぁ。作られたハードボイルド感がどうしても見え隠れする。
ゲイリー・クーパーとかグレゴリー・ペックとかの方が合っていると思うが。だって、イングリット・バーグマンとかオードリー・ヘップバーンですからね…
全69件中、1~20件目を表示