桜桃の味のレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
芸術活動の勉強のために観る
アッパス・キアロスタミ?イラン…まったく不勉強エリア
こういう乾いた土地の砂埃舞う映画
見てて喘息出そうで得意じゃない、西部劇とか
だけど面白いんだよね、ノマドランドもそう
自殺を看取ってくれる人を探して
乾いた道路を彷徨う
神が与えた命を捨てる男に
さくらんぼの味を思い出させる
ものの見方で人生は変わるよ。
最後まで観ないとアッバス・キアロスタミ監督の凄さがわからない。彼の主な作品は最初の20分は何を言いたいのか、これはなんなんだと試行錯誤する。途中でやめてしまう人も出てくるだろう。なぜ、こんな深く話を追求できて最後にオチを上手に持ってくるのか?
アヤトラ ホメイニの死後の作品だが、イスラム宗教色は強く引き継がれ、勝手に解釈して申し訳ないが、監督としてはイランで生きていく上において、自殺や自殺の幇助は宗教上ご法度だし、検閲も厳しいから、この最後のシーンに工夫を凝らさなければならないと考えて、『笑い』に変えたと思う。あとで、この映画のインタビューがあったら、聞いてみて補足する。これはあくまでも主観。
アッバス・キアロスタミ監督って、先へ先へと意味のある追及力が持続する。博物館で剥製の仕事に携わっている、Bagheri バックグヘリという高齢者の言葉で例えると、『映画(人生)は汽車のようだ、最後の字幕まで(終着駅)まで走り続ける。終着駅は死だ。途中で話が止まらず、次から次へと続く。(追求する)これだけ、私の好奇心やモーチベーションを下げない監督は数少ない。今となっては、彼の功績を振り返って、作品に思いをはせるしかないが、私の心の深淵に響くかれの才能に感謝している。
それに、不思議なことには登場人物で、主人公Badii を除いてはイラン人じゃなく、クルド人、アフガニスタン人、トルコ人(アザバジャン)。この三人の選択にしても、イランに住んでいる移民、難民、少数民族を取り入れて、テヘランの北ダラバッドDarabadから歩いてきたというグルド兵士、ある青年はアフガニスタンのマザリシャリフからで、戦争で学べないためイラン(イラク?)にイマンになる勉強に来た学生、最後は自殺しようと試みた老人と、アッバス・キアロスタミ監督は多様性のある取り組みをしている。
後半で、ブルトーザーが砂や石を落としているが、影となって主人公Badiiに石や砂が降ってくる状態を写しているのがかっこいい。主人公は地に埋まっていく自分を想像して圧迫恐怖感をもっているところで、 バックグヘリに会う。 バックグヘリはその後、時間はかかるが美しい景色が見えるところを通って、自然歴史博物館まで乗せてくれる。
道中の会話は圧巻で、私はこの バックグヘリの話に集中した。首吊り自殺をしようと思って、何度もロープを木にかけたが、できず、最終的に木に登りロープをかけようとしたところ、柔らかいものに触った。それが、桑のみ(?)一口食べたら美味しくて、次から次へと、、、食べてるうちに、朝日が上り、この美しい光景に心が打たたれる。学校にいく子供たちがそこを通り、木の枝を揺すってくれと。子供たちも学校に行く前、熟れた桑の実をたくさん食べる。ー彼が死んでいたなら、子供たちはこの実を食べられなかった。死のうとしている人が子供を幸せにしている。
そして、家族にも持って行こうと桑の実を拾い集めたという話。そしたら、Badiiは『家族が木の実を食べて幸せだったでしょ』と。深くないなと私は思った。そうすると、バックグヘリは
『たかが普通の桑の実、全然大事じゃない桑の実、この桑の実が私を変えた』と。そして、ものの見方で人生は変わると。結局、神の創造した、自然の恵に救われたという自殺をしようとした個人の経験談は力強い。
その後、カメラアングルはバックグヘリの話した経験をだどるようにBadiiの目に自然や子供などを追わせる。一見、生きる希望が湧いてきたようにみえる。生に未練を持つようになる。
でも、彼は、夜、死のうとしている洞穴に戻っていく。
問題を抱えている人に会って話しかけられると、兵士のように人の話を聞くのが怖かったりしたり、関わりたくなかったりで、逃げていくものもいる。また、それとは逆に説得をする人もいる。イマン志望の学生は、Badiiを友達の小屋に呼び寄せ一緒に食事をして多分コーランの話をしようとする。しかし、自分の経験談を話すだけことがいかにパワーがあるか改めて知らされる。これがアッバス・キアロスタミ監督の言いたいことだと思う。
自殺埋葬人
街中を離れイランの荒れ地をレンジローバーが只管走り回る、殺漠とした風景ばかりだ。
何やら助っ人を探しているらしいが30分たっても何のための人探しか分からない、二、三人に声を掛けるが胡散臭いと思われて儲け話にも乗ってこない。車に誘ったクルド人の若い兵士に頼み込む、20万(貨幣単位不明)やるから自殺を助けろという突拍子もない話、荒れ地の木の下の穴に睡眠薬を飲んで眠るから翌朝来てみて死んでいたら土をかけて欲しいと言う。若い兵士はドン引きで逃げてしまう。次はアフガン人の神学生、当然拒否。何故死にたいのか、何故そんな荒れ地で土に還りたいのか、動機の説明は無い。「話したところで同情はしても私の心の痛みは共有できない」と突っぱねる。
最後に話にのったトルコ人の老人は自分も自殺しかけたがロープを掛けた木の実を偶然口にして考えを変えたと言う、サクランボかと思ったら桑の実という、後半のセリフでは果物は神の恵み、桜桃の味を忘れたかと言うが桑の実を桜桃に置き換える必然性、ましてタイトルにする意味は何故だろう、桑の実では一般的に味が伝わらないとの配慮なのか、だとすると作風と合わない気もする。引受人の設定が博物館の剥製職人、ウズラの標本を作っているらしい、なるほど、死体処理には打って付けだ、病気の子供の治療費とか主人公と打って変わって動機説明は妙に饒舌。
男は念願(?)かなって穴に入って眠るところまでで画面は暗転、突然メイキング映像に変わる・・。結末まで観客に委ねるとは、ほぼ丸投げ状態。
冒頭の職にあぶれた街中の若者なら二つ返事で請け負ったろうになぜ埋葬人に拘るのか、実は妙な設定を借りて、登場人物に正論を語らせることで狂信的ととられているイスラム教徒の汚名を雪ぎたかったのかもしれないと邪推したくなる。
内容を知っていたら敬遠していたのだが「初恋が来た道」のチャン・イーモウ監督が影響を受けたイラン映画と言っていたので鑑賞、確かに哲学的テーマ風、撮り方も独特、音楽も無いミニマリズム、玄人受けするのは分かるが本音としては作家性が強すぎてどうにも意味不明、観るに堪えなかった。
少し眠かった
・あんまり絵が変わらず、静かなシーンが大半だった事もあり、少し眠かった。
・最後に自分を埋めてくれと頼んだ剥製を作ってる?おじいさんとのやり取りの所だけ面白かった。タイトルの通り、絶望したら桜桃の味しかり明日の朝日を見たくないか?とか。後は、自分に三度か声をかけて無反応だったら土をかけてくれと言った後に、もしかしたら寝てるだけかもしれないから肩をさすってくれとか、迷った所が良かった。穴に入って空を見上げて、結果、彼はどうしたのだろう。
・ラストのオフショットシーンの意味が全くわからなかった。
じわじわボディブローのように効いてくる作品。
じわじわボディブローのように効いてくる作品。
序盤から基本は車での会話。それが至近距離の圧迫感のある画の連続なので、結構疲れる。そして、荒涼とした大地や砂埃ばかり。おもしろくもなんともない。主人公の表情もそれらと同じく。
しかし、終盤のじいさんのあたりから変化が出始める。走っている車を遠くから撮りつつ、じいさんの話が乗っかるのだが、これが見ている側へ話しているような感覚になる。そして、映像もそれまで映さなかった空や鳥、グランドを走る人、木、夕暮れ、と開放的なものを映していく。説明もなにもないが、それが主人公の視線、心境の移ろいを表現している。
ずいぶん前に読んだのでうろ覚えだが、漱石を思い出した。死のうかと相談に来た男。話を聞き終え沈黙のあと、夜空の月を示して漱石が「あの月を見て美しいと思うか」とたずねる。男は月を見上げ「はい」と答える。漱石は言う「それでは生きていなさい」。
どういうことか、は言っていなかった。この映画もそう。でも、桜桃の味はどんなに絶望していようが美味しいと思えるだろう。じゃあ生きていたら、ていう。
でも最後はどういうこと?
自殺を真剣に考えた事が無いから解らない?
解る人には解る映画なんだと思います。期待して観たんですが??のまま終わってしまいました、どうしてこんなに評価が高いのでしょうか?自分は自殺を考えた事はそりゃ人間ですから無かった事は無いですが真剣に考えた事は無いです、だからなんでしょうか?何故死にたいのか?どうして他人を巻き込まなきゃいけないのか?それって酔っぱらって死にたいと見ず知らずの隣の客に絡んでいるのと変わらないじゃないか?どうしてクルド人とかアフガン人とかトルコ人とかマイノリティなイラン国民ばかり出てくるのか?聞いていたほど映像は大したことない(悪くは無いけれど)?と思っている間にいきなり真っ暗になってあの結末です、訳が解らないうちに終わってしまいました。監督は昔教育テレビで偶然見た「鍵」の脚本家、あれは衝撃的な面白さだったので後から知ってビックリしました。でもこの作品は私はダメです、ベルイマンの中期の暗い作品群もこの作品と比べると全然エンタティメントしていますねぇ。
友達のうちはどこ
では少年だったが、今度はおっさんがあちこちまわる。
自殺を手伝ってくれるよう頼む人たちとの出会いがちょっとしたオムニバス作品みたいになっている。
別監督だが『人生タクシー』はこれを意識した?(かも)
なぜそこまでして死のうという気になったのかが、ちょっとわからなかったのだが、何か見逃したか?
桜桃の味を思い出したか、食べてみたくなったか・・・
冒頭はある意味ドキュメンタリータッチで町を歩く人に声をかけまくるオッサン。後から考えると、ここだけは完全にアポなし撮影だったのかもしれないなぁ。
最初に助手席に乗ってしまったのは兵舎へと急ぐ若い兵士。まだ兵隊になって2ヵ月で、給料だけじゃやっていけないともらしたりする。仕事してみないか?とオッサンは訊く。が、兵士は内容は?と訊き返すばかり。もしかしたら男色で、変態行為を要求されるんじゃないかとビビッているかのようだった。
二人目はアフガニスタンからやってきた神学生。自殺ほう助を頼むが、もちろん宗教上の理由で拒否するのだった。ただ、まだまだ学生であるため、オッサンの自殺を止めるまでには至らないというもどかしさ。オッサンも負けじと神から授かった命を返すだけだと説得するも、やはり交渉決裂。
いつの間にか三人目となるバゲリ爺さんが助手席に乗っていた。「わしも昔は自殺しようとしたことがあっての・・・」「桑の実を食べてるうちに自殺する気が失せてしまったのじゃよ」などと、人生の先輩らしく止め方も柔らかい。仕事は請け負ったものの、オッサンがすでに自殺する気がなくなったんだと確信したに違いない。彼は車を降り、職場である自然史博物館の中へと消えていった。
深夜、わざわざタクシーで自殺場所に向かったオッサン。しかし、どうなったかは観客に委ねられるかのように、突如何かの撮影隊と兵隊さんたちがピクニック。これで本当に自殺したんだと思う人はいないだろうけど、ストーリーの突き放し方が尋常じゃない。心地よいとも思えないし、やはり甘酸っぱさが残る作品と言えるのでしょうか。
旅は道連れ 世は情
こういう映画、嫌いじゃないですね。
音楽なし、会話は途切れがち。
口ごもる若者との気詰まりな特殊なドライブ。
淡々とした導入。
舞台は徹頭徹尾土砂採掘場。
そして同じ道を何度も何度も通るものだから、ヘッドライトしか見えない真夜中にその道を通るシーンでも、どの道のどのカーブの辺りを車が走っているのか判るという繰り返し感ね。
僕も今までずいぶんたくさんのヒッチハイカーを乗せてきたんですが、乗り合わせた異(い)なる人生との出会いはそれぞれ不思議な思い出になっています。
やかましくないイラン映画。
「オリーブの林を抜けて」と同じ監督さん。
何故か安心して観ておれる。
無音の“間”を恐れず沈黙を生かし、心情の機微のはかなさ、美しさを見つめるその国民性は、かつての日本映画と通じる何かを感じます。西のイランと東の日本の間を脈々と流れるシルクロードの“アジアの血”を実感させるのです。
本編より余韻の時間のほうが長いというこの“読後感”は、監督の魔法にかけられた証拠かも。
・・・・・・・・・・・・
知らない俳優さんによって演じられる海外の映画は、余計な先入観に邪魔されずに物語そのものに没入させてくれる効果があるのだと途中で気付きました。
日本で撮れば主演は役所広司?渡辺謙?辺りかな。でも旧知の俳優だとこの脚本は寝てしまう恐れあり。
だから原作や脚本は国産でも外国で撮ることでストーリーがプレーンになる、
そういう逆のパターンも、ありそうですね。
TSUTAYA 良品発掘の棚よりレンタル。
全29件中、21~29件目を表示