「少し開いた車の窓。」桜桃の味 すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
少し開いた車の窓。
〇作品全体
自殺の手助けを探し続ける主人公・バディと、それを断る同乗者たち。砂埃が舞う禿げた山を運転しながら手助けを求め続けるバディの姿が、もはや絶望的な風景だ。なぜ自殺したいのかを語らない時点で同乗者たちになんの力もないことがわかってしまって、一刻も早く車から降りたいと考える同乗者たちの気持ちと、必死に手助けを願うバディの乖離が長々と続く。このやりとりの閉塞感とシンクロさせた演出が「車の窓」だったように感じた。
ファーストカットから車の窓は印象的に映る。バディ越しに運転手側の窓を映したり助手席側の窓を映し、人を吟味するバディの目線を表現する。とても小さく映る外の世界と外の人物。車内の景色が大きく映る分、外の世界と隔絶された雰囲気やバディの感情的な視野狭窄を感じさせる。
ドライブしながらの同乗者との会話も人物と奥の窓を映すカットが多くの時間を割いている。窓の外で流れていく景色と、停滞した社内の空気感。同乗者の「関わらなければよかった」という感情とバディの陰鬱な感情に支配された車内の息苦しさを強調しているように見えた。
最後に同乗した剥製師の男は、一つの動機から死を望んだ結果、他にある人生のさまざまなものを味わえなくなってしまうことを語る。ここでもバディはなにも語らず、剥製師の男の話を聞いているだけだ。しかし男と別れてすぐ、バディは再び男に会いに行き、もはや自殺はやめたと言わんばかりに明朝の行動に追加オーダーを出していく。
同乗していたときには車の窓の映し方に変化はなかったが、男が降りた後に変化がある。観光客の女性に記念撮影をお願いされ、バディは少しだけ窓を開ける。外の空気が入り込んできた車内と、剥製師の男の話によりバディの心の中に差し込んできた希望の空気がここで重なって見えた。
その後、バディは穴から夜空を見上げる。雲が流れ、時折月が見える。雲しか見えないときは真っ暗だが、月が見えれば光も差す。時間の移ろいとともに変化する光のように、人生も時間と共に光陰が異なる。そんな印象を受けた。
最後は映画の撮影風景で作品が終わる。草花が生い茂った山と登場人物の笑顔が印象的だ。フィクションの世界では陰鬱に見えるバディや禿山も、映画という世界から抜け出せば違うものになる。そこには「一点だけを見つめ続けるな」というメッセージがあるような気がした。
〇カメラワークとか
・定点的な車内のカメラと山の頂上のほうから車をフォローパンするカメラが印象的。車内のカットはやはり停滞のイメージを感じる。フォローパンするカメラは車とかなり距離感がある。明確ではないものの徐々に変わりつつあるバディの心象風景のようにも見えた。
◯その他
・キアロスタミ監督の『友だちのうちはどこ?』では人物の心の機微を目線や環境音で表現していたけれど、本作はそういう部分をあえて隠しているような気がした。バディが死を望む理由を隠しているからだろうか。
・中東の景色ってニュースで見る戦争中の景色の印象が強いから、平穏な景色を見せられるだけで興味をそそられてしまう。当たり前なことだけど、そこで生活している人がいて、生活する空間があることを認識させられた。