黄金の七人のレビュー・感想・評価
全19件を表示
やっぱり七人‼️
わくわくする
すでに冒頭の曲から、これってこの映画の曲だったのか!と発見がありました。
ルパン3世の元になった映画と先に知ってました。
おおう、ほんとに。生不二子ちゃんはもはや垂涎者です。
手口もテンポも軽妙な裏切りも明るいお色気もルパンを思い出して楽しい!
いや、こちらのほうが先なのですね。逆に、ある意味ルパンは不二子ちゃんが
カラーを決定しているのだなあと再発見。
不二子ちゃん以外はキャラクターはそんなにかぶってないですもの。
首謀者教授はインテリで完璧主義。アニメならばむしろ敵役にいるタイプ。
教授のようなタイプも好きです。あまりにも実働部隊と距離があるように感じたけれどインテリで案外打たれ弱い教授にへこたれない彼らの陽気さ!
いい組み合わせじゃないですか♪
こういった映画はおフランスだろうと思ってましたがイタリア映画だった。
確かにお洒落感はあるけれど、(私の勝手なフランス映画イメージ)どこか皮肉な感じとかはない。
いやあ、もう、わくわくしますね。こういうの大好きです。
そしてまた改めてルパンも面白いなあと思いました。
インスピレーションなりオマージュなり、この映画からああいった作品ができるのならばまったくもって制作側としては嬉しいのではないかしら?
イタリアのB級映画 音楽は地下室のメロディーへのリスペクト。
イタリアのB級映画。初見は72年のテレビでの放送。中2の頃だったので計算が合う。言わずもがなぁだが、『ルパン三世』の宣伝で、『4チャンネル』が放送した。
予定調和で、緊張感が無く、何でも都合良く話が進む。そして、最後にひねりがないのが、最大の欠点。続編があるから、裏切りによる裏切りはないと思ったが、まさか、まさかあんな終わり方するとは。間違いなく、ローマ観光の為の映画だ。1961年にローマオリンピックだったので、その余波で作られたヨーロッパ観光映画だと思う。
正直言って、詳細まで覚えていなかったが、『ルパン三世』のモデルと言うから、少し過大評価していた。今回見て、あのテレビの『ルパン三世』の方が遥かに良い出来だと太鼓判を押す。
クールな日本アニメのお手本が、こんなイタリアのB級映画だと言って貰いたくない。モンキー・パンチ先生が『ルパン三世』を描く上でインスパイアしたに過ぎない。『ルパン三世』とこの映画は全く次元の違う作品だ。あえてどちらが上とか下とかは述べない。
『4チャンネル』は宣伝でこの映画を流しただけだ。しかし、『4チャンネル』は爆弾とか泥棒好きだね。
追記 音楽はミシェル・マーニュの地下室のメロディーをリスペクトしている。とすると、映画も似たような話。ルパン三世の元ネタは寧ろこちらだと思う。この映画でのルパンとの類似点は、カリオストロ城に忍び込む際の、潜水の部分のようや気がする。そして、やっぱり、フランス映画の方がクライム・サスペンスはお似合いなのかもしれない。
イタリア式ドロボー道、黄金の味
おしゃれで小粋
おしゃれで小粋なクライムコメディ。
まさか劇場で観れるとは思いませんでした。
ルパンの元ネタと言われ、実際ファーストルパンにその影響が見られます。
そもそも主演のロッサナ・ポデスタが完全に不二子の位置ですしね。
メイクもファッションも可愛らしくビビッド。
音楽もアルマンド・トロヴァヨーリのセンスが光ります。これはサントラ買っちゃいますよね。
まぁ金塊泥棒がマヌケでコミカル。ツッコミどころも満載なのですが、どこか可愛らしい。
まぁ最後にはずっこけちゃうわけですが、どうみても事故なのに金塊をかっぱらう観衆。それとキッズ達。
それは、まだしも修道女が「天からの授かり物よ!」はないでしょうw
何だかんだとスカッと観れる作品ですよ。
懲りない働き者さん達
「ゴッド・ファーザー Part Ⅱ」で、ドン・ファヌッチ(弱い立場のイタリア移民から金や職を奪う強面のイタリア移民で、若きヴィトーが射殺する)役の俳優さん出てた!ガストーネ・モスキン!見たことある顔?と思ったらファヌッチでした。この映画では、教授のもとで働く6名の男達のトップの「アドルフ」です!
6名全員がAで始まる名前であるのが面白くて可笑しい!6名とも働き者、真面目、教授を尊敬してる。ありえなーい。働き者6名を取り巻く色彩みんな原色!オレンジ、青、赤、黄色!工事現場担当衣服の必要もあるがとにかくカラフルで元気!音楽はジャズっぽく、車もインテリアも服も60年代でポップな感じ。美女ロッサナ・ポデスタは頻繁にお着替えしてお洒落で無駄にセクシー。ありえなーい。笑えて楽しい映画でした!
金の延べ棒一本欲しい
とにかく文句無しに楽しめる最高の娯楽映画だ!
何度も観ていても面白い!
娯楽映画の傑作中の傑作
007シリーズの大ヒットは世界各国に影響を与えてイタリアではちょっとひねってスパイものではなく本作として形になったと思われる
ゴールドフィンガーが1964年、本作は1965年の製作であるから、あのフォートノックスの金塊の山から発想を触発されたであろうことは容易に推測できる
しかし見事な物語の構成、キャラクターの造形と演出、音楽、衣装、丁寧なディテールの積み重ね
そして全体を取り巻くお洒落感!
どれをとっても完璧だ!
出演は無名の役者ばかりだが、欧州各国のお国柄を表しつつ有名俳優の誰かに似たような役者達で固めてあり配役の上手さもポイント高い
案外に良い演技だ
事にヒロインは最高!
本作はそれほどの出来映えなので、他作品にも多くの影響を与えた
アニメのルパン三世ははもちろん誰でも一目観れば解ることだ
もしかしたら池波正太郎の超有名時代劇の鬼平犯科帳も本作の影響を受けているかも知れない
最初の小説は発表は1967年である
本作の様に周到に準備して煙の様に気付かれずに大量のお宝を奪いさる本格の盗賊も登場する
案外映画好きで有名な作家であったからありそうな妄想だ
とにかく文句無しに楽しめる最高の娯楽映画だ
ダーバダ ダーバダ ダッバ!
1965年イタリア映画。開始すぐシャレオツな音楽が流れ無駄のない展開が始まりゾクゾクする。
物語はシンプルだがディテールとスタイルがとにかくイカス!コメディタッチとサスペンスのバランスも良く90分という短さもナイス。起こす犯罪にリアリティはないがじっくりと時間をかけて見せるという演出が良い。
後世に残した影響力は実はとてつもなく大きい密かな名作。主演女優のロッサナ・ポデスタはこの監督の奥さんっていうのもなんかイイね。
最高でした!
シンプルだなあね
小粋な軽い喜劇
総合:70点
ストーリー: 70
キャスト: 75
演出: 65
ビジュアル: 65
音楽: 75
最初から乗りが軽い。音楽もとても大犯罪をしているとは思えない軽さで、まるでルパン三世のような乗り。それが小気味よい。
組織のリーダーの教授のいるホテルの部屋では、とても機能しているとは思えないし、また例え機能していても何の役にも立たないであろうくるくると回るおもちゃの小型レーダーの傍らで彼は指揮をとる。そして集めたメンバーはイニシャルがAで始まるのがいいからというわけのわからない理由で集められた人ばかりという幼稚さ。まるで少年たちの怪盗ごっこのようである。そして峰不二子のような妖しい小悪魔も登場する。
犯罪なのにまるで遊びのような軽い小粋さであるから、見るほうも気楽に構えられる。それがこの映画のよさだろう。
ジョ〜ルジャちゃん
洋服屋さんで流すといい
金塊奪取大作戦の顛末は…面白かったです!
全19件を表示