ウエストワールドのレビュー・感想・評価
全19件を表示
テーマパークがあり、西部劇風もあり、そこへの来館者が拳銃も普通に撃...
テーマパークがあり、西部劇風もあり、そこへの来館者が拳銃も普通に撃てますが、そのテーマパークで、撃たれる相手が人間を模造したアンドロイドですが、そのアンドロイドが故障して暴走し、人間達を襲いに来る映画でしたが、プロレスのWWEのサージャントスローターが一時、WWEからAWAに移り、またWWEに戻りましたが、WWEのそのチャンピオン交替のその間のつなぎ役の役で一時そのWWEチャンピオンになったそうで、そのAWAに移った理由が自分がキャラクターのその人形のグッズが売れた際の儲けの配分割合だそうで、そのプロレスラーの人形のグッズがそのレスラーと同じ容姿でそれの分身な訳ですが、米国の漫画にあごしゃくれのポパイが主役の漫画がありましたが、人格権というのにパブリシティ権や肖像権やプライバシー権というのがあるそうで、また以前に新日本プロレスにストロングマシーン1号、2号が登場し、そのストロングマシーン1号がその後にスーパーストロングマシーンになりますが、また河野洋平が結成した新自由クラブの議員が麻生太郎や鳩山邦夫や木村守男ですが、木村守男の息子が木村太郎で鳩山邦夫の息子も鳩山太郎で河野洋平の息子も河野太郎ですが、また西武鉄道でもコクドでもその社長のその堤義明がその証券詐欺で逮捕され、その西武グループがもう外資系ですが、青森の平内に宗教施設の松緑神道大和山があり、その平内に国土社という建設会社もあったがもうそれが倒産してますが、その堤義明が逮捕された頃と同じ頃にその国土社が倒産と思うが
てっきり西部劇かと思ったら、なんとSFじゃないか! 時代をテーマに...
子供騙しの映画。その騙された世代だけど、僕はたまたま見なかった…アイザック・アシモフのロボット三原則を無視した娯楽施設は作られる訳が無い。それを知った原作者は、次は恐竜にした。
高校一年か二年の時、封切りで見ようと楽しみにしていたが、オリビア・ハッセーが出ている『失われた地平線』と言うミュージカルを見に行ったと記憶している。今日初めて見る。僕の選択は間違っていなかった。白人の中産階級の為の『自慰行為の遊園地』と言った所。ロボット(南極2号)一台に五人くらい人が従事しているが、本物の人間が演じた方が良いと、何故気付かないか。これで1000ドルでは絶対に採算が合わない。全く出鱈目な子供騙しね話。後にこの映画を真似して、色々な映画が登場するが、所詮、作られたディストピア。今は思いつかないが(ディストピアと言えばタイムマシンでした)、この映画が真似をした話はあるはずで、元祖とは言えない。
しかし、バーチャル世界とか、古今東西みんな好きだね〜〜。僕も『竜とそばかす姫』とか好きだが!バーチャル世界自体は、全く好きになれない。自然の中を自分の足で歩いて、ゆるゆるしながらも、一人で星を見ながら、キャンブでもしたい。プラネタリウムは好きだが、肉眼で見る天の川は素晴らしい。(返してくれ視力!)
追伸 肉眼でエリザベス女王見たことあるよ。手を降っていた。
追追伸 硫酸とか硝酸が簡単に手に入るが、毒物、劇物取締法[1,950年]があって、保管庫に入れて置かなければならない。アメリカは良いのかなぁ。
地の果てまで
西部劇がモチーフのレジャーランドに配置されたロボットたちが反逆する、という物語の筋はあらかじめ知っていたのでそれ以上のものを期待していなかったが、そこそこ楽しめた。
西部劇の世界でのできごとが主軸ではあるものの、その隣に併設された中世ヨーロッパや帝政ローマの世界でのできごとが傍流となってロボット反逆の恐怖をいっそう際立たせていた。
終盤にはガンマンのロボット(ユル・ブリンガー)と主人公の追走劇が繰り広げられる。ガンマンのロボットが西部劇の世界を易々と飛び越え、中世やローマの街々、最後にはレジャーランドの管制室の隅へと主人公を追い詰めていく一連の展開にはかなり緊迫感がある。
主人公は機知をはたらかせ、遂にガンマンのロボットを焼却することに成功するのだが、ロボットは最期の瞬間まで主人公を殺そうとし続ける。『ターミネーター』に出てくる人型ロボットの不気味なアトモスフィアはここに源流を持つのかもしれないと思った。
これは文化遺産、良い作品を拾えた
The best amusement in the world. 元祖だ‼️
ドラマ版の「ウエスト・ワールド」を観たので本家1973年版も鑑賞してみたのですが・・・これはドラマ版の圧勝でしたね。
でもこのアイデアを50年近く前にやっているってのがスゴいと思いました。当時はさぞかし画期的だった事でしょう。原作者のマイケル・クライトンが監督までやってますし、その後の「ジュラシック・パーク」は本作の発展系ですね。何処までも追いかけてくるロボットはその後の「ターミネーター」を彷彿させます。今に至る映画のアイデアはここから始まっていたのですね。
正直観るなら本作よりドラマ版の方がよっぽど楽しめますが、その後の数々の作品に影響を与えたのは間違いない作品でした。
マイケル・クライトン脚本・監督作品とは!
有名なSF映画ですが、見てませんでした。まるでブレードランナーか、シュワちゃんか、ってところですね。人間との区別がつかないほどの精巧なロボットは多分作ることはできないとは思いますが、これって人類の夢なのでしょう。
ユル・ブリンナーって意外と小さい人だったということにこの映画を観ていて気付きました。以前「追想」を見たときは気付かなかったので、イングリット・バーグマンと二人の場面は身長差が出ないようにしたのでしょうね。ネットで調べたらバーグマン:175cm, ユル・ブリンナー:173cm。
ほかの人も指摘していますが、この映画の終盤、ユル・ブリンナーがまんまと酸を掛けられてしまうところ、このロボットは馬や人間の足跡も追跡できるし、熱センサー機能がついているから、あの隠れ方だったら、事前に察知できたはず。なのに酸をかけられてしまう。しかし、さらに、酸をかけられてもこのロボットに影響なく、そのあとも問題なく追いかけてくるところ。あのメカニックのアドバイスはなんだったのか??そもそも、このロボットになぜそんな性能が必要だったのか?という疑問。この娯楽世界のロボットには必要のない性能だし、しかもかなり高価な部類になるのでは??シュワちゃんのように強い相手でないと緊迫感はでないけど(そもそもこの弁護士、二日酔いのはずなのに逃げまくってすごい距離を走ったり、対決したりでそこも??)。
ロボットの叛乱
『荒野の七人』をTVで見て以来、ユル・ブリンナーが好きになり、中学生のときに映画館に観に行った作品(40数年ぶりの鑑賞となった)。なぜブリンナーを好きになったんだろ?と思い出してみても、占い師が彼に「スキンヘッドにすれば俳優として成功する」と告げられたというエピソードしか思い浮かばない。そこまでして大成したのはブリンナーと宍戸錠しか思い出せません(情報、古っ)。
そんなブリンナーの役はGunslingerとクレジットされてる通り、ロボットの銃使い。デロスに遊びに行ったピーターとジョンだったが、ブリンナーを撃ち殺してしまい、ロボットとしての本能(復讐すること?)だけで彼らを苦しめることになるのだ。
合法的殺人という金持ち趣味にも似たウエストワールド。熱感知によってロボットは人間を撃つことできないようにプログラミングされてるという見事な設定によって、安全ではあったが、コンピュータの故障により暴走し始めたら止まらない・・・
『ターミネーター』など、ロボットの反乱を描いた作品の元祖にもなっているけど、手塚治虫著の「火の鳥」でも人間の心を持っていくロボットや自殺するロボットがテーマとしてあった。さらにその歴史はアイザック・アシモフの小説「われはロボット」(2004年に映画化)のロボット三原則まで辿ることができる。
行き過ぎた科学とAIの問題。さらにはこの作品に描かれる人間の愚かさみたいなテーマは画期的だったように思うけど、中学生当時の俺にはどこまで理解できていたのだろうか?過去に遡って自分に聞いてみたい・・・
危険なテーマパーク
禁断のテーマパーク
後のターミネーターやジュラシックパークに繋がる突飛な名作。
まさかT-800のシュワちゃん以前にGM406のユール・ブリンナ―が居たとは驚いた。
ユニバーサル・スタジオ・ツワーに毛の生えた程度かと思っていたらアンドロイドが演じる未来のテーマパーク、マフィアが作ったのだろうか法外な料金で現実世界では許されない不道徳の限りが味わえる。
西部劇で反乱を起こすならインディアンロボットだと思うがリアル過ぎて問題なのでやられ役の暴走、復讐めいた話にしたのでしょう。ユールブリンナ―は「荒野の七人」のパロディでしょうが良く出たものです、余程お金に困っていたのでしょう。
今、観ればB級SFなのでしょうが当時としては画期的なチャレンジだったことが伺えます。
「ロボットが人間に謀反する映画」の元祖
「ターミネーター」の元ネタにあたる作品と聞いて、鑑賞しました。
人型のロボットがキャストを務めるテーマパークで、ロボットたちが謀反を起こして人間たちを襲うというのが大まかなストーリーです。
結論から申し上げますが、正直そこまで面白くはない。
「ロボットによる謀反」というのは今でこそ「ターミネーター」「アイロボット」などなど、挙げればきりが無いほどに使い古されたネタですが、この作品は1973年公開の非常に古い映画で、「ロボットの謀反」の元祖とも呼べる作品です。言い方が悪いですが、アイディア一発勝負の作品なんですね。
イマイチ盛り上がらない単調な展開とか、ご都合主義の戦闘シーンとか、説明が無いので意味不明な「未来っぽい専門用語」とか、随所に突っ込みどころがあります。
特にガンマンロボットとの地下での戦闘シーン。聴覚が非常に優れていて呼吸音まで聴き取って襲ってくるロボットに追われる主人公ですが、たまたま居合わせたテーマパークのロボット修理スタッフから「酸をかけるとロボットの感覚器官がイカれる」という情報を得ます。そしてたまたま見つけた地下通路からロボットの修理工場を見つけ、たまたまそこに塩酸があったので待ち伏せしてガンマンロボットに塩酸をかけます。
「たまたま」が連続して起こるあまりにご都合的な展開に加え、先ほどまで足跡や温度(サーモグラフィー)や呼吸音を感じ取り正確に主人公の居場所を察知してきたはずのガンマンロボットが、ただロボットに成りすまして横になっているだけの主人公に気がつかないのはあまりにも不自然です。
上記のようにストーリーとしては突っ込みどころの多い本作ですが、映画史の資料としては非常に興味深く、様々な小道具や近未来的な装置を見ているだけで楽しめます。「昔の人が考えた未来の装置」っていうのは、見ているだけでなんだかワクワクしてくるものです。
何の意味があるか分からないけどピカピカ光っている機械とか、モニターに映り込む謎の数字とか。この映画が作られた50年も前の人々が思い描いた「未来の装置たち」が今の時代に生きる我々から観ると滑稽でありながらどこか愛らしいのです。
上映時間も1時間半程度で短く、難しいことを考えずに見る分には楽しめますし、50年前の作品にしては機械やロボットなどの映画美術もかなり凝っていてクオリティが高いです。観る映画が決まってない人にはオススメです。
後のジュラシックパーク
ターミネーターの元ネタ!
これが元ネタだったんだと思う
ターミネーターみたいにめちゃくちゃ強いユルブリンナーが主人公を殺しに付け回す
ラストシーンで火達磨にしてやっつけたと思ったら、スケルトンになっても向かってくる
ロボットは金属の中身に有機物の皮膚をかぶせている
ロボットがカメラ画像でどう見えているかをロボット視点で見せる
基本的な部分は殆どこの映画で出て来てる
今まで全く気付かなかった
ターミネーターのファンは絶対観るべき
マイケル・クライトンの原作色褪せず!
アイデアの面白さ
全19件を表示