いますぐ抱きしめたいのレビュー・感想・評価
全15件を表示
作風確立以前のウォン・カーウァイ
ウォン・カーウァイの監督デビュー作だが、当時僕の住んでた地方一の大都会の映画館には来ず、ビデオもレンタル店に置かれず、『恋する惑星』の大ヒットにより低価格再発売ビデオが出た後になってからレンタルビデオで観た。だいぶ後になってからの観賞で、『恋する惑星』『欲望の翼』はもちろん、『天使の涙』や『楽園の瑕』よりも後に観たんじゃないかと思う。
次作『欲望の翼』以後のカーウァイの作風とは違って、普通の平凡な香港ノワール映画である。いわゆるチンピラ映画で正直言ってそれほど面白くはない。映像感覚や音楽センスにところどころ後のカーウァイらしさが垣間見えるものの肝心のストーリーがきわめて平凡で、きっちりとしたストーリーを脚本通りに撮っていく普通の映画である。後に脚本家出身でありながら脚本を完全無視し即興的なシーンを延々(時には数年かけて)撮って、それを編集でつないでいくという手法を取るようになる人の映画だとは到底思えない。おそらくカーウァイ自身も撮っていていまいちしっくりこないというかあまり面白くなかったんではあるまいか? だからこそ次作から作風──というより製作のしかたそのものを自分のやりたいように大幅に転換したのだろう。
出来自体はそれほどではないものの、あの頃の平均的香港映画としてとても懐かしく感じたし、映画館では初観賞となった4Kレストア版を観た時には本作と『欲望の翼』を続けて観ることでカーウァイの作風の劇的変化をより鮮明に感じることができた。
後の王家衛らしさはまだ出ていない
ホモソーシャル
WKWは、あっちに舵を切った
独自のスタイルの片鱗が垣間みれるデビュー作
素晴らしかった
ロマンス強めの香港ノワール
カーワァイの作品で話は一番好きかも。
青臭く垢抜けない、でも熱い
【ウォン・カーウァイ監督が従来の香港ノワール映画に新風を吹き込んだ記念碑的作品。】
■香港。ギャングの一員として生きるアンディ(アンディ・ラウ)の元に、従姉妹のマギー(マギー・チャン)がやって来る。
借金の取り立てに苦戦する弟分のジャッキー(ジャッキー・チュン)を助けた後、恋人メイベルから堕胎したことを聞いて荒れるアンディ。
これを機に、アンディとマギーは次第に心を通わせて行くが…。
◆感想
・ご存じの通り、今作はウォン・カーウァイ監督の、長編デビュー作である。
・従来の香港ノワール映画と明らかに違うのは、
1.センシティブなエレクトロポップの使い方。
- 今作では、ベルリンの”Take My Breath Away"のカヴァーバージョンが、随所で頻繁に流される。-
2.藍を基調にした、映像美。
今作は、長年ウォン・カーウァイ監督作品を撮ったクリストファー・ドイルは撮影していないが、ウォン・カーウァイ監督が、今作以降も拘った映像美が、随所で描かれる。
<今作は、香港の裏社会に生きる哀しき男と、その前に現れた女のラブストーリーである。今作からウォン・カーウァイ監督の快進撃が始まった記念碑的作品である。>
今すぐ子分を抱きしめたい?
全15件を表示