「アメリカ文学の社会主義的小説をリアリズムとヒューマニズムで映像化したフォードの名作」怒りの葡萄 Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
アメリカ文学の社会主義的小説をリアリズムとヒューマニズムで映像化したフォードの名作
1930年代の世界恐慌を背景としたオクラホマ小作農家の過酷な実態を告発したジョン・スタインベックの原作を、西部劇の神様と称されるジョン・フォード監督が「駅馬車」の翌年に監督した、アメリカ社会派映画の代表作。開墾されることで砂嵐(ダストボール 1931年から1939年アメリカ中西部の大平原)が発生し、同時に干ばつに見舞われて農産物の収穫激減により生活が困窮に陥った農民が、カリフォルニアに活路を見出そうとする物語。そこに農業の近代化を進める資本家の機械化と大規模経営の効率化の波が襲います。原作の社会主義的小説は1939年4月に出版され賛否両論の評価で大論争を生み、映画化にあたり製作者のダリル・F・ザナックは実際にオクラホマを調査させて、実態は小説以上に悲惨であったという逸話も残っています。原作を読んだヘンリー・フォンダが出演を強く希望したことも含め、アメリカ資本主義社会の負の側面を写実したリアリズム映画を、僅か8ヵ月足らずで制作したハリウッドの真剣さが伝わります。その為か、日本公開は製作されてから23年も経った1963年に漸く公開されました。それは偶然にも同年制作の、赤狩りの影響を受けて日本公開が20年遅れた「チャップリンの独裁者」と同じです。
しかし、この映画の長所が農民の悲惨さを伝えた社会性だけに終わる訳ではありません。淀川長治さんは、「駅馬車」など多くの西部劇で有名なフォード監督をサイレントから見続けていて、ホームドラマの大家と称していました。一概に西部劇監督の枠にはめるべきで無いのは、翌年の「わが谷は緑なりき」とこの「怒りの葡萄」の名作を観れば理解できるでしょう。前者は19世紀末イギリス・ウェールズの家父長制における父親像の絶対的権威を讃えて、今作は二つの世界大戦の間にある20世紀のアメリカ資本主義社会の犠牲になる、ジョード家族の母親像の生命力に一縷の望みを見出そうとしています。時代や社会の激しい変化に対応せざるを得ないとき、子供から見れば旧世代の両親の生き様や価値観をどう解釈し理解するかが、人間が成長する基礎となる。そこに生まれる軋轢や共感性を描くのがホームドラマの意義とすれば、フォード監督の本当の資質が見えてくると思います。アカデミー助演女優賞受賞のジェーン・ダーウェルの大河の流れのような落ち着きから冷静に物事を判断し人としての道を諭す、長男トム・ジョードとの会話には、そのエッセンスが凝縮されています。またそれは正義感はあるが感情の抑制が出来ないトムを演じるヘンリー・フォンダの演技と奇麗に調和して含蓄のある場面になっている。ここにジョン・フォード監督の演出の美しさ、人間を優しく包み込むヒューマニティーがあります。
オクラホマから追われ夜逃げ同然で一家を乗せたおんぼろトラックが、ルート66の道路を走りカリフォルニアに向かうロードムービーの特質を持つエピソードの中で、一際印象的なシーンがあります。それはトム・ジョード・シニアが年老いた祖母の為にパンを10セントで買おうとしてお店の女性と一悶着する場面。店の主人に促されて仕方なく15セントのパンを10セントで譲ってあげるのですが、そんな女性が孫二人が欲しがっていた飴を2つで1セントと嘘を付いて売るのです。更にそこにいた長距離ドライバーの男性二人が、飴1つが5セントじゃないかと言いながら店を出る時、お釣りはいらないと会計を済ませるところまでの善意の伝達に、フォード監督らしい演出タッチが窺えます。彼女が2つの大きなコインを見詰めて、“ねえ、見てよ、優しいじゃない”の台詞もいいし、彼女の真剣で一寸険しい表情もいい。短い場面ですが、この女優がみせる表情の変化にフォード監督の演出の素晴らしさがあります。
州を越えるたびに検閲があり、アリゾナ砂漠からロッキー山脈を通って、漸くカリフォルニアの緑豊かな大地を見下ろすシーンの安堵感と達成感のシーンでは、母親が祖母の最期を隠して検問を抜けたことが分かります。そして辿り着いた貧民キャンプの食べ物に飢えた子供たちの描写には驚きを隠せません。食事を用意するジョード家に集まる子供たちを見て、自分たちより貧しい人たちがいることに唖然とする母親。そこから逃げ出し桃の収穫作業にあり付くも、ストを先導するジム・ケーシーの予言通り賃金が半額になる。労働力が過剰になれば地主の言い値の最低賃金になり、日雇い労働と言うより奴隷に近い扱いを受ける。この社会の矛盾を指摘し、人々の生活の未来を思うケーシーがやろうとしていたことを受け継ぐ主人公トムの覚醒の物語でした。端役含め出演する俳優全てが個性的で演技もいいのですが、フォンダとジェーン・ダーウェルに並んで特にケーシー役のジョン・キャラダインが素晴らしい。「駅馬車」で澄ました賭博師を演じた俳優と同じ人とは思えないほどの説教師の役柄は、原作者スタインベックが海洋生物学者で哲学者のエド・リケッツという人物をモデルにしていると言われ、キャラダインの演技にも深みがあります。
アカデミー賞について不思議に思うのは、ノミネートにも選ばれなかった撮影のグレッグ・トーランドの業績です。同じフォード作品「果てなき航路」で候補に挙がっていても、この作品のカメラワークの素晴らしさと、作品の内容に合った陰翳の濃いモノクロ映像の統一感には個人的に絶賛したい気持ちです。前年にワイラーの「嵐が丘」で受賞しているのが影響したのでしょうが、この作品が名作になった大きな要因の一つであることに異議を唱える人はいないと思われます。翌年オーソン・ウェルズの「市民ケーン」で名声を刻む名手トーランドは、惜しくも44歳で早逝されました。また作品賞にヒッチコック監督のアメリカデビュー作「レベッカ」が選ばれたのは、この賛否両論の原作の「怒りの葡萄」とヒトラー批判の「チャップリンの独裁者」を避けた結果であると思われます。これもアカデミー賞の特質を表していると言えるでしょう。
平原の一本道が印象的なルート66の道路にウィル・ロジャース・ハイウェイと表示した看板のカットがあります。ウィル・ロジャースはサイレント期の人気スターで、オクラホマ出身のカウボーイでした。晩年にはフォードの「プリースト判事」「周遊する蒸気船」に主演して1935年飛行機事故により亡くなっています。フォード監督の哀悼の意味も込めたインサートカットと思いました。
おはようございます。いつもありがとうございます。
変わらずに凄く勉強になるレビューですね。凄いなあ。
これは、真面目な提案ですが、レビューを纏めて出版されたら如何でしょうか?売れると思います。変な評論家のレビューより、余程読みごたえがあります。少なくとも、私は買います。返信は大丈夫ですよ。ではでは。