アンタッチャブルのレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
中学生は多感かつ単純なのだよ
オトコの好きな映画ってあるよね。
オレ的には「ロッキー4」を筆頭に「ラスト・オブ・モヒカン」「スカーフェイス」「マイ・ボディガード」あたり。
これらの共通点って、あえて言うなら、ロマンチックなパワーがみなぎっている、あたりか。「アポカリプト」もいい線いっていると思う。
世間的には評価が高かろうが、オレ的には全くロマンを感じない映画がこの「アンタッチャブル」。
それは当時中学生のオレが一生懸命培ってきた「映画愛」に応えてくれなかったことが大きい。
もちろん劇場公開時には、これほど胸躍らせた映画もなかった。
当時中学生のオレは、ギャング映画が大好きだった。
「ゴッドファーザー1、2」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」「スカーフェイス」「バラキ」。
くっそ高いレンタルビデオ代の時代である。当時の1番のヒーローはチャールズ・ブロンソンである、ってどんな中学生か、というのはおいといて、アル・パチーノ、デ・ニーロも劣らず憧れだった。
また「バラキ」はさておき、「ギャング映画」=「長い映画」=「どっぷりひたった」=「オレ、映画通ッ」という幼い方程式を自分で編み出したころでもあった。
当時のオレの映画愛はギャング映画によるものだ。
で満を持して「アンタッチャブル」。
禁酒法ッ、アル・カポネッ!デ・ニーロッ!久々タッグのデ・パルマッッ!
小便ちびるほど期待をさせてくれた。不安は一切無かった。
ハゲデブデ・ニーロ、ガルシアの定規で書いたような顔。モリコーネのゾクゾクするようなテーマ曲とオープニング。最高だった。
しかし不満はあった。
上映時間が短い。コスナーが気持ち悪い。階段のシーンがダサい。
まず上映時間だが、その数年前に「ワンス・」「スカーフェイス」という長尺ものがあったにも関わらず、急激な時代の変化の波に同調した、2時間を切る上映時間は、映画の重量感までも損なっていた。まるでほかに本編があって、これは「ダイジェスト版アンタッチャブル」のような印象。ギャング映画は長尺であってこそ、の方程式を編み出したオレは文句たらたらだった。
しかしもう中学生ではないので、そういう時代に作るべきではなかった映画という思いが残る不運な映画として、今は俺の中では記憶される。モリコーネだけに「MTV版アンタッチャブル」にならなかったのは、幸か不幸か、今となっては分からない。
「不運だ」と思ってしまった映画にオトコのロマンは感じないのだ。
しかし、2時間でダイジェスト、と思わせるのは、本と編集、および演出に問題があるからでこのへんが今でも本作の一番の欠点であると思う。
デ・パルマってなんだかんだ、その作品群を見る限り、個性丸出しの監督ではなくて、むしろ個性のない監督だよね。
次にケビン・コスナー。
最後まで青臭い。本当ならば、もっと時間を割いて成長するさまをじっくり見せるべきだとは思ったが、これは映画が短いではく、へたくそのレベル。
主人公が少々アレでも、他がかっこよければOK、ということは多々あるが、残念ながらフォローできないほど、このエリオット・ネスはひどい。
次に「階段」
オリジナル知らねえし、知ったところで、この演出を良い評価できるわけなかろう。緊迫感もクソもねえ。
アニメ「キャプテン翼」のシュートのシーンみたい。最大のクライマックスに中学生にあくびさせるとは、いかがなものか。
だいいち、すぐあとデ・パルマは「カリートの道」でおんなじシチュエーションで銃撃シーンを撮ってる事実は、コメンタリでどう言おうが、「あ、やり直したかったんだな」にしか思えないって。
ま、それでもこの映画が3時間あったら、当時のオレはコロッとなびいたかもしれないけどね。中学生とはそんなもんだ。
余談
「ヒート」はオレ的にロマンチックではない。
アラム語ではケパ
Filmarksは0.1点刻みだけど、こっちは0.5点刻みなんだなあ。やむを得ないので、切り上げにする。
アメリカ史の話としても面白い。
石という意味の苗字、ペトリからストーンに改名した男。警察官や軍人が多いアイリッシュ。人によって発音がカポーネだったりカポーンだったりする人。
ハードボイルドみのある話で、古い作品で手垢がついてしまった部分もあり好みにカチッとは来なかった。若い頃のケビン・コスナーはカッコいいねえ。
以下ネタバレ
禁酒法はハッキリ言ってアメリカの失政、悪法、黒歴史である。しかしだからと言って、一般市民の生活に害を為すやつは許せない。ネスさんにはカポネ逮捕の話を肴に大いに飲んで頂ければ良いと思う。
と思ったら、この話ほとんどフィクションなのかい。しかも「アマデウス」みたいな脚色のしすぎですらなく、ネス本人が話を盛りに盛った嘘八百とは。まあ、おもしろいからいいか。
かっこいい
兄がこのDVDを持っていて、ずっと気になっていた映画
めっちゃ良かった。
実話をベースにしているらしいが、実際は全然違うらしい。
ケビン・コスナーがこんなにかっこよかったの知らなかった。
途中で参加したイタリア系の警官も、警備員のおじさんもいい役だった。
おじいさん、、、
ベビーカーを助けるシーンが一番印象に残っている。
アル・カポネのデニーロも出演シーンは短かったが貫禄があった。
これをきっかけに、スカーフェイスに興味が出たので次に見る
(アル・カポネ繋がり)
文句が出るシーンがない
この映画を見る前に、シアゴの禁酒法とギャングのアルカポネについて軽く調べておくと理解しやすくなります。
列車のシーンにて、赤ちゃんの笑顔、笑い声、不安を煽るBGMの緊張と常に小さく聞こえるオルゴールの緩和。見ていてとてもハラハラしました。
警察、陪審員、さらに裁判官長までも汚職と当時のシカゴのドロドロ具合が伺えます
渋い
昔の名作を見てみよう。という事で。さすが名作。面白かった。昔の俳優はなんかわからないが、渋いよね。ケビンコスナー、アンディーガルシア、ショーンコネリーはかっこよすぎて。
CGがない時代。背景は全部セットで作ったのかな。昔の映画とはいえあの背景は残っていたのか?などと思ったり。
良き作品でした。
歴史上の人物を登場させたフィクション
配信で10年ぶりに見た感想。
まずオープニング。
「実話に着想を得た〜」とか、
「原作 エリオット・ネス」とは出ない。
つまり、「実話ベースではなくフィクションだ」とスタンスを明確にしている。
(実際、銃撃戦は無かったらしい)
そして中身。
まず、ヴィランとなるアル・カポネが出てくる。「市長」とおだてられ、マスコミから好かれている。
(後のエリオット・ネスの登場時のマスコミ対応と比較すると面白い)
でも、頬を切った床屋の狼狽ぶりから、「カポネの恐ろしさ」が分かる。(その後のバットのシーンも同様)
「ヴィランが悪く強いこと」は勧善懲悪エンタメの基本。その方がヒーローがカッコよく&倒した時の感動が大きくなる。
そして悲劇を経て、主人公が登場。
でも大黒星。
そこに「メンター」が登場。
仲間を集め、快進撃。
敵の反撃があり仲間が倒れ、絶体絶命。
そして大逆転のハッピーエンドとなる。
この展開とスピード感はエンタメのお手本と言える。
あと、ラストの「陪審員の入れ替え」と「弁護士が有罪を認める」なんてあり得ないが、
冒頭で「コイツは実話ベースじゃない、フィクションだ」と明示してるから「OK」になっている。
実話ベースの映画だと、「事実と違う」ことが批判されることがしばしばあるが、本作ぐらい「突き抜けて」しまえば、そんな批判もない。
それに徹したことが成功の要因の一つだろう。
(事実どおりに作ったら退屈だろう)
アンディ・ガルシアがク~ル~✊
本作は禁酒法時代のシカゴで幅を利かせるギャングを検挙するため、
政府より派遣された役人が3人の個性的なスペシャリストと共に捜査と銃撃戦を繰り広げる作品。
ドンパチにわくわくとドキドキが止まらない作品である。
特に警察学校よりリクルートされたアンディ・ガルシアが演じる狙撃の名手ストーンがかっこいいと感じた。シカゴの駅の階段のシーンは彼の最大の見せ場である。
結末は敵方の買収工作や仲間の犠牲もありながらも最後まで打つ手を考えることをあきらめず、ボスをブタ箱にぶち込むことに成功する。
ひと仕事終えたMr.コンプライアンス(法令順守)は禁酒法が撤回されると同時に
散っていった何人かの仲間を想いながら、勝利の美酒に酔いしれた事だろう。
悪い奴は最後は捕まるのだ
約30年ぶり2度目の鑑賞
実話が元とはいえ、かなり盛っているそうだ
禁酒法時代に闇で酒の売買で金もうけをしているアル・カポネと
正義感あふれるエリオット・ネス
カポネの差し向けた刺客に仲間が命を落としたり、切ないシーンも多いが
最後はカポネを刑務所送りに
最後の駅での銃撃戦は「?」だが
悪い奴は、最後は捕まる。爽快な映画だ
前回見た時よりも良い映画だと感じた
オマージュ
テレビドラマのリメイクであるが、そのテレビを見ていたのがいかんせんかなり幼少の頃だったのでほとんど覚えていない。オープニングで男の声でアンタッチャブルの掛け声だけが記憶に残っている。したがって、テレビドラマと似ているかどうかもわからないので、結果的にはこの映画は初めて見るようなものだった(都内の劇場にて)。
ただ結果としてこの映画も覚えているのはあの乳母車の転落シーンだけだ。やはりレビューは見た後すぐに書かねば。このシーンは、「戦艦ポチョムキン」へのオマージュと思うが、個人的にはオリジナルより出来が良かったのではないかと思う。またこの映画か、あるいはオリジナルの「戦艦ポチョムキン」の方かわからないが、かなりパロディで使われている。
どうも女性(特に美人)が出ていない映画は忘れてしまう傾向にあるのが私の悪い癖だ(笑)。
このタイトル、触ってはいけないものと言うことなのだろうが、映画の中では何のことを指しているのだろうか?ギャングのことだろうか?ちなみに、テレビ放映された何年か後に、学校でカースト制度のことを学んだとき、カースト制の外に不可触賎民という人たちがいて、英語ではアンタッチャブルと言うことを学んだ。
幼心に刻まれた名シーンの衝撃!
パラマウント映画創立75周年記念作品。
サンテレビ「シネマスタジアム」で4回目の鑑賞。
本作を初めて観たのは、確か小学校低学年の頃でした。
幼心に受けた衝撃は今でも忘れられません。
当時、特撮好きが講じて戦隊モノや仮面ライダー、ウルトラマンを欠かさず観ていました。正義の味方が悪を倒す。死ぬのは常に悪の方。それが私にとっての揺るがぬ常識でした。
ところが本作を観て、見事覆されたのでした。
エリオット・ネスを中心とした特捜チームが、力を合わせてアル・カポネを倒す。純粋にそう信じていましたが、アル・カポネの方が一枚上手であり、仲間が殺されていく…
「正義の味方やのに死ぬん?」と悲しくなりました。
ショーン・コネリー演じるマローンまで殺害されたのはかなりショックでした。マシンガンで蜂の巣にされながらも執念でネスにメッセージを託した姿に涙が溢れました。
すでにショーン・コネリーがスターであることは知っていましたから、配役的に死ぬはずが無いと盲目的に思っていたこともあり、余計に衝撃がデカかったです。
ネスの家族まで狙われ、正義の味方のはずの警察には裏切者がいるし、陪審員や裁判長まで買収されていると云う始末。カポネを捕まえるどころか、逆に追い詰められていく…
ネスは仲間の復讐のために、時には法を逸脱しながらカポネを逮捕するための決め手を得ようと奮闘。結果、ついに勝利を勝ち取ることになるのですが、清々しく感じながらもモヤモヤしたものを心に残されたなぁ、と思いました。
このような展開の物語を観たのは初めてだったので、幼心に価値観を揺さぶられたと言うか、正義が飲み込まれてしまう危機があり、厳しい現実や本当の社会の姿と云ったものをまざまざと見せつけられたように感じました。
もうひとつ印象的だったのは、駅の階段で繰り広げられた銃撃戦。カポネの経理係はいつ来るのか?―細かなカット割りでハラハラを助長する演出が巧みだし、乳母車を押す母親の存在感が緊迫に拍車を掛ける…。「何しとんねん、早よどかな危ないで!」ともどかしくなりながらジリジリしていると、入口に如何にもな男が。そこからの目眩くような銃撃戦…
パノラミックに展開されるシーンをスローで描くことでドキドキが加速され、落ちていく乳母車の行方に一喜一憂し、思わず手に汗握り夢中になってテレビ画面を凝視していたことを、その時味わった途轍も無い興奮と共に鮮明に記憶しています。
本作を観て感じた衝撃は、小さかった私の心に深く刻まれました。自然、お気に入りの映画のひとつとなり、機会があれば観返したくなる作品となりました。
今回改めて鑑賞して―
ロバート・デ・ニーロの怪演が、改めてすごいクォリティーだなと思いました。カポネの笑顔の下に隠された残酷性を見事表現。表情から仕草まで、完璧に計算し尽くされた人物造形が素晴らしく、役づくりの繊細さに脱帽でした。
「ダークナイト」にも通ずるテーマに心揺さぶられました。小が大に立ち向かうと云う胸熱のストーリーが、実話ベースながらエンターテインメントとして抜群に面白く、どんなことがあろうと不屈の精神で巨悪と対決するネスたちの姿がカッコ良過ぎて、さらに本作を好きになりました。
シカゴの流儀
冷徹なギャングのボス、アル・カボネを演じたロバート・デニーロの怪演が光る。
財務省捜査官エリオット・ネス(ケビン・コスナー)率いる財務省特捜班が、アル・カボネを追い詰めていく。
この捜査の為に何名の犠牲者が出たのか、白いスーツ姿の男(殺し屋)の機敏ではない動き(←スミマセン💦)が気になりました。
シックなシカゴの街並みとヴィンテージカーの車列、エンニオ・モリコーネの楽曲が美しい。
テレ東を録画にて観賞
アメリカ、禁酒法下で、マフィアに挑む物語。マフィアに支配された町の...
アメリカ、禁酒法下で、マフィアに挑む物語。マフィアに支配された町のなか、自身が殺される、家族に危害が及ぶ可能性を覚悟し、マフィアからの様々な攻撃に負けず、マフィアに無残に殺された娘の母親との約束を守り、マフィアに挑んでいきます。
親友に訪れる残虐なシーンに悲しみ、主人公の躊躇ない姿勢に感銘を受け、個人的には、ストーンがなにか、かっこよかったです。
いまやってるんだ?
最近レンタルでみなおしてみたんですがリバイバルしてるんや
でも公開時に劇場鑑賞してるから、別にいいかな 音はよくなったりしてんですかね
レンタル版でも公開時と違うのは、カポネと主人公が怒鳴り合う場面で、ケビン・コスナー演じるネスが
「このイ○ポ野郎!」と叫んでいたのが訳が変わってました笑 これは公開時のほうが間違ってるのか、英語が聞き取れないのでわかりません。
なんでそんなしょーもないこと覚えてるかというと、ひとり爆笑してる人がいて、そんなにか?と印象に残っちゃいました
いやーしかし私も涙もろくなりましたよ、ショーン・コネリー演じる警官が死ぬ場面で泣くとは じじいだもうおれジジイ
でも、音楽がいいからなこの映画 むかしはなんというかなあ、やたら宣伝打たれててデニーロ使って話題つくりか?などと思ったりしてなんか安っぽくかんじてしまったんだけど
いま見直してみたらすごくいいね、役者もいいし アンディ・ガルシアの出世作でもあるし 故ショーン・コネリー卿も渋い
わたしは朝10時からみるのはしんどいので、映画みたい盛りの方々にはぜひみにいくのをおすすめしたい
豪華キャストー!!
午前10時シリーズで再上映していたので初めて鑑賞。
ケビンコスナーがイケメンでショーンコネリーが渋くてアンディガルシアがカッコいいのに、敵役がロバートデニーロってもう豪華キャスト過ぎて泣きそうでしたー!!
赤ちゃんのベビーカーがある中、赤ちゃんには一切怪我が無いまま銃撃戦が行われていくところ、ニコラス・ケイジが出ていたフェイス・オフにも、子どもが銃の音を聞かないで済むようにヘッドフォンを付けたまま行なわれた銃撃戦を思い出しました。
アンディが、滑り込んで駆け付けてベビーカーを足を押さえながら、倒れ途中の不安定な体制で証言人を抑えている敵だけを撃つという、射撃の名手っぷりを如何なく発揮していて感動しました!
もう、アンディさんカッコ良すぎー!!!
今回の推しはアンディさんだったので大満足です!
そして今回渋かったショーンコネリーと、やはり推しのニコラス・ケイジが出るザ・ロックが次の再上映作品なので、まだまだ楽しみが続いて嬉しいです。
最高傑作
シーンによって、効果的なBGMが緊張感をさらに高める。キャラクター一人ひとりが印象に残っている。誰も手を付けられない、マフィアのボスに仲間ともに、勇敢に立ち向かっていくケビン・コスナーは凛々しくてカッコが良い。ショーン・コネリーの暗殺されるシーンは衝撃的だった。殺し屋も恐ろしい顔だし。ロバート・デ・ニーロはいかにもマフィアの大ボスという尊大・傲慢な態度がはまっていて、バットで裏切り者をいきなり殴りつけるシーンは印象的。ラスト、アンディ・ガルシアの
階段シーンは物凄くカッコが良いし、続編があってほしいという名作。
4人が走ってるだけを永遠に見てたいな
禁酒法時代のアメリカで酒の密輸などで儲けて、警察や市長、司法までも牛耳る街の裏のボスアル・カポネを逮捕しようと奮闘する4人の男たちの話。
.
とにかくまずキャストが豪華すぎる。ロバート・デ・ニーロ、ショーン・コネリー、ケビン・コスナー、アンディ・ガルシア、、全員味があって最高。まぁちょっとケビン・コスナーはかっこよすぎて問題なんだが。
.
今見ると、おいおい殺しちゃうのかと思うシーンとか、暴力で解決しがちだったり、あまりにも勧善懲悪すぎるし、奥さんと娘がこんなにも可憐で美しいとする映画は他に見たことがないし、何度も「結婚はいいものだ」っていうケビン・コスナーに若干イラつくし、お前そこで乳母車の手を離すなばか!!!というシーンがあったり、結構引っかかるところは多い。
.
でもそんなことは時代のせいにして全てスルーをすれば、とっても最高な映画です。特に私は昔の映画のクラシック的な音が好きで、4人が走り出す時のシーンなんてあの音楽のおかげでいくらでも見てられる。
.
乳母車のシーンは映画史に残る超名シーンだと思うし、乳母車を華麗に足で止めるアンディ・ガルシアを永遠に見ていたい。
.
ケビン・コスナーが初めて人を殺してしまうシーンについて、おそらく敵は英語がわからない人だったのかなと思うんだけどそれをすぐに撃ち殺すってやっぱ警官が黒人を殺すニュースとかがある今の時代に見るとかなり疑問。でも、その代わりの代償として仲間を失ったのかなと思うし、司法まで腐り果てている街では綺麗事だけでは正義を貫き通せない、というなんとも言えない説得力がある気もする。
.
これがシカゴでのやり方だ
ラストシーンに向けて緊張感が徐々に高まって、最後の銃撃シーンは印象的だった。合わせて音楽も良かった。正直、マローンがやられるとは思わなかったなぁ。カッコイイ映画でした。
アルカポネの手の使い方どっかで見たことあるな〜 って思ったらトラン...
アルカポネの手の使い方どっかで見たことあるな〜
って思ったらトランプ大統領や
叫んでるのはお前の方だろうが!
痺れる〜〜
最後の一杯やるよもクゥ〜〜!!
音楽もセリフも刺さるな
全27件中、1~20件目を表示