ある愛の詩のレビュー・感想・評価
全10件を表示
後悔はなくとも、反芻するしかない心の傷を負った男の正直な愛の物語
一般的な学生運動が終息に向かっていた1970年の時代背景を感じさせず、若い男女の感情や恋愛心理を中心に描いた純正悲恋映画。それも名家の御曹司と家柄の釣り合わない女性との許されぬ結婚の困難さと、そこから幸せな新婚生活が難病によって突如として奪われる展開という、あまりにもベタで陳腐なストーリーでも、公開当時は大ヒットしたという曰く付きの作品です。この時代の潮流になっていたアメリカン・ニューシネマとは全く違う、古典的でオーソドックスな映画も当時の若者に求められていたことは、とても興味深いことです。ただ初見時は原作と脚本を兼ねたエリック・シーガルがハーバード出身の実体験から着想を得たと勝手に想像して真剣に観るのが一寸恥ずかしく思ったものですが、これは見当違いの思い過ごしでした。小説と映画のメディアミックスを意図した制作の強かさが予想以上に成功したようです。
この映画の良さは、先ずアリ・マッグローが演じたヒロイン ジェニファー・カヴァレリの自立した女性像にあると思います。名門ラドクリフ大学で学び、モーツァルトとバッハ、それとビートルズを愛する女子学生で、オリバーが裕福な家柄と知っても物怖じせず、知的で時に辛辣な言葉をオリバーに投げかけても嫌味にならない人間味があります。か弱さとは無縁の積極性を持ち、常に人生の目標を掲げ着実に前進する現代的な女性です。それは日本公開でキャッチコピー扱いだった(愛とは決して後悔しないこと)の英語台詞(愛とは、ごめんなさいを決して言わなくて済むこと)を喧嘩の後にオリバーに語る寛容さと拘りに表れています。お互いに言いたいことを言って喧嘩しても、そこに愛があれば謝る必要はない。何故怒ったのか理解し合うのが愛であるし、その度に謝っていたらよそよそしくなってしまう。ジェニファーがオリバーを純粋に愛しているから言える言葉になっていました。それを翻訳した(愛とは決して後悔しないこと)は真意からは微妙に違いますが、インパクトのある名訳です。ラスト義父フィルと父バレット3世に彼女の臨終を伝えるオリバーが涙を流すのを堪え抜いたのが、その答えになっています。この病院のシーンは悲しくも地味に感動的な場面でした。フィルを演じたジョン・マーリーの演技と、オリバーの為に娘と約束したという台詞が印象的です。父フィルに託したジェニファーの夫想いの優しさが推し量れます。そこからラストシーンになり、映画のファーストシーンに戻り繋がるというオリバーの追憶の語りの新古典主義。後悔はないものの、反芻(何度でも思い出す)してしまうオリバーの心に寄り添った演出でした。
もう一つの良さは、フランシス・レイ作曲のテーマ音楽の魅力でしょう。これは日本語の歌詞に直されて広く歌われて、翌年の「ゴットファザー」の愛のテーマと並んでこの時代を象徴する名曲です。それ以外にも「男と女」から影響を受けたと思われるイメージ映像とロマンティックな音楽の情感の盛り上げ方が奇麗に成されています。雪を食べたり、雪だるまを作ったりと、ふたりが子供のように戯れますが、実際にこんなところを目にしたら風邪を引きますよと言いたくなるような場面です。現実的ではなく、映画だけに許された表現です。それとジェニファーを初めてオリバーの実家に連れて行くのに、真冬にも拘らずクラシックなオープンカーなのが、さぞ寒かろうにと思ってしまう事です。厚手のコートにマフラーを巻いても、これも現実的ではありません。恋する若者の熱量は寒さを感じない演出と言うより、見た目の格好良さと二人の会話シーンを撮り易くした結果と想像します。
主演のアリ・マッグローは前作の「さよならコロンバス」では当時の開放的で進歩的な女性を演じて、今作の古めかしい恋愛映画でもその芯の強さを感じさせています。後に「ゲッタウェイ」で共演したスティーブ・マックイーンと一緒になったことで話題になりましたが、活躍の期間は短い。先日82歳で亡くなったライアン・オニールも70年代がピークの波瀾万丈の人生を送った有名人で、実子のテータム・オニールとの共演作「ペーパー・ムーン」が個人的には一番良かったと思います。父オリバー・カヴァレリのレイ・ミランドはビリー・ワイルダーの「失われた週末」とアルフレッド・ヒッチコックの「ダイヤルMを廻せ!」しか観ていませんが、この貫禄ある演技も印象的。現在から見直してとても興味深い出演者は、僅か数カットながらトミー(トム)・リー・ジョーンズがオリバーのクラスメイト役で出ていることです。私が認識したのが1978年の「アイズ」でフェイ・ダナウェイの相手役を務めた時で、この作品でデビューしたことを知りました。苦学してハーバード大学を卒業した経歴から役を掴んでも、その後1990年代の40代で漸く作品に恵まれるまで長い下積みが続きました。「メン・イン・ブラック」くらいしか観ていませんが、日本びいきのハリウッドスターで渋さと愛嬌を併せ持つキャラクターが好ましいです。
映画は後半が良く、前半はよくあるストーリーでしょう。ジェニファーの高額の治療費を父親に頭を下げてお願いするオリバーの場面がいい。理由を教えない息子に、女性とのトラブルかと疑う父親と、それを受け入れ本当のことを言わないオリバー。男親と息子のこの駆け引きの場面は、ラストの為のシーンであり、オリバーの男の意地が奇麗に表現されていると思いました。
映画の中で病状が悪化したジェニファーが、モーツァルトのイ長調のピアノ協奏曲の作品番号が思い出せないと気落ちするシーンが、その症状の辛さを窺わせます。同じモーツァルト好きとして、他人事ではない台詞でした。(たぶん二つのうちの一つ、23番のK488だと思います)
音楽で9割増
大富豪の御曹司と貧しいイタリア移民の女子大生との純愛っていうけれど、さほどの大恋愛には思えず。
親父に交際を反対されて親子の縁切ったからって、大学には奨学金くれとか申し出る始末。貧困学生のための限りある制度なのに舐めた主人公だ。
最後は大富豪親父に泣きついて妻の白血病治療費を出させるしょうもな息子。
アリ・マッグローも日本の岸井ゆきのタイプでラブロマンスでは感情移入できなかった。
音楽で盛り上げてるだけ。
25歳で死ぬのは、この映画を終わらせる為。うまくまとめた訳だ。
フランシス・レイの音楽が流行りましたね。サウンドトラックよりも『アンディ・ウィリアムス』の歌をよく聞いていました。
1970年は僕にとって映画館で鑑賞を始めた年です。また、『スクリー○』を買い始めた年です。何故?買い始めたかは、真ん中位のページに『成人映画』の特集が毎月組まれていたからです。今考えるとませガキだったんですね。この映画もその雑誌で紹介されていたのを思い出します。しかし、ませガキの割には、女性と付き合うなんて、考えられない事でしたので、全く興味は湧きませんでした。それで!翌年に小さな恋のメロディが封切りられて、僕はませガキの本領をはっきすることになりました。
今日が初見ですが、感想は『言うに及ばず』です。
モラトリアム青年と鼻柱の強い不幸な女性の話の様です。振り返れば、この頃はベトナム戦争が色々な国を巻き込んで、混迷を極める時代。こんなラブストーリーで癒やしていてのかと思うとアメリカの白人の怖さに震えてしまいます。
さて、アメリカンニューシネマとはこう言った映画の対局にあった訳ですから、元々がこんな映画ですから、大した事無しと言わざるを得ません。
日本の映画とか少女漫画に影響を与えたと思いますが、日本では未だにこんな映画作っていると思っています。53年も前の映画です。もう、どじょうはトックの昔に逃げているはずです。
この映画の公園はニューヨークのセントラルパークだろうが?ビートルズの好きな彼女は25歳で亡くなってしまうが、13年後、ジョン・レノンは本当に殺されてしまいました。アリ・マッグローさんは88歳でご存命です。
小さな恋のメロディと同じ内容だと思いました。違うのは年齢だけで、可愛らしさなんてすっかりありません。健気でもないのに、突然不幸に襲われる。泣いている暇はないと思いました。
内容は薄いがテーマ曲が最高
テーマ曲が好きで、気になっていた作品でした。
50年くらい前の作品なので仕方ないのかもしれないですが全体的に内容が薄いですね、、我儘なお坊っちゃんに振り回される女性。。
名言の、愛とは決して後悔しないことよ
という台詞、どんなすごい場面で出てくるのかと期待しましたが、、あれ?という感じでちょっと期待はずれでした…。
前半はダラダラですが後半展開が早くて、
元気なのにいきなり病気?死?という感じであっけなかったです。
余命幾ばくもないジェニファーが、愛とは決して後悔しないことと言えるのは救いですが、
家族にもジェニファーにも身勝手な主人公が父に言うことじゃないと、、モヤモヤしました。
内容の評価はゼロですが、テーマ曲が好きなので★1.5にしました。
愛を貫く二人
王道の悲恋物語。原題も直球 "Love Story"
父親に反発する名家の息子Oliverと、言葉使いは本当に汚いけど頭が良く才能のある娘Jennyとの恋愛。
父親が反対する学生結婚の為に、勘当され資金援助を受けられなくなるOliver。結婚の為に、パリ留学もピアニストとしての将来も捨て、Oliverの学費を稼ぐJenny。お互いを最優先することに迷いは見られないし、それこそ "Love is/means never having to say you're sorry." なんだと思いました。
古臭さはあまり感じず、本当に愛し合っているんだなぁというのがひしひしと伝わって来る作品でした。最愛のJennyを失うと知ってからの蒼ざめたOliverが、Jennyより顔色が悪い(^_^;)。
美しい旋律のサントラ。車のクラクションと合わせるなど、意外なアレンジも素敵で効果的でした。
Tom Lee Jones名義で出演している若き日のBOSSも見れます(^^)。
ジェニーの会話からわかること
総合75点 ( ストーリー:70点|キャスト:80点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:80点 )
ありがちなお約束的な物語である。しかし純愛である。ジェニーの勝気でいて冴えた速い会話が魅力。
時代はまだハーバード大学が男子校で、ハーバード大学の女子部とも言えるラドクリフ大学と合併して共学化する前の学生運動が盛んだった頃。貧乏な女子学生ジェニーが学費の足しにと図書館で働いている時に、お金持ちの御曹司オリバーと出会うところから始まる。
ジェニーは強くて頭の回転が速い。自分を誘わないから有名私立高校に行ったような金持ち(preppy)は馬鹿だと言い切る。
Jennifer: I'm smart and poor.
Oliver: What makes you so smart?
Jennifer: I wouldn't go for coffee with you.
Oliver: Yeah well I wouldn't ask you.
Jennifer: Well, that's what makes you stupid.
こんな会話の返しが劇中に散りばめられている。他にも試合で顔に怪我をしたオリバーを見て、怪我をしてお気の毒とも大丈夫かとも言わない代わりに、相手をもっとやっつけたのかと聞く。ジェニーの言葉はオリバーの想定の上を行く。
Jennifer: What happened to you? You look terrible.
Oliver: I'm injured.
Jennifer: Did you at least make the other guy look worse?
ジェニーは家の格の違いからオリバーに言われる前に別れを切り出す。しかしオリバーが本気であることを悟ると、苦労して掴んだ憧れていたパリ留学の道を自分がその世界で一流になるには才能不足であることを認識していてあっさりと捨て、彼を支える道を選ぶ。夢を見るのではなく現実を見て判断をするだけの明晰さがある。
しかしそんな彼女が残り少ない余命の中でオリバーと貴重な時を過ごすスケート場で、次はどこに行くかと聞かれ、ただ病院へとだけ答える。ああ、もうジェニーには何か気のきいたことを言える力が残っていないんだとわかる。
Jennifer: Could we afford a taxi?
Oliver: Sure. Where do you want to go?
Jennifer: The hospital.
雪の中を支えあいながら歩く2人。フランシス・レイの旋律が切なく美しい。
ちなみにオリバーは父親のことをDaddyとは言わず、SirとかFatherと格式ばった呼び方をする。ジェニーは父親をフィルと名前で呼ぶ。これでも家庭環境の違いがわかる。
そして有名な科白、「愛とは決して後悔しないこと」はLove means never having to say you're sorryである。
永遠
1970年という時代のアメリカ。カトリックの女性なのに婚前交渉してしまいながら、それへの批判が通り過ごされてしまうという欠陥の始まりの頃であるが、それをNHKBSプレミアムで古典的映画として出してしまっているのが日本の現在である。揺らぎ崩れる兆しの映画である。女性のほうが死んでしまうが神からの罰という捉え方を今こそすべきかも知れない。だが神はひどい仕打ちを人に与えない。許すものであるとも考えられてしまう方向性がある。だがそれではどこまでも人間は自由という名の破壊を求めて快楽と肉欲に狂わされる。ドラッグとフリーセックスの危険性はそこにある。
気の利いた生意気なセリフの女性がかっこいいなどと思われてしまった1970年頃から半世紀が経過する中で、ますますそれはひどくなっていった。そして日本の現在は、週刊誌が暴露しなければ隠れて、不倫や乱交が政治家や著名人に代表されるように途切れる事がない。かなりの日本人はその罪は恥に対して不感症になってしまっている。しかしこの映画では婚前交渉はしたが、結婚をしようと決めていたと思う。そこは揺らぎの始まりの時代の中でも良心はまだ残っていたかも知れない。この映画が訴えたかったのは身分の違う男女というテーマだったのだろうが、婚前交渉とカトリックの親の身分による反対などが貞操観と矛盾してしまう。最近では、EXILEの一人と武井咲の婚前妊娠が批判を受けた。そういう矛盾が、婚前交渉には生ずる。援助交際から不倫まで、フリーセックスしまくった社会からの混乱である。政治家と弁護士でさえ不倫を暴露されたのだから、文部科学省が性教育に乗り出す事は無い。このように美しいとされた映画も反転してしまうのである。この映画は悲劇だと言うところで後世まで救われている面を残してはいる。この映画では、婚前交渉はしたものの、結婚しようと裕福な家から、父と喧嘩して勘当されても結婚しようとしている。
それは残された救いになっている。覚悟はある男のほうの主人公だった。だがそこで、父親側を家側を悪者に見せてしまうような傾向が社会を壊していった。映画でも翻訳で、「父親をからかうな」という戒めのセリフを女のほうの主人公に語らせている。女のほうの父親はものわかりいい男だった。
娘への愛情もあり、男も女の家庭を訪問する場面がある。男女はどちらも神を信じていないと言ってしまった。1970年そういう時代の始まりだった。そして女の父親は優し過ぎた。カトリックなのにそれを容認してしまった。疑問の問いを出したが、女は法的な結婚だと答えた。そして離婚が急増した。現在の日本は神どころか、法までも気にしなくなっている。だがこの映画では神様と向かい合わない結婚でありながら、宗教的な宣言を男女でしている。それを魂と言っているが。実は宗教的だった。倫理的な宣言をした。婚前交渉はしたが、それでも結婚をした。覚悟は通した。ここに過渡期が見える。それから悪い方へ向かってしまった。日本でも昭和45年。フォークソングの『神田川』など、日米で似たような状況の始まりだった。ほとんど文化的に日米は同じ歩みをしている。
私も不完全な思索だから、この男女が結婚してしまった後は夫婦の話としてみるので、二人の関係は、安心して観る事になる。口論しながらも愛し合っていた二人だ。かなり耳にした音楽が時折流れて添えられる。問題が、金持ちの父から勘当されての貧乏な二人の生活と口論にテーマが入る。妻は夫である息子を愛している父親なのだと諭そうとする。細かい事だが、翻訳では電話番号に××が入っていたと思うが、セリフでは数字を言っていたような気がした。意味があるのか。ただ、父親と確執を続ける男は意気地はあったとは思う。ただそうして苦しい生活や男女の口論が生じるのも、個人主義の強さが神のような宗教的なバランスを押しのけてしまったところから来たのがあるのかも知れない。「鍵を忘れたの」。そして決め台詞なのだろうが、「愛とは後悔しないこと」と女が言う。クリスマスのシーンにしてもキリスト教の影響は入っている映画である。1970年製作。結婚は神を介さずにしたのに、後で女が子どもたちに聖歌を教えているシーンがある。このずれが現在の社会的悲劇に繋がっていったのではないか。この映画は結婚前から結婚に至る過程と結婚の方式に揺れが生じてしまっているのを示している。結婚後は仲良し夫婦で幸せな時期もある。むしろ逞しい男になっている。ではなぜ結婚前を揺らがせてしまったのか。一方で、結婚までは順調で、結婚後に不倫からの悲劇というドラマもある。この映画は死別なのだから悪い別れではない。悲しい別れである。離婚は別れたくて別れたいというような安物の喜劇にしかならない。悲しみも無い。
その後、離別が悲しいなどという噓をまかり通していった。欲しければどうしても別れるわけがない。
隠れて不倫しているようなのが共謀して離婚を隠れながら画策して行く。この映画はそれは無い。
子どもが欲しくて医師に診てもらうと、妻の側の不妊だと告げられ、では養子をとると言った後に、妻の不治の病を告げられる。男の辛い気持ち。夫婦後はこの映画は崇高なものになり続ける。僕にできることはと問うと、医師は、「普通に振る舞う事だ」と応じる。閲覧者側は妻の死の過程を想像しながら観ているから、男女の何気ないセリフの一つ一つが悲しく感じられる。この映画では最初からそれは告げられていたが、なぜなのか途中のその宣告後にそれが感じられるようになる。しかし妻は事情を知る。それでも気丈夫である。最初からそういう女だった。残される夫のほうを心配しさえする。夫婦後の病の宣告後は泣ける映画になってくる。結婚後は愛し合っていられた夫婦の高い価値の物語である。ただ婚姻前に性交渉してしまう過程が、1970年という時代に翻弄されている。そこで評価は星1つが減る。妻の治療がしたいために、確執していた大富豪の父親に会いに行く。なぜか父親に本当の事を話さず、大金を借りようとする。父親は追及せずに小切手で出してくれる。「感謝します」と息子は言う。根は善良な息子である。息子が出ていった後の父親の複雑な表情も観るべきところだ。結婚式は神を介さなかったが、葬儀はカトリックで良いのかと夫に尋ねる。実は宗教的な女だった。二人の泣きながらの会話となる。手ごわくいじらしい女だった。男女の永遠の別れの後に息子と義父の短い語り合いがあり、息子の父も駆けつける。そうした描写は、この映画は男とは何だろうかという事も同時に描いていた。そうでなければ、男女のシーンで終えるはずだった。いい女との別れは男にとって辛すぎる。そしてラストは始まりに戻る。
「愛とは決して後悔しないこと」
AFIの名セリフ13位に選ばれたこのセリフの意味を知りたくてこの映画を観た。
男の方は名家のエリートだがまだ若さがある一方、女のジェニーは苦学生ながらもとても利口な子で頭の回転が普通の男よりも非常に早くしっかりしている。
現実であれば、2人は結婚した後、電話シーンのようなことで少し揉めるようなことがあったとき「やっぱり結婚は早かっただろうか」と後悔するのだろうが、この映画ではそのセリフ通り問題があろうと現実を見据えて後悔しない考え方をしていたのが素晴らしかった。
セリフのセンスがとても良かった。
観るのがとてもつらいが、誠実で愛のある素晴らしいラブストーリーだった。
こういう誠実なラブストーリーは公開当時よりも今見てこそ価値があるものかもしれない。
「後悔しない」と「後悔したと言わない」
映画「ある愛の詩」(アーサー・ヒラー監督)から。
この名作のレビューは、ちょっと勇気がいる。(笑)
あまりに有名であるのと、鑑賞した時期・年齢によって、
感想がまるっきり違うからだ。
それは、映画「道」(フェデラー監督)の感想と似ている。
「えっ、こんなシーンあったっけ?」という呟きとともに、
若い頃に感じた感想とはまったく違った印象が残ったから。
この映画の有名な台詞(たぶん3回くらい繰り返された)
「Love means never having to say you’re sorry.」が、
「愛とは決して後悔しないこと」と訳すよりも、
「愛とは決して『後悔した』と言わないこと」と訳した方が、
この物語には、ぴったりあっているような気がした。
(先日、そんな話を耳にしたので、確かめたくて・・)
「パリや音楽を私から奪ったと思う?」
「私は平気よ、信じられないなら、死ぬ前に出てってよ」
「信じるよ、心から・・」「それでいいわ」
こんな会話をメモしていたからだろうか。
たとえ心の内では「後悔」していても、愛する人には
「後悔したと言わない」ことが、本当の愛だ、と感じる。
やっぱり「ラブ・ストーリー」、奥が深いな。
全10件を表示