アラビアのロレンスのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
若い時TVで見ていたのは、この映画の前編だった。
米国からの帰国便で、レストア版を鑑賞、発色がきれいだった。 1916年、第一次世界大戦下の中東。オスマン・トルコ帝国が枢軸国(ドイツ・オーストリア)側についたことから、英国はアラブの後ろ盾となるべく、詳しい知識を持つロレンス中尉を抜擢し、アラブ側に派遣する。 前編はヨルダンやモロッコでロケした映像が、際立って美しい。砂漠に太陽が昇る、水平線の向こうから蜃気楼のようにラクダに乗った男が現れる、砂嵐の中の行軍。 ロレンスは、ハリト族の理解を得てラクダ隊の50騎と、利にさといハウェイタット族の騎馬隊も味方に引き入れ、誰も考えていなかった内陸から、トルコ側の要衝である港町、アカバを攻めて占領する。カイロの英国陸軍司令部に辿り着いて、2階級特進、少佐に昇進する。 ところが一転、後編に入ると、彼の苦悩が語られる。確かに後編でも、彼はヘジャーズ鉄道爆破を指揮し、一度は、本務地へ戻ることを願い出るが翻意し、アラブの人びとに歓呼の声で迎えられて、ダマスカスを目指す。英国陸軍の本隊よりも先にダマスカスに辿り着き、占領を果たす。またも2階級特進して、大佐に。 ただ、彼の苦悩には、三つの背景があった。それまでの戦いで、彼は自分にきわめて近い部下を失い、指揮官として味方を処刑せざるを得ない場面もあった。Coup de grace(とどめの一撃)を与えたことも。さぞや、苦しかったろう。 彼は、幾多の戦功によりカリスマとなるが、恥ずかしがりやで、人見知りする一方で、物事に打ち込む。そうした人によくあるように、閾値を超えると、突然身勝手にふるまい、誤解されやすく、外観と内面のギャップに傷つきやすい。 さらに、中東では第二次世界大戦後、英仏の二大国が協議して、イスラエルを建国したように、国の間の政治バランスが全てを決める。ロレンスは、結局現場の人。これは当時、映画を観た欧米のビジネスマンたちの共感をうんだことだろう。 しかし、決して現在の日本の社会からロレンスやアラブの人たちの行動を理解しようとしてはいけない。アラブの人たちは、喫煙はするが、原則飲酒はしない。特に、中世スペインを支配していた時に、ギリシア・ローマ文明を継承していたのは彼らだった。いったん、イスラム語に翻訳された後、ヨーロッパに拡がっていった。しかも彼らは寛容で、キリスト教徒もユダヤ教徒も許していた。ただし、自分の文明に自信を持っていた分、近代文明(電気・水道・医療など)を受け入れるのに時間を要した。しかし、ロレンスは、Oxfordで学んでいたので、それらの経緯をよく知っていて、なかんずくコーランを諳んじていた。だから、アラブの人たちに慕われたのだ。 それにしても不思議だったのは、この映画には、一部のアラブ人以外女性が出てこなかったこと。やはり、ロレンスは当時の英国では犯罪であったある種の性癖を持っていたのだろう。ダルアーで、いったん捕まったとき受けた暴行に、それが示唆されていた。 この映画こそ、一度は大スクリーンで見るべき。しかし、その後編を見ることはつらいことも事実である。
ロレンスの人物像を多面的に捉えている
オスマン帝国に対するアラブ人の反乱に、強国のイギリスが手を貸してやろうという上から目線な態度では、一連の作戦は上手くいかなかっただろう。それがロレンスの言動から分かる。ロレンスはアラブ人に対等な仲間として接し、国家や人種の垣根を越えて彼らに溶け込もうとした。アカバを攻める際の行軍中にはぐれたアラブ人をただ一人助けに行くことで、アラブ人はロレンスを真の仲間として認め、彼らの人望を得ることができた。そうでなければ、民族間の対立もあるアラブ人を束ねて作戦遂行するのは難しかったことだろう。このように人格と能力を備えたロレンスだが、彼もまた一人の人間。やむを得ないとはいえアラブ人を処刑したり、オスマン帝国軍の拷問によって味方の情報を話しそうになる状況に苦悩し、自己嫌悪に陥る。ロレンスという人間を単純に英雄として描いていないのが、ストーリーに奥深さをもたらしている。 今作は映像美と壮大なテーマ曲も素晴らしい。これが視聴者をストーリーに引き込む。青空の元に広大な砂漠が広がる。夕焼けに染まったアカバの海に赤く輝く太陽が反射し、浜辺にいるロレンスのシルエットが浮かび上がる。このような映像にテーマ曲が合わさって、ストーリーのスケールを感じさせる。 総合的には素晴らしい映画だと思う。人物描写の奥深さや音楽を効果的に使用したストーリーは、『ライアンの娘』『戦場にかける橋』のデビッド・リーン監督らしさを感じられた。しかしストーリー後半からは長い割にやや散漫な印象。前半の方がロレンスの魅力を感じられるし、アカバ攻略の行軍に焦点が絞られていて面白みを感じた。
二枚舌外交
オスマントルコからの独立を目指すアラブ民族を助けるイギリス人将校の活躍を描く物語。 1962年製作の映画史に残る大作ということもあり、後学の為に鑑賞。 とにかくスケール大きさに驚きます。特にアカバ攻防戦。CGも何もない時代。海辺の街に突入する騎馬隊を、丘の上から俯瞰で撮影したシーンは、爽快で素晴らしいシーンでした。 Wikiにも記載があった砂漠のシーン、海辺での夕日のシーン等も含めて、視覚的に印象に残るシーンが多く、名作の評価は伊達ではない・・・と思わせるものがありました。 物語はトマス・エドワード・ロレンスの自伝小説の映画化。 前半からアカバ攻防戦迄は、豪快で不遜なトマスの行動を爽快に描写。中盤から終盤にかけては、凄惨な殺戮戦や戦線の行き詰まり等が描かれ陰鬱な気持ちにさせられます。 心理描写等に特筆すべき点があるのは事実ですが、207分という長丁場でそれを観せられるのは、正直厳しく感じました。 私的評価は普通にしました。
どうにもモヤモヤ
砂漠の渇きと蜃気楼がロレンスの、またイギリスの迷妄と重なる演出は見事。もうああいった壮大なロケ映画というのは作れないのだろうかと思うと、映画というものへの郷愁もある。 だが、二枚舌が3枚集まって6枚だね、みたいなところもちゃんと描かれているんだが、なんだかモヤモヤするのだ。西部劇的オリエンタリズム(?)を感じるからだろうか。オスマン・トルコはダレにとっても敵であるということが自明であるかのように描かれているからだろうか。
自伝らしいので、ナルシストなスパイの話と判断する
初めて見たのは、小学校五年生くらいの課外授業での上映会だった。近眼乱視が始まった頃で、メガネを忘れて、字幕が読めなかった事を思い出した。しかし、全く問題なく理解出来た。
イングランドの『二枚舌外交』と言う事は、亡き親父や教師からも聞いていたので、この映画を見る前から、ロレンス大佐に対して偏見があった。
さて、トルコ共和国は今年が建国100年だったはずである。去年がエジプト共和国建国100年で。日本の様な脱亜入欧の国なら大騒ぎなんだが、何故騒がないか?それが世界的なナショナリズムであり、古い歴史がある地域と言うことなのだと思う。まさにこの映画のテーマ!
さて、シオニズムをこの映画では直接触れていないが、その前段になる話で、あり得ない戦争活劇として、歴史的な外観だけを理解するだけで良いと思う。まぁ、フィクションとして楽しめば良いと思う。
さてさて、イングランドはアラブに武器を提供しまくる。ある意味立場上それで自然なのだが、この映画では、その事が影響して、後の『イスラエル建国に水をさす』といった表現の様な気がする。つまり、現代に置き換えると、アルカイーダへ武器を供与したアメリカみたいなもの。それは共感する。ウクライナもそうならなければ良いが。
オマー・シャリフはエジプト系だが、レバノン人。つまり、カソリックてあり、スティーブ・ジョブズと同じ。(訂正です。彼は仏教徒でレバノンの大学に関係していただけでした。申し訳ありませんでした)それはあとから知る事になるが。
さて、最初の場面を見て、僕個人は『サンタナ』の『キャラバンサライ』を連想したが、初リリースが1973年との事。高校2年生位に友人とドデカい画面で見ているようだ。テアトル東京だったかなぁ。オマー・シャリフ特集で二本立てだったかもしれない。
さて、あと一時間で、この映画の何回目かの鑑賞も終了するが、一つだけ気づいた事がある。神の事を『アラー』とは言っていない。『ゴッド』と言っているのだ。
さてさて、トルコ兵に拷問を受ける場面があるが、ロレンスはその後態度を大きく変える。大変に重要や場面だが、トルコ軍の隊長の行動が差し替えられている様に感じる。確か隊長はロレンスに対してもっとひどい仕打ちをしたと記憶するが。忖度があるのか?
いずれにしても、アラブ、エジプト、トルコに対してのヨーロッパ人の差別でしかない。ましてや、アラブと言っても、ここで活躍するアラブと、現在のサウジアラビアは違う。また、オスマントルコは600年以上続いた国家で、1922年に滅亡したが、その後、共和国として、民主化をいち早く取り入れた国家だ。
ロレンスは英雄でもなんでもない。007の国。つまり、日本で言えば、満州国の甘粕見たいな存在だ。密偵って事だろう。勿論、アラブ人にとっては、救世主でも英雄でもない。
『アラー』の名称を不自然なまで出さないで、『モーゼ』や『魔女』の類をストーリーにはさむ。もはやキリスト教側から見た茶番劇でしかない。挙げ句の果に、殺戮の現場にアメリカンの記者が『ジーザス』と嘆く、日本語訳は『ひどい』になっていた。
最後に『アラーに感謝しろ』って言っている様だが『アラビアに感謝しろ』と聞こえるが。
言うまでもなく、純粋なアラブ人、エジプト人、トルコ人は主なキャストとしては一人も起用されていない。つまり、イギリス人よるイギリスの言い訳映画と言う事になる。アメリカのベトナム戦争映画と同じだ。
王子はファイサル?現在のヨルダン国王のアブドゥーラ2世ってムハンマド直系のフセイン家で、サウジアラビアとは仲が悪いと思ったが。ファイサルもダマスカスへ入城しているんだ。勉強になったが、本当か?
追記
アラブの襲撃が、まるでネイティブアメリカン(アメリカンインド人)の襲撃の様に見えて、へそが茶を沸かす。
英雄か、それとも
「素晴らしい業績をあげた男」「偉大な人物」「英雄だが自己顕示欲にまみれた男」。
冒頭、いきなりオートバイ事故により主人公ロレンスが亡くなる場面からこの映画は始まるが、実際にトルコからのアラブ独立闘争を率いたこのイギリス陸軍将校トマス・エドワード・ロレンスは果たして英雄だったのだろうか。それとも大きな流れの中に飲み込まれた敗者だったのだろうか。
とにかくスケールの大きさに圧倒されるが、ひとりの男の内面に迫ったとてもセンシティブな作品でもある。
広大な砂漠の描写がどれも印象的で、特に蜃気楼の中から現れるハリド族のアリの登場シーンはとても印象に残る。
後にこの蜃気楼はもうひとつ幻想的で印象的な効果をもたらす。
ロレンスは何だかナヨナヨしている風変わりな男で、一度感情を動かされたら目的を見失ってまでも行動に移そうとする頑固な男でもある。
彼はトルコ軍が占領するアカバを奪還するために、内陸部から奇襲する作戦を実行するが、行軍中に仲間のひとりが列からいなくなっていることに気づく。
アリはこれはガシムというその男の運命なのだとロレンスに何度も言い聞かせるが、ロレンスは彼の言葉を無視して助けに戻る。
アカバを攻略するという大事な目的があるのにも関わらず。
彼は運命というものは変えられるということを証明しようとしたのだろうか。
そしてなんと彼は絶望的な状況からガシムを救い出し、ラクダに乗せて帰還する。
このシーンもまた蜃気楼の中から徐々にロレンスの姿が現れるという幻想的な描写になっている。
ガシムを助けたこの瞬間に、初めてアラブ人たちはロレンスを英雄として認めるようになる。
彼はハリド族と敵対するハイウェイタット族も味方に引き入れ、アカバを攻略する。
種族の壁を越えた英雄として祭りあげられるロレンスだが、彼は決して万能な男ではない。
結局彼は自ら救ったガシムを、掟を破った罰として殺さなければならなくなる。
そして彼は自分を慕って付いて来たダウドとファラージという少年を、作戦の途中で死なせてしまうことになる。
アラブ人にアラブを与えるという大義のために独立闘争を指揮する英雄としての彼の顔と、己の無力さを思い知らされ自信を失くす彼の姿との落差の大きさが印象的だった。
彼は失意を味わう度にイギリス軍から昇進を言い渡されるが、結局彼はイギリス軍の手の上で踊らされていただけなのだろうか。
彼はアラブの為を思ってダマスカスへの進軍を指揮するが、部族間同士の争いも収められず、アラブ軍がダマスカスを占領した為に、却ってダマスカスが荒廃してしまうのは皮肉だった。
ロレンスが民間人を虐殺したトルコ軍に対して、感情を抑えられず皆殺しを命じてしまうシーンにも、彼の脆さが表れていると感じた。
後半に向かって陰鬱さが増していく作品で、初めてロレンスがアラブの首長が身につける白い装束を身にまとい、優雅に砂漠を踊るシーンがこの映画の最高点であるようにも感じた。
ロレンスが人間的な弱さを見せれば見せるほど、そこに惹かれていくアリの存在が救いだったように思う。
【”アラブ人にアラブの誇りを取り戻させるために。”若きピーター・オトゥール演じる”エル・オレンス”の姿を、故伊丹十三氏のエッセイを絡めて記す。】
◆詳細は、完全版のレビューに記してあります。 ■1916年。イギリス陸軍少尉・ロレンス(ピーター・オトゥール)は、オスマントルコ帝国からの独立を目指すアラブ民族の情勢を確かめるため現地へ向かう。 反乱軍の現状を目の当たりにした彼は、アラブの種族をまとめ上げてゲリラ戦を展開。 拠点をめぐる激戦に勝利するまでになるが…。 ・ご存じの通り、今作はオリジナ版(207分)と、1995年に公開された227分の完全版がある。私が学生時代に名画座で観たのは、年代的にもオリジナル版である。 ー インター・ミッションて何々??と言いながら、WCに駆け込んだなあ・・。 それにしても、私がコロナ禍以降に劇場で観た「ベン・ハー」「風と共に去りぬ」などは、皆3時間を超える長尺である。ー インド映画ではないが、1960年代の傑作映画は皆、インターミッションがあったのかなあ・・。更に言えば、今作同様「ベン・ハー」でも、本編がナカナカ始まらない・・。 “放置プレイか!と思ってしまったぞ!”- ・ロレンスを演じた当時30歳のピーター・オトゥールの金髪、碧眼の美しさには、今でも惹かれる。 ー 因みに、ピーター・オトゥール氏はアイルランド人である。この辺りも、是非、伊丹十三氏のエッセイで、お楽しみ願いたいところである。- <勿論、今作の砂漠の彼方に沈む数々の夕日のシーンや、ロレンスの想いがアラブの部族を越えた民に認められ、彼が”エル・オレンス”と呼ばれ、慕われて行く姿や、彼の理念が大英帝国の思惑に会わずに、彼が失意の中、事故死する冒頭のシーンとの連想性も見事なる作品である。>
狂気の中で変わりゆくもの
制作は今から60年ほど前の1962年。 固定キャメラで延々と捉えた灼熱の砂漠は 天国のように美しく、地獄のように過酷さを映す。 また物静かなイギリス将校のロレンス役の ピーター・オトゥールの演技は 次第に狂人のようになっていく。 それは国への裏切りなのか 友情への裏切りなのか 自身への裏切りなのか 分かっているのは 静寂と変貌、激震と静寂だけ。 ロレンスとは一体何者だったのか。 答えは無い。無くていい。 そんな風に思っている。 ※ Lawrence of Arabia は古さを感じさせない。 モーリス・ジャーナルの雄大な曲が美しい。 スティーブン・スピルバーグは 自身の映画を制作する前に 「この映画を観る」と語っていた。 ※
現代につながる中東の政治史
小さい頃にテレビのロードショー番組で放映されていたのをチラッと見たことがあるような気がするが、本編はとても長かった。 画面いっぱいに広がる空と砂漠。地平線上の小さな陽炎が、近づいてくると人。乗り物は駱駝。大量のエキストラ。見ものだった。 そして物語で描かれているのは、アラブ人と一括りにはできない部族対立しやすい事情、イギリス、フランスの中東政策、ファイサル王子の対応、何より、夢見がちなアラビアオタク、ロレンス少佐の成功と挫折で、なるほどなぁ、ととても良い歴史の勉強になった。
列車爆破のシーンは見事
というより、それ以外のシーンがほとんど記憶に残らない文芸作品系の実在した人物の映画化。 ゆったりとしたテンポの、情感溢れるテーマ曲や、主演のピーター・オトゥールの一世一代の名演技。スケール感溢れる映像など、間違いなく映画史に名を残した作品ですが、個人的には何の思い入れもありませんでした。 完全版じゃない編集との、違いや、映像のリファインなどは、オリジナルと見比べたわけではないので、分かりません。 2017.6.3
砂漠の美しさに圧倒される
劇場で大画面で見た。砂漠の美しさに圧倒される。それだけでもこの映画を見る価値は十分あり。ただ、後半は政治的な話が多くなり面白味にかけてくる。ラストもやや唐突な終わり方感あり。
初めての休憩体験
自分も、40年前に吉祥寺だかの名画座で観た。 映画好きな友人のTくんが、「大長編も観ておかないと」と誘ってくれたんだと思う。 4時間に迫る大大大長編! 映画館で初めて、"上映中の休憩" を体験した。大人になった気がした。素晴らしい映画だったのだが、残念ながら当時の俺では、背景も知らず、半分もわかっていなかったと思う。寝てたし。 これから観る人は、少しだけ時代背景を知って観ると、3倍くらい面白いですよ! というわけで、レビューにも何もならないが、郷愁を込めて書いておく。 名画座で何でも300〜500円で観られた当時。俺、今、歳いってから映画観られているのは、当時、ちょうど留年して、かつ名画座があったから入り浸れた、ってことが大きかったなあ、とあらためて思う。 T君、あらためて、ありがとう。
3日にかけて視聴
ロケ地はヨルダン、スペイン、モロッコ、ロンドン、イギリス、アメリカ
中盤での砂漠を抜けた時の海の美しさ✨
男性しか出演しない珍しい作品。
ピーター・オトゥール、キラキラした目とくすんだ目の差が激しい(^_^;)
壮大な景色と迫力ある音楽
青い空と砂漠に写るラクダの影。
きっと忘れられない映画になる事でしょう。
結局は上層部の都合💦
美しい景色と裏腹に人生の儚さを知りました。
ラクダは従順で強し!
評価の高い名画と知り、DVDを入手して視聴しました。1962年、ワタクシが2歳の時の映画で、ここまで壮大に作り上げたことには驚嘆しつつ、いっぽうで英国人のかたくなな紳士ぶりに違和感を覚えたのも事実です。砂漠における主人公は、持久力に優れたラクダであるということですね。
何度見ても最高だね。
今はないシネラマで、リバイバルを見た。 その後10回ぐらい見た。 こんな映画は見たことがない。哲学がふんだんに入ってる。しかも、美しい。もう作れない時代になった。 デビットリーンは映像が美しい。
砂嵐
横長の大スクリーンで観賞。 見終わって、 広大な砂漠を渡り終えたような疲労感があって、 ・・・耳から砂が出てきた。 40年前に観たけど あの砂漠とピーター・オトゥールの目の美しさには吸い込まれたなー NHKニュースで「ダマスカス」とか「アカバ」とか聞くと、心は一気にあの映画に飛んでいく。 フレグランスの「デューン・プール・オム」はお気に入り。
全29件中、1~20件目を表示