「動乱の時代に求める「普通の人生」。」暗殺の森 すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
動乱の時代に求める「普通の人生」。
◯作品全体
主人公・マルチェロは過去に同性と性的関係を持ったことやその相手を殺してしまったことにより、「普通の人生」を生きることに固執している。しかし、時代はファシスト政権下のイタリア。強引な全体主義こそが普通とみなされていた時代に、マルチェロはその普通を求めてしまう。しかしその普通の結末を知っている側からすると、ひどく不安定な「普通の人生」を歩むマルチェロに悲哀を感じずにはいられない。
「普通の人生」というあいまいな道を進むマルチェロは愛しているとは言い難いジュリアと結婚した後に、案の定ミステリアスな美女・アンナに惹かれてしまう。官能的な関係性だけど、やっていることは最低だ。しかし、その行動は目的地があいまいだからこそ横道にそれてしまう「持たざる者」の悲哀もある。そしてそれと同じように暗殺計画を中途半端な覚悟で臨む姿から、どこのコミュニティにも居られないマルチェロの孤独感を感じさせた。
時代の潮流を読めないまま沈んでいくマルチェロからは、揺れ動く情勢の中で「普通でいること」の困難さを強く感じた。ラストシーンでは性別不明の娼妓がマルチェロを見つめる。マルチェロは否定していたが、梅毒を患った精神病患者である父と同じ結末を迎えることを示唆するような演出が印象的だった。
〇カメラワークとか
・この作品の一番の見どころはなんといっても演出力の高い構図やレイアウト。イタリアの街並みや建物と人物の切り取り方がとてもかっこよかった。
マルチェロが初めてファシスト組織の建物へ行ったときの直線的な廊下の影や幾何学模様のような立体物。座って愛人と戯れるファシスト組織幹部をバストショットで映したあとにズームアウトして広い空間を映すカメラワーク。母へ会いに行くシーンでの美麗な建物とマルチェロをダッチアングルで映すアイデア。アンナが襲われてマルチェロとガラス一枚を隔てて会話するシーンや、終盤のマルチェロとジュリアを画面真ん中にある家具によって分断するレイアウトの演出。若干カメラを引いて街と人物の一体感を感じさせる構図の多用。見れば見るほどベルナルド・ベルトルッチ監督のこだわりが溢れてきそう。
〇その他
・「時代の潮流」という言葉で思ったけど、マルチェロは人の流れを理解できない感じがある。わかりやすいのだとダンスフロアのど真ん中でジュリアたちに囲まれて戸惑っているところとか。ラストシーンでムッソリーニが退陣して喜ぶ群衆の流れに呑まれていたけど、マルチェロが普通の人生を生きるのであれば、あそこで群衆の波に乗らなければいけなかった。それができずに孤独になり、あの退廃的なラストへつながる。
・教授殺害シーンは小さいナイフでちょこちょこ刺しているように見えて迫力に欠けるな…と思ったけど、見せしめだから傷が多いほうが良いのか、となった。
・チャーハンを箸で食べてて食べづらそうだった。
・ファシストに属している人間が来ることが分かっているのに吞気に一緒に飯食ってる教授も随分アレだな、と思ったけど、マルチェロに「心からファシストではない」と話しているあたり、マルチェロが危害を加えると思ってなかったのかもしれない。そうだとしても共犯者の存在とか考えそうだけど…。