アポロ13のレビュー・感想・評価
全74件中、1~20件目を表示
必至になんとかしようと考える管制センターの面々にしびれる
・誰に指示されずとも飛行士の計算を一斉に検算。
・船内にある備品を使ってフィルター代替品の制作シミュレーション。
・シミュレーターでぶっ通しで帰還シミュレーション。
必至になんとかしようと考える管制センターの面々がしびれる。
妻が義母に報告している横で、まだ幼い娘(次女)が堪えきれずに涙をこぼすシーンが胸を打った。
実話なのよね。これ。こんなことあったとは知らなかったわー。
ほぼ全編にわたってハプニングの連続。 140分を長く感じさせない。...
配役の妙
一人の人間としては二度と来る事の無い大きな一歩だ
生物の最初の一歩をアームストロングさんは「人類にとっては、いずれ誰かが同じ一歩をこの地に踏むだろうが、一人の人間としては二度と来る事の無い大きな一歩だ」って言った。?
それなら良いが。
だから、1972年7月16日以降誰も月には誰も行っていない。なんとなんと昨年が50周年記念何だね。
つまり、月着陸が一か八かだったと分かる。
しかも、この時期「カプリコン1」とか言う映画を見て、月には人類は行っていないと信じていた。
アメリカならやりそうな事なので、僕に取っては都市伝説ではなかった。
事実なので緊張感には少しだけ欠ける。スター・トレックの様に、艦隊の掟なんか無視した自由奔放な顛末は期待出来ない。
13と言う数字を忌み嫌う事は一部であるだろうが、寧ろ、事故が派手になればなるほど、この世の出来事も、ろくな事はなかった。アボロ13号の事故をまた、「世界中が見守る」と言っているが、嘘である。映画の興行の為に作られた台詞と思うべし。少なくとも、テレビとかネットのない時代。ゆえに日本人でLIVEで見ていた者はすくないはずだ。
反面、1986年のチャレンジー号はLIVEで見た。はずだ。
しかし、その後のチェルノブイリで、すっかり忘れている。
兎に角、MOONに何しに行くの?
兎に角、MARSに何しに行くの?
火星は兎も角、月に行った人が一番分かる事だと思う。
戦争を終わらせてから行ってもらいたいものだ。
50年間月にも火星にも人類を含む生物は入っていないが、美しき地球で温暖化に耐える健気な少女は一体何人戦争の犠牲になったろうか。
この映画は正直な映画てある。2回目の鑑賞たが、アフリカ系アメリカ人は登場していないと思うし、有色人種もインドの方がちらほら登場している程度。あからさまに白人優先主義の終焉と反ベトナム戦争を歌い、チャレンジャー号への鎮魂歌として見れば、傑作だと感じる。がしかし。
人生観を変えた映画
1995年公開当時、大学3年時に映画館で観て体と心が震え、その数年後にレンタルで、DVD販売されてからは購入し、そして最近Netflixで観ました。
映画館で一緒に観た友人はあまりピンときてなかったようで一人で興奮していましたが、改めて観るとやはり書籍や音楽全ての作品と同様に、その歳で感じ方が異なります。当作品については、ここまで人生や仕事に対するVision、Philosophyの大切さを感じた作品はありません。
Wikipediaでかなりネタバレしてますが、会社の人材開発にも使えそうな作品では無いかと、今回観て感じました。
目的が ”月面着陸探査”⇒”家に帰ること” となり7日間のサバイバルとなった当時の有人宇宙飛行(月面着陸)計画(アポロ計画)。 それから約40年を得てトランプ大統領の承認で遂行され現在進行中のアルテミス計画、ギリシャ神話では太陽神のアポロンと月の女神のアルテミスは双子、アメリカの屈強さも強烈に感じられる作品です。
奇跡ではない。人間の意志の力だ。
得られなかったことから得られたこと
ずっとドキドキ
これたけピンチの連続でよく地球に戻ることができましたね。乗組員と管制センターチームの最後まで諦めない姿に感動しました。
結果をわかっていても、緊迫ある展開でずっとドキドキ。生還のシーンは泣けます。
こちらオデッセイ
キャストが皆素晴らしい。( 地上スタッフを束ねるエド・ハリスが渋い!)
使命感溢れる宇宙飛行士、地上からサポートを続けるスタッフ、無事の帰還を信じて祈る家族の姿、その全てがリアルで、臨場感溢れる映像にラスト迄引き込まれた。
ー LEM( 月着陸船 )
ー ヒューストン宇宙センター
ー 自由帰還軌道( フリーリターン軌道 )
ー オデッセイ 応答せよ
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
ラストは自然と涙が出た
覚悟と勇気ある決断
アメリカの夢 アメリカの過去
ただいま。おかえり。
午前十時の映画祭12にて。 実話ベースの有名な話ではあるが、映像と...
わかってても泣ける
あきらめたらアカン!
「午前十時の映画祭」で鑑賞。
アポロ13号爆発事故に基づく奇跡の物語。
『ライトスタッフ』と同じく、「これぞアメリカ映画」といった明快で力強い作品です。
中盤のロケットの打ち上げシーンと終盤の帰還のシーン。
その2つの見せ場のあいだを、ディフェンダー(宇宙飛行士たちのファミリー)、ミッドフィルダー(ヒューストンのスタッフたち)、フォワード(アポロ13の乗組員)の3陣で的確にボール(場面)をまわし、相手のプレッシャー(観客の退屈)をかわしながら、ゴール(物語の結末)へと進んでいく。
勇気を与えてくれるいい映画です!!
どんな困難に遭遇しても、最後まであきらめたらアカンのや! 生き延びるんや!
追記
それにしても、やっぱりロケットってカッコいいですね。打ち上げのシーンは迫力満点でグッときました。
じっさいに見てみたい。
13ってやっぱり不吉なのか?
午前10時の映画祭にて
No13まみれのアポロ13号 のっけから病人が出て、メンバー急遽慣れているケンからジャック(あんまし信用無かったのかなぁ)に変更になり何やら不吉な感じ 無事サターンロケット発射は成功、一安心かと思いきや、酷いトラブルで月に着陸出来なくなり、月面着陸用の宇宙船(LEM)で地球に生きて帰還をするというミッションになってしまう
何より素晴らしいのは、NASAの面々の知恵の出し合いで、あんな不運な条件下で諦めずによく頑張ったと思う フィルター、節電のアイデアは特に エド・ハリスが全部持っていっちゃった感じだけど、皆さん格好良かった 月は周回するだけで残念だったけど、生還したのはまた奇跡だし、予期せぬトラブルにも対処するのも仕事なので決して恥ずべきことでもない。輝かしい失敗と呼ばれるのも納得
全74件中、1~20件目を表示