アギーレ 神の怒りのレビュー・感想・評価
全4件を表示
大自然を舞台にした壮大な非劇
エルドラドの黄金伝説はアドベンチャー映画の定番、「エル・ドラド(1987)」や本作など16世紀のスペインの遠征隊の他にも20世紀の探検家パーシー・フォーセットの「ロスト・シティZ 失われた黄金都市(2016)」やアニメーション「エル・ドラド 黄金の都(2000)」など何度も映画化されている。
本作は探検とか冒険と言うロマンでなく、ただ欲に釣られて内輪もめや暴挙に走り自滅する狂気のスペイン人の物語なので醒めた目で観てしまいます。布教の美名のもとに侵略を行っていた大航海時代の文明人の独善性や欺瞞が滲み出ていますね。
見どころは脚本、製作、監督と熱の入った巨匠ベルナー・ヘルツォークさんの表現美でしょう、冒頭から切り立った断崖を下る遠征隊の一行を延々と追ってゆく長回し、アマゾン川流域の人を寄せ付けぬ存在感など圧倒されます。アギーレ(クラウス・キンスキー)の放つ悪のオーラの凄いこと、無言劇でも行けるでしょう。
お宝発見のカタルシスも無く只々、人が死んでゆく大自然を舞台にした壮大な非劇なので芸術性は高いですが娯楽性を求める人には向かないでしょう。かくいう私もインディージョーンズのようなワクワクする探検ものの方が好みと言ったら身も蓋もありませんね。
静かな川の流れにのって彼らは消え果てた。
速水螺旋人先生の「お勧め」ということで視聴。(『速水螺旋人の馬車馬大作戦bis.黒本』P179)
コンキスタドールの雰囲気を堪能したが、それ以上のものがあった。
良い映画体験でした。
小生、元より”映画ファン”ではないので、ヴェルナー・ヘルツォーク監督も主演である”怪優”クラウス・キンスキーも視聴後に名前などを知ったのだが、「さもありなん」という感じか。
権力闘争をはじめとする「人間的な営み」(皇帝を擁立したり…)が後半には摩耗しきり、主人公アギーレの狂気だけが静寂の中に屹立する様は震えた。
あと、温厚っぽい修道士(かな?)が”布教”するシーンだけギラついているのも印象に残ったなぁ。
とはいえ、見ていて「楽しい」映画でないのは確か(笑)
BGMなどがほとんどない「静寂」の中、朽ち果てていくコンキスタドールたちの「末路」から目が離せないのもまた確かなのだが…映画という文化の奥の深さだなぁ。
苦手な方のヘルツォーク
途中で3回寝てしまい4回に分けて見たので、なんとも言えないけど、原住民を露骨に蔑んだ描写は変に美化しない感じがよかった。矢が刺さって死ぬのは痛そうだった。アギーレの顔がかっこよかった。ほんの数人のいかだで帝国の建国を宣言するところも面白かった。そんな乗りで未開の地が征服されていたと思うとたまったものではない。
『フィッツカラルド』も寝てしまった。ジャングル、船、原住民みたいなテーマの作品は苦手な方のヘルツォークなことが分かった。
神 > 人
エル・ドラドを征服し、自らが“神”になろうとした男の悲劇を描く、鬼才ヘルツォークが描くアンチヒロー叙事詩。スペイン部隊が列をなして険しい峠道を越えるファーストショットから唸らされる。このワンショットだけで、神に挑もうとする人間のちっぽけな存在が的確に表現されているからだ。これだけで既に「神>人」という本作のコンセプトが明確にイメージできる。前人未到のジャングルを縫う大河を、ちっぽけな筏でバカバカしいほど仰々しく下る連隊。コッポラの『地獄の黙示録』の狂気を上回る狂気が画面全体を包み、観ている者の思考を麻痺させて行く。呆然とした我々は、アギーレをはじめとする黄金に取りつかれた人間の暴力性をただ見守るだけだ。エキセントリックなクラウス・キンスキーが狂気をエスカレートさせて行く様は、迫真を通り越して背筋が寒くなる思いだ。欲にかられた人々の価値観の崩壊がとても恐ろしい。仲間割れや奴隷の反乱はもとより、芦の船に乗って来た救世主として歓迎してくれた現地人を、黄金の在りかを知らないというだけで無残に殺す。神に仕える僧侶ですら、宝石に飾られた黄金の十字架に目が眩むのだ。そんな彼らを容赦なく襲う、熱さ・湿気・熱病・飢餓、そして原住民。次々に死んでゆく仲間の中で「俺こそ怒れる神だ!」と息巻くアギーレの足元には夥しい数の野生の猿。哀しいかなアギーレの築いた夢の王国では、その猿たちでさえ征服することはできないのだ。長回しのカメラが回転して彼の姿を捉える。この衝撃的なラストシーンに息をのむ。彼の王国はこのカメラにすっぽり収まってしまうような小さな小さな筏。彼の辿り着く先は、輝く黄金郷ではなく孤独でみじめな死だろう。最期に彼が見るのは何だろうか?幻の黄金郷か、それとも神の姿だろうか・・・。
全4件を表示