サマータイムマシン・ブルースのレビュー・感想・評価
全87件中、21~40件目を表示
バカでも分かるタイムマシンSF
『四畳半タイムマシンブルース』を先日鑑賞し、そのオリジナル版である本作も気になったので鑑賞しました。『四畳半タイムマシンブルース』は本作のストーリーをなぞるような作品のため、ストーリーはほとんど理解した上での鑑賞となります。
結論としては、悪い意味で映画的でなく舞台っぽい作品でした。
やたらと説明的な台詞が多くて、観ていれば分かることを登場人物たちが懇切丁寧に台詞で説明するもんだから、物凄く冗長に感じましたね。おそらく大半の観客にとっては説明過多です。映像的な制約がある舞台演劇ならば説明的な台詞が多いのは十分理解できますが、映像で説明できる映画でそれをやっては鬱陶しいだけです。
・・・・・・・・・・
仲間内で楽しく活動している大学のSF研究会。ある日、部室に設置されたエアコンのリモコンをコーラを溢して破損させてしまう。猛暑の中、項垂れている研究会の部室に、ある日奇妙な機械が設置されていた。その機械を操作するうちに、それがタイムマシンであることが判明した。彼らはそのタイムマシンを使って、エアコンのリモコンが壊れる前に回収しようと画策するが……。
・・・・・・・・・・
この作品、非常に評価は高いしそれなりに面白いとは思いますが、正直私にとってはかなり期待外れでした。というのも、舞台の脚本をほとんど手直ししていないのが分かるレベルで説明過多なんです。本作は監督である本広克行さんがヨーロッパ企画の演劇に惚れ込み自らプロデュースして映画化したという経緯があるので、舞台版へのリスペクトから脚本に手直ししなかったという可能性もありますが、それは映画監督としてどうかと思います。
これは映画評論家としても活躍するライムスター宇多丸さんが、本広克行監督が本作同様に劇団ヨーロッパ企画の原作を映画化した『曲がれ!スプーン』という作品の評論でおっしゃっていたんですが、演劇が大好きな本広克行さんは演劇をそのまま映画にすれば当然面白いと本気で思っている節があって、舞台版の脚本を映画用に手直しするような工夫をほとんどしていないらしいです。
舞台と映画。同じように見えますが、映像的な制約という意味では両者は全く違います。舞台では観客と演者の間に距離があったりCGなどの効果が使えないため、表情やタイムスリップ描写などはしっかり見せることができません。そのため舞台では映像に代わって説明的な台詞が多用され、観客も暗黙の了解で観ているため脚本に違和感は抱きません。しかし映画では演者の顔をアップにすれば表情がしっかり見えますし、CGや合成でタイムスリップ描写はいくらでも表現できます。そのため映画は「映像観てれば分かる」ということが舞台よりも多く、映画で舞台と同じセリフを言わせてしまうと「分かり切ったことをいちいち説明されてる」と感じてしまい、なんだかくどいし鬱陶しいし馬鹿にされているような気分になります。心底不愉快でした。
「多分、基となった舞台版は面白いんだろうな。でも映画は冗長で鬱陶しいな。」ってのが本作を鑑賞していてずっと思っていたことです。やはり舞台と映画では同じ脚本でも見え方が全く異なるんだということを再認識できた意味では、観て良かったと思える映画でした。
すごい力を手に入れたのに・・・が最高
四畳半タイムマシンブルースをやるということで、まず録画してあった四畳半神話体系を全話観て、さぁサマータイムマシン・ブルースを見るぞと思ったらWOWOWで10月にやるという事で間に合わねぇじゃん!という事で配信で。ネットフリックスでは未配信で、Amazonプライムに入会しているのですが有料レンタルしかないという事で仕方なく400円でレンタルしました。
最初なんだか途切れ途切れの場面つなぎで編集へたくそか!と思いましたが、後から意味があったことに気づきます。何の理屈もなくタイムマシンが現れて、タイムトラベルが可能になるのですが、過去をちょっとでも変えたら関わった人全員が消える、という教師の言葉を信じて大金持ちになるとか、権力を持つとかそんな野望は全く思い浮かべず、それを知らないで行った仲間の後始末に奔走するのがメインの話となっています。タイムマシンの過去への干渉の解釈は色々あるので、この映画はそういう理屈採用したんだなとそれに関してはこちらも乗っかるしかないです。
めっちゃくちゃ面白いというわけでもないのですが、あっという間に観終わった感はあります。
この映画は17年前の映画なのですが、全然顔が変わっていない瑛太(当時の芸名)と、上野樹里に対してムロツヨシ、真木よう子、阿部力、佐々木蔵之介はわっかいなぁと思いました。ムロツヨシはギリギリ分かりましたが、真木よう子は「なんか見た事あるなぁ。乙葉かな?」と思っていた人でした。今の顔の方が好きだなぁ。
この話が四畳半の面々とどう関わってくるのか、そもそも四畳半神話体系があそこの分岐でああしていたらという思考実験(とも言い切れない)に近く、そこに物理的に過去へいけるタイムマシンがどう作用するかですね。
客寄せパンダな上野樹里
ヒロインである上野樹里が脇役扱い、そして脇役であるはずのS研のメンバーが主役級、この時点で映画の設定が矛盾してる。そして上野樹里の話題性に頼った時点で映画としての存在価値はなくなった。タイムスリップのタイムパドラックスを先に見せた。つまり最初に謎を見せて後から答え合わせという設定は新鮮で面白いが、 それをするにはストーリーが弱すぎて(つまり魅力がない)、 謎解きをする価値がなくなって答え合わせをする気になれない。せっかくの人気俳優起用が全く生きてない。どうせなら下らない野球のシーンも銭湯のシーンも全てカットして、 瑛太と上野樹里のラブコメにすれば、 そしてそこにリモコンという本当の主役を上手く絡めれば面白かったのに。又、イケメン俳優川岡大次郎を絡めた三角関係でも面白い。
舞台で観たい
バック・トゥ・ザ・フューチャーとの相違点
友人に強くすすめられて、ようやく見ました。
ちょっと気になるキャストが、実は真木よう子だったり、今からしたらスター級が揃っていますが、これといった見せ場もなく、最後に、張り巡らされた伏線の回収をバタバタとやって終わります。
未来からやって来るSF研の後輩の意外な正体、夏の暑さと草野球、散りばめられたオタクアイテムなど、見せどころがあるのに、ストーリーに重きを置きすぎていて、肝心の、「熱」が感じられない映画でした。
タイムパラドックスものは、うまく話をまとめるのが大変ですが、「まとまり」は良かったと思います。
しかし、バックトゥザフューチャーにあって、この映画に欠けているものがいっぱいあります。
・爽快感
・効果的で、素敵な音楽
・絶対的に感情移入できる主人公
・トキメキ
・ド派手なアクション
・追い詰められて必死になるおかしさ
・前半の伏線の退屈さを引っ張るための「つかみ」
・細部の作り込みの「粗さ」
・時間軸の違う瑛太の描き分け
・瑛太本人の、脚本の理解度
・上野樹里との、「恋心」の本気度
・上野樹里と未来人のエモーショナルな関係性
・昔、沼だったグランドから犬が掘り出す説得力(だったら、100年間保管されていた神社の御神体とかにしとけばいいのに…)
・カッパ伝承の無理やり感と、見せ方の下手さ
レビューのポイントが高めなのもあって、自分の中でハードルが上がりまくっていた作品でした。
もう少し、作りこめば、本当の傑作になっていたろうに、残念な作品でした。
私の感想は、普通。でした。
いや、むしろ前半が退屈すぎるぶん、マイナス…かな。
2015.1.27
くだらなくてよい
SF研究会(名だけ)の学生たちが、たまたま見つけたタイムマシンで壊れてしまった部室のエアコンのリモコンを過去から取ってくるという話。
伏線が張り巡らされていて、最後の回収はなかなかよき。
本当に単純でコメディ要素満載です。
タイムリープではなくタイムワープ
数多ある時間旅行もの作品の中で、トップクラスの小規模さではなかろうか。
まさか、エアコンのリモコンが壊れたから、壊れる前の昨日から持ってこようとするストーリーだなんて、しょうもないにも程があるぜ。
だが、それがいい。
伏線で唸らせるのが目的ではなく、あくまでコメディ。だからなのか、前半の伏線の張り方はあからさま。めちゃくちゃ主張してくる伏線。
それらは当然きっちり回収はするけど、気持ちいい!とかいう感想にはならない。
そう、あくまでコメディ。
タイムパラドックスとかややこしい話は置いておこうよ。過去を変えたら未来、というか現在の状況がやばくなりそうなのはみんなの共通認識。
でも結構やらかしてない?笑
そして矛盾するようだが、設定は小規模でも、終わってみると実はかなりスケールのデカいオチでした。
このギャップに拍手。
史上最小規模なタイムトラベルもの(笑)
タイムトラベル作品史上、一番規模感の小さい作品でしたね(笑)時間移動は、主に昨日と今日!場所は主に部室!キーアイテムはエアコンのリモコン!なんともこじんまりした作品でしたが、これがなかなかに面白かったです!
冒頭は、繋がりが分かりにくいシーンが断片的に流れます。(でも、あとからもう一度見てみると「昨日」のSF研のメンバーだけが映され、「今日」のSF研のメンバーは出てこない構成になってたんですね!)リモコンを置く謎の手、不自然に動くロッカーの扉など意味不明な演出も多くて、結構苦痛な序盤でした。。
続いて、中盤。自堕落な大学生のイケてないキャンパスライフ。ともすれば、変化に乏しく中だるみしそうな展開ですが、このキャンパスライフが妙にリアルで、自分の大学時代がフラッシュバックして思い出されて、すごく楽しかった♬曽我くんの可愛がられる後輩感がなんとも微笑ましかった。。ヴィダルサスーンに、ハロゲンヒーター(笑)ズルいです(笑)
そして、後半、エアコンのリモコンから始まるタイムトラベルストーリー。ここで、冒頭のバラッバラだったストーリーが、バシバシ繋がっていき、冒頭で意味不明だった演出(リモコンを置く謎の手、不自然に動くロッカーの扉など)が伏線として謎解きされていきます。その繋がって、伏線回収な展開が、なんとも気持ちいい。最終的に全部がハマって一本に繋がったときの爽快感は素晴らしかった。
若かりし、真木よう子さん、ムロツヨシさんが出演してたのが、印象的でした。
アローンアゲインの歌詞に注目
暑くてやる気なし
だらだらと、ぐだぐだたと、だらしなくなるの、しょうがない
そんな気分にピッタリな夏休みらしい映画です
小難しいことはどうだって良いじゃないですか
なんせ暑いんだから
高校生のとき、SF同好会を旗揚げした自分に取ってはなんかシンパシー感じます
本作の部室のディテールが楽しめました
本棚のなかにはSFマガジンのバックナンバーが並んでいます
ハヤカワSF文庫の青い背表紙も見えます
ハヤカワSF文庫フェアのポスターも有りました
高校生だったからもうちょっとまじめにSFを読んでました
そのうちこんなふうになっちゃうのだけど
サマータイムマシンブルースは
もちろんサマータイムブルースのもじり
1958年に大ヒットしたオールディーズの名曲です
エディ・コクランがオリジナル
沢山カバーがあって、ビーチボーイズとかザ・フーのが特に有名です
でもサマータイムブルースは全く使われませんし、モチーフすらなってません
だって暑いんだからサマータイムってタイトルに入れたいでしょ
その代わり劇中何故か使われるのはギルバート・オサリバンの永遠の名曲アローンアゲインです
多分2番の歌い出しの歌詞の To think that only yesterdayから使われたのかと軽く思いきや、実はもっともっと深い意味がありそうです
劇中につかわれるのは三番の手前の長い間奏からです
歌詞が台詞の背後で小さく聞こえてきます
台詞は、これらのドタバタも神様が全て決めていたことなのではないか?というやり取りです
三番の歌詞の大意はこうです
65歳で死んだ母のことを歌っています
最愛の夫はもっと早く死んで彼女は孤独に暮らしていたと
そして僕はまたひとりぼっちになった、当たり前みたいに
これは誰がいつの時点での心情を歌っているのか?
それを考えると、ものすごい深い意味がでて来ませんか?
なんか感動までしてきませんか?
ちょっと侮れません
全87件中、21~40件目を表示