奇談 キダンのレビュー・感想・評価
全6件を表示
トンでも改変のようで割と原作通りに映画化!
つまり原作がそもそもトンでもない内容なのですが…
いやいや、東北の寒村を舞台に2000年以上の歴史を誇る聖書の物語の大胆なもう一つの可能性をシレっと描いてみせる。これこそが諸星大二郎の魅力なのです。
この映画の、布に液体が一滴づつ滲んでいくようなヒタヒタと広がる恐怖の一歩手前の感覚。その“えも言われぬ”雰囲気を維持したまま唐突に迎える、あの強烈なラストは、原作の雰囲気を見事に再現しています。
その再現度は前作の、と言っても原作が諸星大二郎の「妖怪ハンター」だという事以外に制作上の繋がりはたぶん何もないのですが、91年の「ヒルコ/妖怪ハンター」と比べるとかなりのものです。
今作の原作は妖怪ハンターの「生命の木」というエピソードです。
原作には登場しないキャラクターやエピソードが加味されていますが、それでも大筋はそのままです。もっと言えば原作はこれよりよっぽどアッサリしていますし、映画の中で幾つかあるドッキリポイントも原作にはありません!
しかも映画で加味された要素も、結局それ何だったんだよ?という具合に消化不良なのですが、別に大筋のお話を邪魔しませんし、雰囲気も壊していない奇跡のバランスです!
一番雰囲気を邪魔するのが稗田役の阿部寛の存在感なのですが、阿部寛がこの役をやっていること自体が何か面白いので許せてしまいます!
そして諸星大二郎作品の中にはこれをも凌ぐスケール感で描かれる作品もありますが、たとえそのスケールが太古の神話時代へ至ったとしても、はたまた遥か遠い宇宙の彼方へ至ったとしても、常に現代を生きる我々と繋がった、薄皮一枚隔てた所にその異質な世界は存在し、何かの拍子にソチラとコチラの世界が混ざりあってしまうような危うさをとても身近な事の様に感じさせる、そんな不思議な魅力があるのです。
正直「え?なにコレ?」となる人も多いと思いますし、思わず笑ってしまう人もいるかもしれません。それこそバカ映画と薄皮一枚隔てた危うい作品なのですが、それでも鑑賞後もなお「これは一体何だったのだろう?」という感覚が抜けないのであれば是非、諸星大二郎の漫画を手に取ってみてください。
ホラー系創作物の持つ、恐怖におののく感覚や人の業に感じ入る感覚とはまた別の感覚を抱かせてくれるのが諸星大二郎作品だと思います。
結局上手くその魅力を説明する事が出来ず不甲斐ないのですが、百聞は一見に如かずということで、先ずはこの映画をどう感じるか?是非一度試してみてください。
まさに奇談
隠れキリシタン。宗教と村八分と神隠し。
キリスト教に詳しくないからなかなか気持ちがついていけない。アダムとイブ、2本の木、どちらのリンゴを食べるか、、、そういう話があるのかもよく知らないので、うーんついていけない。
神隠しにあった子供が、大人にならずに子供のまま帰ってきたり、殺人事件があったり、死人が蘇ったりホラーでもあり、地獄で人がひしめき合いながら、空に上がっていく様子などファンタジーなのかミステリーなのか???
なんにしてもキリスト教やこういう不思議な話を、元は漫画のようだが、映像化するのは日本はあまり上手じゃない。かなり無理があった。
失礼ながら主役の女優さんも初見で全く知りませんでした。
ほぼ”上田次郎”のどんとこい村調査
村ホラー系で気になったので視聴。
”隠れキリシタン”の住む村という何ともキャッチーなお話。
最初の不穏な雰囲気、文献を調べながら村の隠したい歴史と対峙していく段階がなんとも言えないホラーアドエンチャ―。
幼少期に神隠しに合った女性が故郷に戻るという単純な始まりから、ラストにかけて大きく”キリスト教”の教えを表現していく難解でファンタジーな仕上がり。
終始、阿部寛が「TRICK」の上田にしか見えないww
ヴィジュアルに見合わず血なまぐさいシーンも多く、「湯殿山麓呪い村」のミイラ調査をする過程に似ている。
ちなみに神隠しが起こった理由等は分かりません。
恐らくもう少しキリスト教について詳しく知っていればもっと楽しめたろうにな~と自分の知見のなさに_| ̄|○ガクリ
原作小説の方が面白いらしいので、時間があれば読みたいな。
恐怖ものには必ず名を連ねる一瀬隆重プロデュースだ。
全6件を表示