ジョゼと虎と魚たち(2003)のレビュー・感想・評価
全106件中、21~40件目を表示
妻夫木君のダメっぷりに納得
妻夫木聡さんは、よくこの役を引き受けたなと思うくらい、ダメな男を演じています。
でも、そうゆう、弱さみたいな部分を自然体で演じれるのが彼の魅力なんですかね。
対して、池脇千鶴の、障害を持ちながら、強く、奔放に生きるキャラクターに納得しました。女の人って、強いよなと妙に感心したりして。
ストーリーは後味良くは終わりません。感動のラブストーリーを期待する人にはおすすめできませんね。
2013.3.1
作品にすごく勢いを感じる
ずっと前から見ようと思っていて・・・
今まで見ないでいたので、プライムでなんとなく視聴。
一番印象に残ったのは上野樹里のビンタ。
ジョゼにビンタ食らわして、自分も顔を差し出してビンタ食らうところが好きです。
すごいフェアな女の子。
健常者と障がい者のケンカではなく、普通の女の子同士のケンカです。
もはや相手を障がい者として見てない。恋のライバルとしか見てない。
障がいという垣根を越えて、本物のコミュニケーションをしている。
こんなケンカができるなんて、ジョゼも幸せな気持ちになったんじゃないかな?
健常者の薄情は障がい者を強くした
「にいちゃん、怯んだと?」
これに尽きる。
恒夫は障害を持つジョゼを親に紹介する機会を自ら放棄、ジョゼは始めから「そんなことあるわけない」と達観してた。
「その後数ヶ月一緒に棲んだ」
のは恒夫に負い目を持たせないジョゼの優しさかもしれない。
ラストの電動ジョゼの逞しい瞳にはもう誰も映りこむことはないのだろうね。
若さとは、時に優しくてそして残酷で
過去形から始まる2人の物語 車椅子を買おうと提案する恒雄に あんた...
悪くはないけど未来があるアニメ版のほうが好き
アニメ版を先に見て、その批評を先に読んでいたため、もっと身障者のことを掘り下げてドロドロと描いている映画かと思ったら、そんなことはなかった。身障者が云々ということにこだわって観るのでなく、「たまたま好きになった相手が身障者だった、その出会いと別れを描いた作品」という観方のほうがしっくりくる。
僕が別れた理由は、だいたい100個くらいあって、1つめは・・・
哭く
おいおいと哭くラストが印象的である。果たせなかった悔悟と解き放たれた不安か。男の恋愛心が話の軸になり、妻夫木聡の表情にでる不足と充足の変化の機微に目がいく。水族館閉鎖の後の重たい疲れ感、サービスエリアで何気に将来を約し、その保証のなさに確かめるように縋り付く姿。犬のようでもある。
ジョゼを演じる池脇千鶴は、やはり自我が崩れず周囲に安定をもたらす。むしろ男の方が不安定で振り回されている。障がい者像を覆す演出は特筆すべきもの。助けを求めて縋るのではなく、心を埋めることを求めて男を欲する。そして、ふたりの関係を悟り、自ら決裁する。貝殻のベッドにあって、回る魚のイルミネーションが身体に映り込むシーンが美しい。
新井浩文のキャラは、天涯孤独との縁を切る要素となり、ジョゼの自立性を高めている。あまりの無茶苦茶に苦笑い。初々しい上野樹里はジーンズがよく似合う。張り手の応酬に背を向ける少女との構図が楽しい。そして、冒頭から圧巻の婆役の新屋英子。この舞台設定を一目で表現する。
お前、何様や思とんのや。お前は壊れもんや
映画「ジョゼと虎と魚たち(2003)」(犬童一心監督)から。
作家・田辺聖子さんの短編小説の中に書かれている原作も読み、
映画のアニメ作品も観ての感想は、この作品が、一番よかった。
20年ほど前に公開されたけど、今なら「差別表現」で、
ネット上では大炎上してしまうのでは?と思うほどだった。
「足が不自由」というだけの障がいなのに、
世の中と隔離される、本人も仕方ないと諦めるなどなど、
これが少し前までの現状として、私は再認識させられた。
昼間、車椅子で出かけただけで、
「お前、何様や思とんのや。お前は壊れもんや、
壊れもんには壊れもんの分ゆうもんがあるやろ。
世間様に何の役にも立てんのに、
いっちょ前に遊んどるやないがな。バチ、あたるぜ」と、
祖母から叱咤される。
さらに、障がい者自身が生活環境を「深い深い海の底」に例え、
「そこには、光も音もなくて、風も吹かへんし雨も降らへんで、
シーンと静かやねん」と表現した。
「寂しいじゃん」と感想を口にした健常者に対し、
「別に寂しくはない。初めからなんにもないねんもん。
ただゆっくりゆっくり時間が過ぎていくだけや」と付け加えた。
そして「いつか、あんたがおらんようになったら、
迷子の貝殻みたいに独りぼっちで、
海の底をコロコロ転がり続けることになるんやろ。
でもまぁそれもまた良しや」と続けるシーン。
正直、胸が締め付けられるようで、泣けた・・。
「東京2020パラリンピック」で感動した人、必見!!。
キスシーン長め
3人の女とのラブシーン、かなり生々しくて子供とは観てはならない映画。
主人公がなぜジョゼに惹かれたのか?現状から救い出したかったのだろうか?案外あっさり別れた割には引きずっているようだったし。何より一度振られた樹里さん、元サヤに戻るのが信じられなかった。真っ暗な海底から地上に出られた事は恋愛がキッカケだったと思う。それは非常に良かった。
ハイウェイ
ジョゼに障害があったから、恒夫は逃げた。
そういう風に観た当時は思っていました。
死んだり、ハッピーエンドだったりするような
奇を衒った映画ではなく、リアルだよね。逃げちゃうんだもん。
なんて風に語ったりしていました。
だけど、最近思うのは障害は関係なくって
男と女、恋愛というもの自体が何かのきっかけで簡単に
脆く崩れ去ってしまうんだってこと。
ジョゼが台所の椅子から飛び降りたときの
ドンって音が、ジョゼの話し方が、ジョゼの家のご飯が、
とても好きです。
覚悟して別れて未来に立ち向かうジョゼ
アンハッピーだという人もいますがコレもある種のハッピーエンドでしょう。恒夫が逃げたことによって2人は別れたように見えますが、実写版の方もジョゼの方から身を引いたようには考えられないでしょうか。確かに恒夫は弟の言うようにビビってしまい、前の彼女と出会ったことで安直の方へ逃げたと思います。ナレーションでも自分から逃げたと言ってますね。でも「逃げた」であって嫌いになった訳でなく、別れの際にジョゼがアッサリと見送ってくれたことでジョゼの愛情を知り、又自分の不甲斐なさで咽び泣いたと思うんです。
ジョゼはきっと恒夫とは別れたくなかった(祖母が亡くなった後、恒夫が訪ねて行ったときの取り乱しかたを思い出してください)けど恒夫のことを思って、出ていく時は冷静な風に見せてたんだと思います。
だからアニメ版も実写版もジョゼの方から身を引いた(引こうとした)のは同じで、アニメ版では恒夫がジョゼから逃げなかったことで素敵なハッピーエンドになり、この実写版はジョゼの自立ということで、ジョゼのハッピーエンドになったと考えられます。
しごく自分勝手な感想(ネタバレあり)
2003年の作品ということで、結構昔の作品。
ここのレビューをいくつか拝見して思ったのは、これは差別とか関係なく純粋なラブストーリーだという感想を見かけたけど、やはりこの作品の1番コアな部分はそこだと思う。
つねおが実家まであと少しというところでひよったシーンもそうだけど、なにより、
ジョゼが、自分はこわれものであるということに反論もできず、ひとりで生きていくことに大変な不安を抱えて、つねおにずっとそばにいて欲しいと涙で訴えながらも、結婚?あほかと、あり得ないと言い、最後は自分から身を引くような感じであっさりとつねおを送り出していくシーンは、とても胸が苦しくなった。
いまどきはバリアフリーとかいろんな議論もされてるし、障がい者雇用も進み、差別的な発言や偏見もだいぶ減ってきていると思う。
これからの時代は、障がい者本人が、自ら距離を取ったりせず、もっと周りと対等に接し普通に恋愛し、失恋して、大人になり、自立することがテーマになってきていると思う。
つねおは結局ジョゼを捨てて、その足で元カノの元へ帰ってしまう。自分勝手だという人もいると思う。だけど、それが普通の青春じゃないだろうか。
最後、ジョゼがさっそうと車椅子で買い物に出かけ、きれいに掃除されてる部屋で、ひとり魚を焼いてるシーンは、急に泣き崩れたつねおと比べてとても力強く、対照的で印象的でした。
以前映画館で観て、2回目はVODで。 何といっても池脇千鶴が美しい...
それもまたよしや
前提:アニメ版を先に観た。アニメ版を観る前からいつか観ないといけないと思っていたが機会を得られずパソコンの画面で観た。
環境:大阪在住であるがロケ地は大阪では無いんだな。映画館で観てないので、途中に検索して知る。やはり映画館で観るべきだった。
感想:観て本当によかった。
アニメ版も良かったが、こちらもまた名作。同じ原作とは思えない。新しい作品として観れた。
環境2:結果的にアニメ版を先に観てよかった。それぞれの良さがある。
感想2:結局、恒夫はジョゼの何から逃げたのだろう。世間体では無いと私は思う。20代なんて逃げる事だらけだ。珍しい事じゃ無い。これからも逃げるだろう。そういう役には妻夫木聡がよくハマる。
感想3:ジョゼは特に語らない。電動車いすのスピードが表すこと、魚を焼く穏やかな表情。想像をするのに充分なラストだった。
追記 2022年4月12日
昨日、約1年ぶりにテレビ画面で観た。
やっぱり良い作品だ。年に一回くらい観る価値は十分ある。
青年と下肢不自由な女性との出会い
包丁は人に向けるな、トカレフは買うな。
乳母車の少女との非日常の物語
アニメ版が公開とのことで、予習のため鑑賞、原作未読。
身障者との日常をリアルとファンタジーを絶妙なバランスで描いた作品。
妻夫木聡の真面目系クズっぷりよかったです。いるいるこんな大学生。
池脇千鶴のツンデレ薄幸美少女感、こんなの惚れないほうがおかしい。
その他、江口徳子や新井浩文など最強の脇役陣も完璧でした。
映画全体の雰囲気が淡々としているのに居心地のいい映像でした。
ファンタジーなら障害が大きければ大きい程、恋は燃え上がるものですが・・・
ハッピーエンドではないのに希望に満ちているラスト、素晴らしかったです。
劇中セリフより
「暗い海に漂う貝に戻るだけ、それもまた良しや」
最高の日々が過ぎ去ったとしても、失ったわけではない。
思い出として心に残る、それが前に進むための糧になるのかも知れない。
全106件中、21~40件目を表示