たそがれ清兵衛のレビュー・感想・評価
全20件を表示
たそがれているだけではいられない世界。
○作品全体
主人公・清兵衛は夕方に仕事が終わったら家に帰り、家族の世話をしなければならないことから「たそがれ」と呼ばれている。
周りの人は清兵衛を嘲る言葉として使っているが、清兵衛からしたらその「たそがれ」の状況を楽しんでもいる。自身が貧しいことを承知だから、後妻も積極的に取ろうとしない。江戸時代の常識からすれば家庭のことは妻の役目であって、主人の役目ではないのだろうが、こうした部分から人とは感性のズレた人物であることが窺い知れる。
ただ、御上をはじめとする上司の命令にそれこそ命をかけねばならない世界で、その感性をまかり通すのは難しく、「たそがれ」で居たい清兵衛と時代の潮流との静かなせめぎ合いが独特な雰囲気を漂わせていた。
そんな物語に、そして清兵衛に熱を帯びさせたシーンもあった。清兵衛が朋江に結婚を申し入れるシーンだ。「たそがれ」の世界で静かに家族を見守り、なにごとにも一歩下がった場所にいた清兵衛が世界を変化させようと前に出る。映像的にも熱が上がる二つの剣戟シーンも朋江に関わるものだ。一つ目は朋江の元夫を近づかせないために、そして二つ目は藩命という強制力はあれど、朋江に結婚を申し入れる理由を手に入れたことだ。これは石高加増によって「貧乏だから娶らない」という清兵衛自身の言い訳を打ち負かす理由と言えるだろう。
藩政に関わらず静かに過ごすことを望んでいる下級役人が、藩政によって良い方、悪い方、どちらにも揺さぶられている。この世界で過ごすうえでの宿命が物語の軸にあることは確かだが、それと共に人の情緒というものも大切に描かれていた。清兵衛の「たそがれ」の姿勢がこの情緒を描く上で上手く活かされていたのだと思う。
序盤からの以登の語り口でラストはなんとなく察しがついていたけれど、朋江と結ばれるのは意外だった。
「たそがれ」の世界から一歩踏み出した清兵衛への褒美だったのだろうか。しかし、やはり、戊辰戦争という宿命の下で「たそがれ」でいられなかった清兵衛への哀愁が強く残る結末だった。
○カメラワークとか
・画面内の境界線、フレーム内フレームカットが多い。初めて余吾とあった時のシーンや朋江に告白するシーン。後者は特に良かった。2人が結ばれないことをミスリードするようなフレーム内フレーム。
・日本家屋の狭さと風通しの良さを逆手にとった奥行きで人物を見せるシーンが良かった。夜に籠を作りながら会話するシーンでは同じ部屋に3人映して、奥の部屋で寝ている母の姿をも映す。母が起きて厠に立つまでのカットをFIXで撮っていたのが印象的。カメラが動かない分、カメラ側の意図を感じさせずに「いつもの風景」を切り取っているような。それが当たり前でいて清兵衛にとっての幸せである、というのを自然体で伝えてくれる。
○その他
・余語との戦いの清兵衛、最初は藩命を受けた剣士なのに、同じ境遇ということで絆されて「たそがれ」に戻ってしまうのが面白い。この状況で竹光を持ってくるのは、清兵衛の少し人とは違う感性の演出にもなってるし、一方で余語に火をつける理由としても作用してた。「たそがれ」だから余語と話すことができた一方で、「たそがれ」の感性だから余語の逆鱗に触れる。清兵衛という登場人物の特徴が良く出たシーンだった。
・原作の『たそがれ清兵衛』が書かれたのが80年代だというが、この頃から「実は強い系キャラ」の人気があったのか、と思った。辿ればもっと昔にもありそうだ。源義経とかも小柄だけど強い、という意味で同義か?
・萱野のキャラクターが立っていた。幼いながら気立の良さ、みたいなのが仕草であったり、動き回る姿から自分の役割が伝わってくる感じ。清兵衛といる時には台所担当としての一人前に振る舞って、以登と2人きりになった時や朋江といる時には幼いお姉ちゃんになる、と言ったような。子役が上手だった、とも言える。
ほんとうの幸せ
ラストの余韻がいつまでも残ります。
安堵と嬉しさ。
これでいいのだとの思い。
2002年作品。監督・脚本・山田洋次。
原作は藤沢周平ですが、短編を幾つかミックスしたとのことで、
脚本の完成度とストーリー脚色が素晴らしいです。
庄内・海坂藩(山形県の架空の藩)の平侍・井口清兵衛(真田広之)の
後半生を描いています。
ときは幕末。
時代の大劇同期で、「十一人の賊軍」とほぼ同じ時代。
海坂藩の藩主が若くして亡くなる。
藩は二分して跡目争い、家老派が勝ち、
負けた一派の一人・余吾(田中泯)は、
切腹を命じられたものの抵抗して自分の屋敷に立て篭もり、
討手の一人を殺してしまった。
剣の使い手なのだ。
困った家老は余吾の討手に清兵衛を指名する。
一方、清兵衛の親友の妹に朋江がいる。
朋江(宮沢りえ)は、嫁いだ先の亭主が酒乱で暴力を振るったことから、
兄(吹越満)が無理矢理、離縁をさせたのだ。
それを根に持った亭主(大杉漣)がある夜、腹に据えかねて
兄に果たし合いを申し出るが、朋江を送り届けた清兵衛が相手をする
こととなる。
自信満々だった男は、清兵衛の木刀でしたたか弱点を打たれて
気絶してしまう。
そのことで「清兵衛は剣の達人・・・」と噂が広まったのだ。
清兵衛は討手固辞する・・・理由は、
父から譲り受けた名刀を労咳の妻の薬代と医者代そして、亡くなった後の
葬式費用の捻出の為、売ってしまっていた。
それゆえ、清兵衛は余吾との闘いに小太刀で臨んむしかなかったのだ。
★★
刀を売り払ったことを、家老には言えなかった・・・
武士の命とされる刀を売る・・・
やはり言えぬか?
★★★
田中泯はこの映画が映画初出演だったとは!!
言葉も聞き取りやすい、動きは舞踏家だけに殺陣も堂に入ったもの。
☆☆☆
随分と薄暗い画面で、見ずらいと思った。
これは山田洋次監督のお考えで、江戸末期に室内が明るい筈がないから、
★★
ナレーションは清兵衛の長女・以登の晩年の声で、ラストに人力車に乗り、
岸惠子が現れる。
☆☆☆
映画は一騎討ちに勝って帰った清兵衛を朋江が家で待っていたシーンで
終わるが、岸惠子のナレーションで、
「清兵衛は世間から、出世もせずに運が悪いと言われましたが、
美しく賢いそして清兵衛の良さを知りぬいた朋江が嫁いでくれて、
3年間を夫婦として暮らし、戊辰戦争で亡くなった。
「私は父を誇りに思っています、父も不運などとは思ってない筈」
この時代に自我が強く、一風変わった武士・清兵衛は
誇り高く気高く生きた。
そう思います。
日本人の良心
真田広之は『SHOGUN将軍』のエミー賞受賞ですっかり時の人になった。ふしぎなほど(日本へ)戻ってこない人だったから特大の成果が出てよかった。安堵した。
侍の話なのに外国人にウケるつくりになっていることが賛否になっていたが映像作品は俗受けこそが正義。監修に飛躍が入っても構わない。ウケなければ何も伝わらない。ドラマも映画も観る人にウケることが大前提、じぶんは中華戦記のキングダムがしぬほどきらいだが、大衆にウケたならそれが勝ちであり正義だ、そういうものだと思っている。
『SHOGUN将軍』は長年海外で、極東の侍の話をどうやって外国人にうったえたらいいかを念頭に役者をやってきた真田広之だからこその成功であったに違いない。
ところで真田広之と言えば、わたし的にはこれ。山田洋次の藤沢周平はぜんぶ傑作だが、なかでもいちばんよかった。
再度見たら余呉(田中泯)がジロっと梁を見たのに気づいた。
大太刀が梁につっかえて切られるのだから、とうぜんあっていい伏線だが、かつて見たときは気づかなかった。
余呉がけっこうしっかりと梁を見て、つまり梁を注意しながら切り結んでいたのに、とどめで大上段に振りかぶってやられる。
だから伏線は「余呉は大太刀が梁につっかえることを用心している」ことと「もしも大太刀が梁につっかえたなら小太刀の清兵衛に勝機がある」ことを併せて伝え、クライマックスの真剣勝負の緊迫感に貢献していた。
たそがれ清兵衛はすんなりとはいかないストイックな話だった。次女「いと」が回想する構成になっていて、ナレーションと後年の老成した次女「いと」を岸惠子が兼任した。
後日譚で、ともえ(宮沢りえ)は清兵衛と夫婦になるが三年足らずで戊辰戦争になって清兵衛は戦死。ともえは義娘ふたりと東京へ出て働きながら娘を嫁がせて亡くなる。そこから最後のナレーションを文字起こししてみた。
『明治の御代になって、かつて父の同僚や上司であったひとたちの中には出世して偉いお役人になった方がたくさんいて、そんな人たちが父のことを「たそがれ清兵衛は不運な男だった」とおっしゃるのをよく聞きましたが、私はそんなふうには思いません。父は出世などを望むような人ではなく、自分のことを不運だなどとは思っていなかったはずです。わたしたち娘を愛し、美しいともえさんに愛され、充足した思いで短い人生を過ごしたに違いありません。そんな父のことをわたしは誇りに思っております。』
ナレーションに同感で清兵衛は不運な男だった──とは思わなかった。映画に甘さはなかったが、清兵衛は短いが輝きのある人生を生きたと思う。すがすがしい後味だった。
清兵衛の人生は暴力を使いたくないのに暴力を使うことを強いられた人生だった。家族という温かな世界と、余呉や甲田(大杉漣)のような暴力や戦国の無情の世界とが、隣り合っていて、つねに平穏がおびやかされる。そのことを通じて「強さ」とは何なのかが語られていた。
強さとはそれを誇示するものではなく、とはいえ家族を護るために強くなければならず、とはいえ暴力的なまがまがしさを娘たちに見せてはならず──それらの矛盾の狭間で、常に温柔な父親であろうとした清兵衛の生き様が描かれていた。
それは何も特別な状況ではなく、たとえば恋人あるいは家族と街や商業施設にいるとき、輩っぽいのがたむろして騒いでいるところに遭遇するみたいな──そういう状況におちいることがある。
こちらは幸福な気分でいて、まがまがしい者らに関わりたくないし、家族にじぶんのまがまがしさを見せたくもない。
それでも、もし連中が絡んでくるのなら、じぶんのなにか・どれかを捨てて、戦わなければならないだろう。そのような試練は、案外日常に潜んでいるものだ。
現代でも俗世間を見下ろしたときに、強さを誇示しているような輩がいて、強さを誇示することに価値があるような風潮があって──だからこそ「たそがれ清兵衛」に強い共感をおぼえたに違いない。
正直に、強さをひけらかすことなく、だけどほんとは強い男でありたい──と思うのだが、とはいえ現実は映画じゃないから、正直に生きたとて、気立てよし・器量よしの宮沢りえのような嫁がきてくれる、なんてことはないが、たそがれ清兵衛は真っ当に生きよう──という気分にさせてくれる徳化映画だったと思う。
The Twilight Samuraiという英題で英語圏でもすこぶる評価が高かった。imdb8.1、RottenTomatoes99%と94%。
静かだが雄弁に日本人の良心を海外に喧伝してくれた映画だった。
畢竟たそがれ清兵衛や『SHOGUN将軍』や、数多の外国映画への出演を顧みると、真田広之の役者人生は事実上「日本人の良さを外国人にアピールする」に費やされてきた。じっさいどの大臣よりも優れた外交員たりえてきたのだった。
画面の暗さなどが引き立てるリアリズム
山田洋次監督・藤沢周平時代劇三部作第1作。
Amazon Prime Video(プラス松竹)で2回目の鑑賞。
原作は未読。
時代考証に1年も掛けただけあって、伸びた月代や夜の暗さなど、リアリズムに徹した画面づくりがとても私好みでした。
清兵衛の不器用さと巴江との恋が切な過ぎる。結ばれないのか…と思いきや清兵衛の帰りを待っていた巴江に涙しました。
田中泯が役者デビューとは思えない存在感を放っていて、クライマックスの清兵衛との立ち回りの迫力に圧倒されました。
※修正(2024/05/07)
納得の「日本アカデミー賞12冠作品」
多分4回目の鑑賞
初鑑賞は、運良く、試写会に当選してカミさんと見た
日本アカデミー賞12冠というのも納得の作品
舞台は庄内地方の(架空の)海坂藩
主人公は下級武士の井口清兵衛
清兵衛の妻は長患いの末に他界
その間の治療費と葬式代で多額の借金を抱えてしまい、
金に余裕のない清兵衛は、仕事が終わると、同僚の誘いを断り帰宅
内職をする生活をしている
ついたあだ名は「たそがれ清兵衛」
という物語
酒乱の夫と別れ、出戻った親友の妹ととのかかわりで
思いがけず果たし合いとなる
その果たし合いに勝利したことで、藩の内部抗争に巻き込まれてしまう・・・
藤沢作品の定番のストーリーで
身分違いの恋に悩む主人公
「そんなこと考えなくていいんだよ!」
と、ついつい、突っ込んでしまう
評価には少し悩む
4.5でも良いのだが
自分としては「隠し剣・鬼の爪」を高く評価したいので
とりあえず4にした
今週末は「隠し剣」を鑑賞しようと思う
7月9日 追記
☆4では評価が低いと思い
☆4.5に変更しました
【真の漢の生き様を描いた近代邦画が誇る時代劇の傑作の一品。真田広之の清貧な凛々しさ、宮沢りえの美しさ。そして田中泯の凄さを世に知らしめた作品。良いモノは良いと言う事を三度鑑賞して思った作品でもある。】
■内容は、巷間に流布していると思われるが簡単に。
幕末期、庄内・海坂藩の下級藩士・井口清兵衛(真田広之)は、妻を病気で亡くし、ふたりの娘と年老いた痴呆症の母の世話に明け暮れていた。
仕事の終わりになると酒席の誘いを断ることから「たそがれ清兵衛」と呼ばれながらも、慎ましく生きていた彼は、幼馴染の朋江(宮沢りえ)の酒癖の悪い元夫甲田(なんと、大杉連!)が、朋江の実家に因縁を付けてきた事で、真剣に対し棒きれで軽く倒したことで、剣の腕が立つことを知られ、上意討ちの討ち手に選ばれてしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
ー シンプルに記す。良いモノは良いと言う事を三度鑑賞して思った作品。清貧な生き方をブレなく生きる漢、井口。そして、両想いながら、当時の慣習でお互いの立場を気遣う清兵衛と朋江の姿が美しき庄内三山を背景に描き出されている。-
・井口の女性でも論語を学ぶ娘の姿を、”良い”と言い、褒める姿。
ー 彼が、近代的な思想を持っていた事が分かるシーンである。旧弊的な叔父に対する言葉も良い。ー
・とは言え、身分違いの妻に苦労を掛け、病で亡くした事に悔いを持つ姿。
ー 井口の、屈託を表現している。-
・そこに現れた、幼馴染の朋江。彼女が来ると、明るい雰囲気に包まれる井口家。
ー 岸恵子さんの、気品あるナレーションが、私はこの作品の気品を上げていると思う。-
・甲田を軽く打ち負かした井口の元にフラリと訪れた、余吾善右衛門(田中泯)。彼は、甲田を”所詮、あの程度の男だ”と言いつつ、”いつか、御主と剣を・・”と言う姿。
ー 作品構成の妙である。-
・余吾は仕えていた主君が、藩の後継者争いに敗れた事で、追われる立場に。だが、切腹を命じられた藩一流の剣の使い手である彼はその命に従わず、自宅に籠り、刺客を返り討ちにする。
■余吾と、清兵衛との一騎打ちは今作の一番の見所であろう。
清兵衛が一騎打ちに行く前に身なりを整える事をお願いした朋江に対し、死を感じていたからこそ、幼き頃からの想いを伝えるシーン。
そして、余吾の家を訪れた際に、余吾から聞かされた彼の娘を亡くした哀しき人生。
この長廻しのシーンの余吾を演じた、田中泯の演技は凄い。
彼が今作後、邦画界になくてはならない人物になった事が良く分かる。
キャスティングの素晴らしさよ。現代舞踏家が、映画でも第一級の演者である事を見せつけたシーンである。
<他のレビューでも記載したが、私は藤沢周平の作品はほぼ総て読んでいる。理由は名もなき市井の人々の生きる姿を見事に描き出した短編集の魅力であり、貧しき武家の姿を今までにない視点で描き出した作品集の魅力である。
私が、短期間であるが海坂藩のモデルになった、庄内藩の都市に住んでいた事も、その一因かもしれない。”・・であるのう。”という柔らかい方言の中には、冬、雪深い都市に住む市井の人々の逞しき生活が含まれているのである。>
ハッピーエンドで良かった
宮沢りえさんか出てきて、きっとすんなり結婚まで行くのかな、と思ったらそんな簡単にはいかず、えぇ〜切ない〜!と思っているうちに、
やはり、絆があったんでしょうね。無事に清兵衛さんとともえさんが結婚出来て良かったです。
普段は武芸なんて無いと思われていた下級武士が実は凄い立ち回りの出来る剣客だったとは、日本人が好きな設定で、王道で、最高でした!
最高だ
ずいぶん前にDVDレンタルで見て以来2回目だけど、やっぱり最高だ。打ち取りに行った武士が、清兵衛が竹光であると知って勝負を挑んでくるのがひどい。2回しかないのだけど殺陣がリアルでスリリングでかっこいい。宮沢りえは全然好きではなかったけど、すごくいい。特に娘たちと遊んでくれるところがいい。
激動の時代に生きた人たち
時代劇ではあるが、江戸時代のまま終わるのではなく、ラストシーンに汽笛が鳴る。
庄内地方にも鉄道が来ているので、以登が墓参りに来たのは1915年頃だということがわかる。
近代化以前と近代化以後がつながっているのが、藤沢周平の原作とは違うこの映画のひとつの見どころである。
1865年の海坂藩のお家騒動という前近代的な出来事から、たった50年で日本は津々浦々に鉄道が走る近代化が進んだんだなあということが、この汽笛の効果音ひとつで感じることができる。
朋江が以登と萱野を立派に育てたように、日本全国に激動の時代を生きた人たちがたくさんいたはずである。
そして明治を生き抜いた朋江と新しい時代を見ることができなかった清兵衛とが、一つのお墓で仲良く眠っているなんて、涙が出るじゃありませんか。
陽水の名曲「決められたリズム」がその涙の量を増やす。
これまでに見た良い映画五本指に入る。
ひとから命令されたことをしぶしぶ受け入れた結果、幸せになるというのはちょっと納得できない
予め映画のあらすじを読んでから本編をみたが、あらすじに書かれている内容がほぼすべて。最期の殺陣が少し長かったが、話しの流れ的に、そこで死ぬような流れではないので、結論はわかっているようなもの。朋江(宮沢りえ)を好きでいながら自分の稼ぎでは幸せにできないと、いう気持ちは理解できるし現代でもよくある話。納得いかないのは、たてもった武士を打ち取るという藩命があり、それは収入を増やすチャンスでありながら、それを拒否した挙句、結局は命令だといって、しぶしぶ受け入れたところ。結果的に生きてかえってこれて、禄も多くなり、幸せになったというハッピーエンド話になったが、自分で幸せをつかみとるという意味では、自分で志願してほしかった。ひとから命令されたことをしぶしぶ受け入れた結果、幸せになるというのは、ストーリーとしてどうなのかと思った次第。
武士の妻と子供達に魅了された
家族愛がとてもよくでていて、さすが山田洋次という感じ。電気のない江戸時代の家の中の様子を、照明をあえて暗くしていい雰囲気を醸し出している。主演は真田広之だけど、主役は岸恵子だと思う。最後のナレーションで清兵衛が幸福だったのか、不幸だったのか、人によって感じ方が違うかもしれない。
下級武士のささやかな幸せ。
DVD&動画配信でーたのアクション映画特集で出ていた作品で、気になったので鑑賞しました。真田正之さんってアクション俳優 としてデビューしてたんですね。
ストーリーは大きく清兵衛という人間を描くパート、望まぬ討手の命令の受けるパート、決闘のパートに分かれていて、展開は複雑でなく、むしろシンプルで、かつ、時間をかけて登場人物たちの日常を映しているので、彼らの心情や、感情に深く入り込める作品だったのが非常に良かったです。下級武士の地味なありふれた日常がしっかり描写されてたのも、いいですね♪
にしても、なぜここまで、清兵衛に感情移入できるのか。個人的には、等身大(悪く言えば平凡)で今の私たちにも分かる幸せを望み、そのために努力をしているからかなと思いました。
母親が必要か?という問いに首をふる萱野と以登。父親冥利に尽きるじゃないですか。羨ましいぞ、清兵衛!また、この二人の娘さんが健気でかわいらしい!羨ましいぞ、清兵衛!!
お母さんのボケにからませて、ちょこっと笑わせてくれるのも微笑ましい演出でした。
そして、討手命令を受けるシーン。決断したのか、むしろ、諦めたのかという表現が正しいのか、清兵衛の決意の中に悲しみが混じった表情は、見事でした。グッと刺さりました。準備をするシーンで漂う哀愁感というか、悲壮感というか、この雰囲気も素晴らしかった。
最後の田中泯さんとの決闘シーン、個人的には今まで展開でかなり気持ちが盛り上がっていたので、逃げるとか、逃がすような展開とか、思ったほど殺陣シーンがインパクトがなかったとか、若干トーンダウンしたかな。まあ、実際の室内での刀の勝負ってあのような戦いなんでしょうね。。
いずれにせよ、それでも素晴らしい作品でした。バリバリのアクション映画として見るつもりでしたが、思わずヒューマン作品を堪能できました!
良く練られた脚本に巧さを感じさせない職人芸の凄みある演出
貧乏の為武士の命?の刀まで売ってしまった冴えない真田広之が最後は爽快に達人芸を示すのかと思ったら、そうでも無く、相手に騙され、しかもあちこち斬られて、なんとか生きながらえるというストーリーはとても良い。
愛する幼馴染の宮沢理恵にやっと結婚申し込むも、既に嫁ぎ先決めていて手遅れ。でも死闘の後には一緒になって、出世こそなかったが、また幕軍として戦死したが、幸せで誇りあったと、娘の語りで明かすのも、抑えが効いた見事なアイデア。
時代劇の中に、松竹伝統の家族劇を持ち込み、さらに真田の達人的なアクションを最大限に活かした傑作と感じた。さすが、山田洋次監督、凄い。
黄昏時と聞くと常に思い出す名作
まず見所ですが、真田広之氏演じるたそがれ清兵衛と宮沢りえ氏演じる朋江との身分を超えた恋の行方です^ ^
結論として、最も演技が光っていたのは宮沢りえ氏でした。たそがれ清兵衛の幼なじみ役であった彼女がフレームインするとなぜか明るくなる現場の雰囲気、少し映像が出ただけで彼女が映画に必要不可欠な存在だと感じさせられる。
演技のポイント
・真田広之氏: 下級侍として生きながら、認知症になった母親の看病や家族を食わせる為、ひたむきかつ保守的に仕事へと励む姿がとても惹きつけられます。また、〜だす、わたすは、〜でがんすなど侍時代の言葉遣いなど表現されていました。一点だけ気になったのは、現代の言葉も混じっているような台詞回しがいくつかあった点です。これは演技というより脚本に原因があるかもしれないですね。
・宮沢りえ氏: たそがれ清兵衛より少し位の高かった家の出身の朋江は、位に関係なく交流すべきだど分け隔てなく誰とでも平等に接する姿に引き寄せられます。たそがれ清兵衛が一騎討ちに赴く前、たそがれから好意を寄せられていたことを聞かせられた時の反応もまさに幼なじみで好意を寄せていた人からの思いに感動しながらも他の人との婚約を受けてしまったことを表現する姿はまさに女優でした。
まさかこんなにいいとは
もっと退屈?というか桜が散るような儚い静かなものだと思っていました。
上級者向けというか。
全然面白い。
万人向けでした。
さすがアカデミー賞外国映画賞ノミネート。
朋江さんが清兵衛のお嫁さんになったところが「一番」感動しました・・・
激動の地に足をつけて
下級武士である主人公がこの上なく男らしいです。
家族想い、親友想い、そして恋愛は不器用だけど一途。文句も言わず、現状で常に最善を尽くす姿。男らしさに家柄も身なりも関係ないのですね。最後の果し合いの前にはうっかり本音が出ますが(^^)、相手の余吾もかなり苦労してます。2人とも客観的には結構不運です。
剣豪2人の大きな差は、刀や流儀というよりも、つましくとも多くを望まず充足した日々を過ごせてきた清兵衛と、時代に翻弄され続けた人生に不満と憤りを抱える余吾という、根本的な性格の違いでしょうか。
果し合いのシーンはなかなか良かったです。田中さんの鬼気迫る演技が素晴らしかったです。
朋江が待っていてくれて本当に良かった(^^)。たそがれ時に叶った想い。最高に幸せな時間を過ごせたのだろうと、想像に難くないです。
庄内地方がモデルの幕末海坂藩が舞台の感動作!
庄内地方の景色が素晴らしい。
藤沢周平の文学は、庄内地方をモデルとした架空の海坂藩が舞台となる時代劇が多い。
城下町鶴岡と港町酒田からなる庄内藩は、幕末の重要な藩のひとつであり、【たそがれ清兵衛】は、名もなき下級武士の家族愛を描いた感動のドラマですね!(涙)
学問したら、考える力がつくんだ
先日鑑賞した映画「たそがれ清兵衛」(山田洋次監督)
(主演:真田広之さん、宮沢りえさん)からの一言。
貧しい武士だった清兵衛は、たそがれ時になると、
一切の贅沢をせず、まっすぐ帰宅し、内職に励む。
この台詞は、清兵衛の娘が炉を囲んで、
「論語」を一所懸命、諳んじている場面だったと思う。
裁縫などの家事は、覚えれば覚えるほど、
生活の役に立つけれど、学問は?・・と感じたのだろうか、
「学問したら、なんの役に立つんだろう?」と
父親の清兵衛に投げかける。
その答えが「考える力がつくんだ」だった。
これからは、自分で判断しなければならない時代が来る。
今までのように、支持・命令されたことを忠実に守って
正確に、そして丁寧に仕上げていけばよい時代は終わって・・。
だから女子(おなご)でも、考える力をつける必要があるんだ。
そんな会話をした時の台詞メモである。
娘が小さい頃「どうして、勉強なんてするの?」と質問されて、
うまく答えられなかった自分を思い出していた。
そうだ、考える力をつけるためだよ、と今度は言える。(笑)
映画には、きらっと光る台詞が多くて私は忙しい。
全20件を表示