陽はまた昇るのレビュー・感想・評価
全3件を表示
プロジェクトVHS…進歩と夢
Amazon Prime Video(東映オンデマンド)で鑑賞。
原作(映像メディアの世紀)は未読。
以前、NHKの番組の「プロジェクトX~挑戦者たち~」でVHSの開発秘話が取り上げられた回の再放送を観て以来、ずっと観たかった本作をようやく鑑賞することが出来た。
進歩が無ければ未来は無い。開発こそ未来を切り開く一手であると、技術畑ならではの考えと情熱で技術者たちを率い、日本ビクター社内で窓際部署と揶揄されていたビデオ事業部の大逆転を成し遂げた主人公・加賀谷静男の姿に胸打たれた。
夢に邁進し、不屈の心で世界規格VHSを生み出した名も無き人たちの物語には、今の日本社会が失ってしまった「熱さ」が漲っているように感じた。新しいものを生み出そうと云う意欲と情熱で仕事に打ち込む姿はとても眩しくカッコ良かった。
「真摯に向き合う」本当の姿
この映画を見て、
実話に基づいた物語という視点で、
リアルな決断の難しさを強く感じました。
ずっと徹底的に問いかけられるのは、
「もし自分がその場になったら、
同じ決断ができただけでしょうか?」
ということです。
その瞬間的な判断は、
ビジネスでも人生でも、
現実には非常に難しいし、実際解雇や人員整理は酷なものです。
この映画は、
そういった難題に対してリアルな挑戦を描いていました。
作中に描かれた企業の状況は、
厳しい事業部の業績や、シビアな社内の駆け引きを垣間見せます。
とはいえ製品が完成するまで、
不採算部門の売上を営業努力でカバーし、
開発費を捻出するために戦う様子は、
どれだけ大きなプレッシャーがあっても
「何を成し遂げるか?」をゴールにしているということを物語っています。
しかし、それ以上に印象だったのは、
開発期間中、会社がこのプロジェクトを信じて待ち続けた姿勢です。
この判断の背景には、
当時の事業部長の圧倒的な情熱があったと感じました。
その熱量こそが、企業の成功を支えた最大の貢献だったのではと
思うくらいです。
この映画を観て、
実は自分自身に問いかけるシーンがありました。
「今、自分が企業の代表としてやっているが、
同じ熱量で挑戦しているだろうか?」
そんなふうに思ってしまうかもしれない自分に気づき、
そのことが自分の才能や可能性を閉じてしまっているのではないか、
という疑念が思いうかんでしまいます。
さらに、製造業における規格を考える過程で、
官側の姿勢にも注目しました。
当初はやんわりと否定的な提案をしてきたにもかかわらず
いざ販売するとなったら
それはそれでOKという
現代と比べて当時ははるかに寛容で、
挑戦を許容する時代だったかもしれない。
そんな時代背景も、
この物語の成功に重要な役割を果たしたのだと感じました。
最後にもっと自分に足りないものが何かが
はっきりと見えてきました。
それは、「信念」と「情熱」です。
魂を揺さぶるような作品をうみだすことを
そこに向き合っているかどうか
自分自身よく考えるきっかけとなりました。
そして明日への新たな原動力となりましたことが
この作品にふれてありがたいと感じる次第です。
これぞ日本人の生き方
緒方直人の出るシーンで何度かグッと来て、最後に喉が苦しくなるほどに。泣けました。こういう企業努力で世界に勝ち誇っていた時代。輝いていたな。今は忖度ばかりの腐った社会に成り果てました。いつか又こんな輝いた社会が戻ってきて欲しい!
全3件を表示