陽はまた昇るのレビュー・感想・評価
全15件を表示
VHS vs SONY あんたらの時代は熱かった。
NHK「プロフェッショナル」でも神回として残るVHS誕生秘話。
1970年代低迷し始めた日本経済に家電メーカーとしての企業戦争。
ビクターの開発部門にいた加賀谷は突如、不採算部門の横浜のビデオ事業部に部長として赴任。
決起回生のビデオプロジェクトを画策する。
時は1975~1976年なので、自分がビデオデッキに触れるのは5~6年後になることで、開発にメーカーの熾烈なドラマがあるとは知る由もなかった。
中学校に入ると何人かビデオを持っている家庭の同級生が何人かいたが、ベータとVHS半々で、ベータの持ち主はブランド志向的感覚が多かったイメージだ。その後、1985年になるとビデオレンタル店が出始め、両方置いていた店があったように記憶しているが、1泊500~700円とTSUTAYAが1週間レンタルを始めるまでは安くはなかったと思う。
1980年代後半にはメーカー対応の多いVHSデッキが安くなりはじめ勝負あったという感じだった。
ビデオについてはこんな感じではっきりと記憶が残っているので、この映画の内容には気持ちがだいぶ入ったし、実話の人間ドラマとしては感動的な内容だと思う。
あの頃の日本は熱かったんだなぁ。。と憧れにも感じる思いがあった。
見てよかった、
日曜劇場や…
高度成長期だったからという背景はあるだろうけど…。
会社内で自由勝手にタバコが吸えた時代。 車を運転してる渡辺謙も助手席の西田敏行もシートベルトをしてない。 麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」のVTR、
動画配信で映画「陽はまた昇る」を見た。
劇場公開日:2002年6月15日
2002年製作/108分/日本
配給:東映
西田敏行
緒形直人
篠原涼子
真野響子
石橋蓮司
倍賞美津子
江守徹
渡辺謙
津嘉山正種
國村隼
中村育二
田山涼成
蟹江一平
鎌田樹音
新克利
加藤満
崔哲浩
永倉大輔
石丸謙二郎
石田法嗣夏
八木勲(夏木勲)
井川比佐志
仲代達矢
ビデオ戦争の話である。
1975年にソニーが文庫本サイズの媒体を用いるベータマックスを発売したのに対し、1976年に日本ビクターはVHS方式のビデオカセッターHR-3300を発売[2]した。
他社ではVコードを開発した東芝・三洋が「ベータ方式」に参入(当初は併売)、オートビジョン方式・VX方式を開発した松下電器も、子会社であるビクターが開発したVHSの併売を決め、最終的には「ベータ方式」と「VHS方式」に収斂された。
第26回日本アカデミー賞優秀作品賞、
優秀主演男優賞(西田敏行)、
助演男優賞(渡辺謙)、
優秀音楽賞受賞、
第15回日刊スポーツ映画大賞石原裕次郎賞受賞作品。
オレが学生の時には自宅にVHSのビデオレコーダーがあった。
ビデオレコーダーの購入は他の同級生の家庭よりも早かったと思う。
角川映画の「野生の証明」(1978年 )を何十回も見た記憶がある。
松下電器、ビクター、ソニーなどの会社や松下幸之助(仲代達矢)が実名である。
ビクターが松下電器の子会社だったことは知らなかった。
会社内で自由勝手にタバコが吸えた時代。
車を運転してる渡辺謙も助手席の西田敏行もシートベルトをしてない。
麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」のVTR、
いろいろ時代を現した描写があった。
ラストシーンとか脚本が出来過ぎの感はあるが、
見応えのある映画だった。
個人的には石橋蓮司、津嘉山正種のシブい演技が好き。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
規格統一はいつの時代も困難
ビデオテープの規格は消費者側からすると、何とか統一できなかったのかと思っていた。
これは、官主導で統一を強制しようとした結果、企業の反発を食らった、
当時よくあった事例の一つだね。
自家用車参入に苦労したトヨタ、4輪への参入を絶たれかけたホンダなど、
自動車産業でも官に苦労させらっぱなし。
官は規制という横槍を入れるものの、当時の企業が反骨精神で乗り切り、
以降の繁栄の基盤を築いたのが現実。
総じて省庁主導は先見性が甚だ疑問。無い方がマシ。
さて、ソニーはこのビデオ規格競争で敗れたことを教訓にして、
3.5インチフロッピーの規格は公開して競争に勝っている。
だがメモリースティックなど、独自規格に走って迷走する傾向も大いにあった。
と、この映画を観て感慨に浸ったところ。
名優揃い踏み
何度か観てるけど
人が会社をつくる
日本社会への激励
プロジェクトXの映画版
総合80点 ( ストーリー:85点|キャスト:80点|演出:75点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
「プロジェクトX」の映画版のような作品。架空の話とはいえども、実際の話を基にしているだけあって臨場感がある。特にVHSとベータの規格戦争を実際に見聞きしてきたのでそれもひとしおだ。新製品を自社で独占するのではなく、規格を公開して世界標準という考えをこの当時にもっていたのは先見の明がある。それまでの努力を踏みにじる官僚的態度そのままの官僚に取りすがる西田敏行がいい。技術者の情熱と魂を見れるし、その背後の日本経済の発展を支えた人々の普段は見られない活躍を照らすという企画もいい。公開当時、どん底にあった日本経済に、一筋の希望と勇気を与える作品でもあったのではないか。
日本の技術者たちへ
全15件を表示