冷静と情熱のあいだのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
語らなくても信じ合える強さ
フィレンツェの工房で師匠の指導を受けながら絵画修復士をしている順正(竹野内豊さん)と、大学時代に出会い、愛し合っていた女性、あおい(ケリーチャンさん)が、10年の時を経て巡り会うラブストーリー。
以前鑑賞してからかなり経ちますが、最近YouTubeのiDressitalianというチャンネルで アマルフィの海外をドライブする映像を見て、憧れのイタリアの景色に浸れるこの作品を久しぶりに観たくなり、鑑賞しました。フィレンツェ、行きたいなあ〜笑
今回鑑賞して、以前は気付かなかったところがありました。
まず、一つ目が、順正の人生を取り巻く環境がびっくりするくらいつらいことだらけ、ということ。
挙げてみると、、、遺産のことばかり考えている父との冷めた関係、その父がかつて学生時代の恋人(あおい)に対して、子供を堕すように圧力をかけていたこと、あおいは流産してしまったが、父親からの圧力のことも流産のことも知らずに、あおいが勝手に自分たちの子供を堕したと誤解したまま、それが原因で別れてしまったこと、今働いているフィレンツェの絵画の修復工房で、自分が師事する先生が実は自分の才能に嫉妬して、自分の修復作品を損壊してしまったこと、そして工房には真犯人が先生だと知る者たちがいたにも関わらず、誰も自分を庇ってくれず、刑事事件に発展してしまうこと、今の彼女(芽実)との噛み合わない関係性等々です。
順正の人生、困難だらけです。
これについて今回感じたのは、回り道をしても順正が再びあおいを見出せたのは、もしかしたら順正を取り巻く環境が色々と厳しかったからかも、ということでした。家族関係、仕事関係、彼女?関係、、厳しいことだらけだったから、かつてあおいとの関係で感じた明るさを忘れないでいられた、あおいを信じ続けられたのかな、と思います。暗闇の中にいるからこそ、光が指す方向が分かるというか、、、。これにはとても共感しました。
そして今回気付いたことの二つ目は、そんな風に一度は引き裂かれてしまった順正とあおいが再び互いに引き寄せられる過程で、2人が「1番大事なこと(誤解を解くための事実等)」を一度も相手に対して言葉にしていない(それなのに、互いを信じる気持ちは益々強くなる)、ということです。
1番大事なこと、というのは例えば、
•あおいは勝手に子供をおろしたのではなく、子供を堕すよう、順正の父親から迫られたこと。順正はそれを知らずにあおいを責めてしまったこと。
•あおいは、実際には子供は流産してしまったこと
•(あおいは)最近まで一緒に暮らしていた恋人のマーヴとはもう別れていて、1人でミラノで暮らしていること。そしてそのような中で10年前の約束に願いを掛けて、順正に会いに来たということ。
というような、大事な事実です。
側から見ている身としては、「好きなのならば、そこを相手にきちんと言葉で伝えると良いのに、、(そうしたら、もうすれ違うことはないのに)」と歯痒くなるのですが、この作品では、お互いのわだかまりを解くためのこういった事実や、まだ自分が相手を好きでいるということを2人は一切言葉で語りません。例えば、順正が、「君が勝手に子供を堕したと思っていたけれど、親父がそうさせていたと知らなかった、また、流産だったとは知らなかった、事情も知らずに責めて悪かった。」と語るとか、あおいが「マーヴとはもう別れて、今は1人でミラノで暮らしているの」とか、そういうセリフは一切口にしません。
誤解を解くとか、ここぞ!という大事なことは、お互いに言葉にした方が良いと思うのですが、、、(自分なら相手と何気なく、普通に会話したい笑)。
このように、決定的に大事なことを言葉にしない2人について今回感じたのは(それが観客をハラハラさせて、ストーリーをドラマチックにするための仕掛けなのだろうということには目をつぶるとして)、言葉で説明しなくても、相手を信じ続ける、信じ続けられる、というような関係性は、この世にきっと存在するだろうということです。
自分たちの間に「どうしてそんなことが起きたのか」とショックを受けるようなことが起きて、そのことについて相手から説明の言葉を聞くことが出来なくても、またそれで一度は離れてしまっても相手を信じ切れた、また、自分たちは一緒にいることが幸せだと感じ続けられた順正とあおいは、それだけ強い結びつきということなのかな、と思いました。結局、運命による結びつきは、何があっても再び巡り会うものなのかもしれません。そして、そういう関係性は確かにこの世に存在するように感じました。
しばらくぶりに見て、新しい発見のある作品でした。
もちろん、以前観た時と変わらず、素敵だな〜と感じたところも。
まずは、主人公2人の学生時代の瑞々しさ!ケリーチャンさんは、きっと素でもすごく性格が素直な方なのかな、と思いましたが、とにかく可愛らしい!(でも、もしかしたら順正とあおいのような関係は、ご本人的にはまどろっこしいと感じていたかも。スパッとした性格に見えます笑)。また、映像で見るイタリアの新緑の緑と街中のレンガのオレンジ色との調和も素晴らしく美しかったです。俳優さんたちの衣装も、グリーンやテラコッタ色、赤など、景色の色とリンクしていて素敵でした。
追記
遂に再会できた順正とあおい。
つらいことばかりだった順正には、
あおいとの新しい人生を謳歌してもらいたいものです
(マイケル•ブーブレのFeeling Good とか一発聴いたら、
過去を吹っ飛ばして自由な気分になれそう笑)
奇跡に導かれた2人が一緒になったら、今度は色々な奇跡を生み出すようになるかも?
イタリアのミラノで撮影ですが、背景が景色がいいですが、竹野内豊もか...
イタリアのミラノで撮影ですが、背景が景色がいいですが、竹野内豊もかっこいいですが、郷ひろみと二谷友里恵がNYで生活が、辻仁成と中山美穂がフランスで生活が何でその生活費を賄っているのかと不思議でしたが、漫画のキャプテン翼が目標がワールドカップ出場で優勝ですが、相手側のシュートを顔面で阻止し、ボールは友達とその大空翼がウィンクをしますが、今がパラリンピックという以前になかった身体障害者のオリンピックがありますが、年長者になってもまだ現役でワールドカップを目指していたとしたら、自分だけが時間が停まっているということになりますが、本映画の原作が江國香織と辻仁成のがあり、辻仁成がエコーズのヴォーカルでそのヒット曲のZOOを、ZOOが動物園という意味ですが、2000年頃に菅野美穂がそれをカバーし歌ってましたが、動物占いやうんこドリルというのが書店に並んでましたが
スマホのない時代だからこその。見て聴いて美しい映画
キャスティングのミスマッチが残念…
子供が母親にだけ語る夢物語のような恋愛劇。
素人でもわかるレベルの伏線の張り方に加え、次のセリフが思わず口をついて出るほど単純な展開であるにもかかわらず、おそらく作家の強烈な妄想レベルの舞台設定において、勢いだけで物語を引っ張る図太さがむしろ爽快に思えてくるほど、この物語の世界観は笑ってしまう程の夢物語なのであるが、その単純さにすっかり浸らせといてのひねりが加えられてくるので徐々にその世界から戻れなくなる自分を感じてしまう自分がいるという不思議なラビリンス。徹底した辻仁成の妄想日記=私小説の形式で、俯瞰した視線を全く持たずこれほどまでに照れを度外視した物語の作り手を僕は他に知らない。そしていつの間にか観客は(読み手は)辻仁成のご意向と顔色を窺いながら物語の進行を読み解いているの気付かされハッとしてしまう第二の迷宮。この結末であってますか?きっとこれでしょ?結末は?っていつの間にかど素人の様な結末を勝手に自分で作り上げて、作り手に(辻仁成に?それとも監督の中江功に?)知らず知らずに問い質しながら物語を一緒になって読み解き始めてしまうこの強烈なる閉鎖空間にわれわれはいつの間にかすっかり毒され始めていくのである。もはやこの作品が傑作なのか駄作なのかすら判断のつかぬような設定の渦巻きに飲み込まれてしまってしまうのである。この作品、唯一客観的に褒めれる点はセリフを多言語でか合わしている点だ。これがこの妙な非現実空間にリアリティを与えてしまうので厄介だともいえる。いつの間にか僕らはヒロインと一緒になって「順正」という主人公の名前を「仁成」と呼び始め聞き間違いながら心の奥底に眠る誰にでも潜む主人公願望が呼び覚まされて、徹底した純愛物語にドン引きしながらも徐々に怖いもの見たさで、気が付いた時にはすっかり辻仁成に取りつかれて、最後はJR東海のプラットホームに立って、男はヒロインを向かい入れ、女は人ごみの中主人公だけを発見するに至るのである。
辻仁成さんの美しい世界観
強く惹かれ合うとうまくいかない
フィレンツェから東京、そしてミラノでの2人の恋。
感動の最高傑作
会えない時間が愛育てる
白インゲン抜き、白インゲンパスタ
ソラミミストの安斎さんがレコ屋の主人役スゲー合っていた。主演二人と篠原涼子、ユースケ以外は殆ど出番がなくて、ちょっとだけのシーンに良い役者さん沢山使ってる。
いつも同じ箇所を弾き間違える裏庭のチェロの学生。そっと手をつなぎ、聴いてる。ズボンからシャツがはみ出してるのを、わざわざ写しだしてるのがラストへの引き込みになっている。
ストーリー全く記憶に無かったが、コレ読んだわということを覚えていて、なつかしくなった。
全体を通してパーフェクト
映画マニア過去に600本以上の映画を観てきました。
その中でも1位、2位を争う最高に大好きな作品。大好きなイタリアを舞台に、フィレンツェとミラノの美しい街並みと美しい音楽。
竹野内豊の美しい声。ケリーチャンのなんとも言えない情熱を冷静で隠したような演技。
もういう事ないパーフェクト。
ラストシーンなんて完璧すぎ。
こんなにパーフェクトな映画は他にはありません。映画の後小説を読んだのですが、
映画と小説、どちらも引けを取らない仕上がり。どちらもパーフェクト。
大好きなフィレンツェとミラノの映画
今でも忘れられない作品
もともと映画の原作である辻仁成さんと江國香織さんがそれぞれにBluで順正、Rossoであおいの物語を書かれた小説の大ファンでした。
小説を映像にすると、どこか奥行きや物語の深さにかけたりしがちなのは否めない作品も多い中、この映画版は本当に小説の世界観がそのまま投影されていて大好きでした。
竹野内豊さん演じる順正とケリー・チャン演じるあおいはまさに主人公のイメージ通り。順正はみんなに愛されるかわいさのある好青年キャラクターそのものでしたし、ケリー・チャンの何を想っているか読み取りづらいクールビュ−ティで口数少ない感じも良かったです。メミは小説からはなんとなく今で言えば長谷川潤さんのような外見をイメージしていましたが、篠原涼子さんのわがままで順正の過去に嫉妬する女性役も良かったです。
なにより、東京は梅が丘のアトリエ兼アパート、フィレンツェの景色が本当に素敵でした。エンヤのWild Childも大好きでした。
なぜ、いま、ふとこの映画のこと思い出したんだろう。また観たくなりました。DVDも小説も何度も繰り返し観ているのに。
そして、またフィレンツェに行きたくなりました。大好きな街。Florenceという英語の呼び方よりFirenzeというイタリア語の呼び名がふさわしい街。街には訪れたのに、まだ昇ったことのないあのDuomoのてっぺんからの景色をこの目で見てみたい。
あの時の私には、主人公あおいの冷静さがもどかしかったし、自分ならああいう風に振る舞えないと感じていました。
でも、15年経った今は、その静かな強さ、普段は抑えているけれど、内面に抱える静かな湖のような透明で深い愛情が理解できるように。今の私がこの映画を観たらどんな風に感情が動くか、気になります。
上映された当時、同世代もしくは少し上の世代の女性たちに圧倒的に支持...
全30件中、1~20件目を表示