鉄道員(ぽっぽや)のレビュー・感想・評価
全19件を表示
さいはてのローカル線にて・・・‼️
北の果ての終着駅で、雨の日も雪の日も業務を続ける駅長・佐藤乙松。一人娘、雪子を亡くした日も、最愛の妻を亡くした日も駅に立ち続けた乙松。そんな彼のもとに女の子が三人、続けざまに遊びに来たことから、やさしい奇跡が起きる・・・‼️この女の子たちが雪子の化身だと分かったとき、胸の奥から優しい感動の波が押し寄せ、その余韻がラストの乙松の死まで感動を盛り上げる、いわゆるファンタジーですね‼️黒い制帽と制服で一人ホームに立つ健さん‼️ホントにサマになってる‼️雪景色の中を走る列車‼️そして娘の愛と乙松の娘への愛‼️そんな映画ですね、この作品は‼️回想場面をモノクロにして部分的に色をつけるという技法で、美しい雪景色を映し出す木村大作さんの撮影も素晴らしいし、もう一人のけんさん、志村けんさんの演技も印象的‼️
やっぱりつまらん
...............................................................................................................................................
鉄道員の高倉健が若い頃に子供を失った。
そして嫁までも病気で死んで、仕事で死に際にも会えなかった。
らーしむの子を居酒屋の人が引き取って育てたりしつつ、
広末が出て来て、実はそれが死んだ娘だった。
...............................................................................................................................................
高倉健が嫌いなわけではないんやが、彼の映画って本当に退屈。
渋い男の役が多いんだか何だかわからんが、とにかく理解しにくい。
この映画も何が何なんやらようわからんかったわ。
ってか、幽霊かよ!ってな突っ込みもあるしね。
しかも何で死んだ人が歳を取って行ってるんだか。
親父曰く『ぽっぽやは国鉄員に対する蔑称だ』
国鉄は1987年4月に無くなった。
また、蒸気機関車は1982年に無くなっている。つまり、志村さんが暴れている時は既に蒸気機関車は走っていない。ピンクのサウスポーは1981年のヒット。
我が家族は国鉄一家である。
親父が国鉄員だ。蒸気機関車の機関助手から機関士を目指したが、時代はヂーゼル、電気の時代になり、電車運転士になった。だから、彼は蒸気機関車の機関士をやった事が無い。機関助手止まりだった。
構造上、蒸気機関車は一人では動かせない。だから、機関士と機関助手の二人で動かしている。しかし、
機関士と機関助手の間には徒弟関係があり、親父が国鉄に入った頃(戦中)は機関士が絶対的な権力を持っていたそうである。従って『ぽっぽやは蔑称だ』と当時の機関士は言っていたそうである。逆に機関助手を『釜炊き』と蔑視して、機関助手は機関士に奴隷の如く扱われたと親父は話していた。つまり、実際の労働者は機関助手であり、中には無能な機関士もいたそうである。
また、
『なみだのかわりにふえふきならし
げんこのかわりに旗振りおろす』
って、親父はそんな忍耐強い人格ではない。イメージで言えば、高倉健さんよりもフーテンの寅さん。
それはさておき、
国鉄が解体されて、地方の国鉄路線がどうなって、そこで働く者や、施設がどんな悲惨な結末を迎えてかを実感してもらいたい。そして、それを傍観していた私には、この映画やこの原作を評価できない。
親父曰く『(ぽっぽや)は国鉄員に対する蔑称だ』と原作者にクレームを入れた。勿論、原作者は無反応だった。
追記
親父も自分の生活の為に『スト破り』をやったと聞いた。しかし、労働組合から爪弾にされた。『集団就職の学生の為にスト破りを決行した』なんて、そんな善人は旧国鉄の職員には、個人として存在したとは思えない。
最終の集団就職列車はネットで調べると1975年の事。順法闘争の一番激しかったのは1973年だから、二年間重なって、そう言った事例はあるのかもしれない。しかし、理由は別にあると考えられる。親父のスト破りは全く別の時代。
親父は国鉄が嫌で、1982年(だいたい)に早期退職してしまった。それでも、国鉄には35年位勤務したとプライドを持っていた。
けんさんの演技が良かった!
高倉健さんのぽっぽや。ずっと観たかった映画。
想像してた内容と違ってファンタジーだった。
運転室のシーンがCGで、初っ端から少し冷めてしまった。女の子が口移しでコーヒー牛乳をおじさんに飲ませるって、、あり得んよなぁ。
駅舎の中もおそらくセットだと思うのだけど、古いはずなのに柱や箪笥など全て綺麗なのが違和感があった。健さんの帽子は古いけどコートが綺麗なのも気になった。
インテリアも男一人で暮らしている割には、綺麗にレイアウトされているのに違和感があった。
健さんと小林稔侍さんが酔っ払って飲んでるシーンも、分かりやすく一升瓶や徳利が転がっている様子に、こんなに飲んで酔っ払ってますよーと言いたいのだろうけど、わざとらしく転がっているのが凄く気になった。
綺麗に配置されている小道具が、セットですよーという感じに見えて目につく。そこがとても残念だった。
とても良かったシーンといえば、志村けんさんの演技だ。酔っ払いといえば、志村けん。あの千鳥足は他にはできないと思う。千鳥足からぶったおれたり、急に寝たり、おえーと吐きそうになるなど、志村けんさんの中の「酔っ払い」演技の全てが詰まったという感じ。
コントの時とはまた違った演技で、凄く良くて、もっと志村けんさんの他の演技が観たかった。
健さんが志村さんを指名したそう。
酔っ払いといえば、志村けんだろ、と。
素晴らしいキャスティングだと思う。
ありがとう、健さん。
ありがとう、けんさん。
不器用な駅長姿に泣ける
子どもや妻を看取ることもせず、駅長としての仕事を全うする姿。その責任感ある駅長の姿を、高倉健が「演じている」感がなく、自然と表現しているように思わせることが、高倉健の高倉健たる所以であるんだと思う。
小林稔侍が演じる同期入社との男の友情を物語る場面も、秀逸である。
人の人生の切なさのその先に。涙腺崩壊。
子供の死に目にも、妻の死に目にも、鉄道員として働き続けた男の物語。
家族を顧みない仕事人間としてのあり方には現代においてはまるで共感できないが、終点の駅を自分が支えるという責任感の強さには、人として一貫した信念としてのある種のかっこよさとして捉えることができた。
この映画は常に、生きることと死ぬことが同居しており、人の死や、廃線という鉄道としての終焉が重なるようになっている。そして、主人公の死とも。
わずか生後2ヶ月で亡くなった娘が、幻なのか成長した姿で出てきた時に流した涙は、それまで職業人として一滴も流れなかったのに反して、そのシーンの彼の本当の気持ちがわかるようになっている。
この辺りの娘のシーンに関しては、もはや分かっていても、いや分かっているからこそ、娘と分かった時のシーンは、大号泣してしまった。死んだ娘が出てくるというシチュエーションかつ、初めてお父さんと呼ばれる心境を思うと泣ける。
義理の息子のような子からも、おじさんとしか呼ばれず残念だったし、お父さんと呼ばれたいと思っていただろうと思うと切ないよね。子は子で、おじさんとしか呼べないことへの残念さを滲ませていたのが、さらに切ない。
そこまでの回想シーンの積み重ねや境遇からしてやばかったので、このあたりはこの映画の巧妙さであろうと思える。
出てきた娘は死神か、天使か、それとも主人公がこれまでの罪を許してほしいと願って出てきた幻覚か。
やはり、素直に娘の魂が帰ってきたと思いたい。天国でこそ出会い、そこでは家族として仲良く生きていてほしいと思える作品。
ちなみに、今更になってこの映画を見たのは、志村けんの1シーンがNetflix公式に上がっていたのを見たから。志村けんは、志村けんでしたね。
良い映画なんだけど、若い人には理解できないだろうな~
たぶん10年ぶりくらいで、3~4回目の鑑賞
余談だが、私が高校生の頃、地元のローカル線が廃止になり
最後の記念にと、終着駅発の最終列車に乗ったことがある
映画と同じく、奥さんと駅に住み込みで働いていた駅長さんが、定年を待たずに退職を選んだことを翌日の新聞で知って、泣きそうになったことがあった
映画の感想だが、
1回目の鑑賞時は、死んだ娘が自分の成長を見せに来たことが強く印象に残っていたが
何度か見るうちに、冒頭から続く小林稔侍との『男の友情』に浅田次郎作品らしさをを感じるは自分だけか?
主人公が、「自分が娘や妻を死なせてしまった」という後悔の念があるから、こういう回想シーンになったと思うが、主人公が、あんなに責められるのは不自然だと思う
志村けんがウケ狙いの演技してるところは要らなかったし、広末涼子はかわいいけどこの映画には合ってないと思う
広末涼子の登場でこの映画の印象が一変した
淡々としたストーリーで、途中まではどちらかというと退屈な映画だった。
ところが最後のほうで、広末涼子の登場により、この映画の印象が一変する。
主人公はその出会いを心の奥で願っていたのだろうか。伏線としてその前に、2人の妹?が出て来た時になぜ気がつかなかったのかが不思議です。
気がつかなかったのは私だけだったのでしょうか。あえてそれまでのシーンを単調にして、気づかれないように意図していたのかもしれない。そう言えば忘れ物の人形が古すぎましたね。
彼の生き方に共感出来るか否かがこの映画の評価の分かれるところ。
高倉健の名演が胸を打つ、ある世代への讃歌。
Huluで2回目の鑑賞。
原作は未読です。
「日曜洋画劇場特別企画」での放送(2001/01/07)を観て以来の鑑賞だったし、当時は小学一年生。観たと云ってもストーリーを理解出来ていたとは思えないので、ほぼ未見と一緒…。
それはさておき、純粋にいい映画だなと思いました。鉄道員一筋だった主人公・佐藤乙松の不器用な生き様…。その人生の最後に訪れた奇跡が、ファンタジックに描かれていました。
幼い娘が死んだ日も、妻が死んだ日も、雪の積もったホームに立ち続けた乙松。鉄道員としてがむしゃらに働いた日々に対する誇らしさと、家族を顧みなかったことへの後悔の念を抱えながら、それでも駅長としてホームに立つその姿に、演者である高倉健自身の生き様も投影されているようで、この役は高倉健にしか出来ないんじゃないかと納得させられました。
戦後間も無い頃から鉄道員として働き、今日ある日本経済の発展をもたらした世代―。日本の発展を牽引する機関車となった彼も定年間近。そして自分の鉄道員人生と同じくして、炭鉱町として賑わったのも今や昔な幌舞の町の足である、幌舞線の廃線が決定する…。会社の幹部には同僚の若い息子がいて、駅舎近くの食堂の息子も札幌で店を出すために町を出る。
老兵である自分は、ただ去り行くのみ…。本作は戦後を生きて来た“世代”の退場の物語なんだな、と…。物悲しさが漂いながらも、詩情豊かに綴られていました。
そんな乙松の元に現れた謎の少女。幼い頃に病死した娘・雪子の幽霊でした。己を責め続けていた乙松に、優しく言葉を掛ける娘…。なんて美しい親子愛なんだろうと思いました。
もしかしたらこれは、乙松のような世代の人々全員に向けられた、感謝と救済なのかもしれない…。乙松の流す男の涙につられてしまい、私の目からも滂沱の涙が溢れました。彼の魂と人生が救済されたように感じたからです…。
高倉健の名演がひたすら心に沁みました。
終点
20数年前の映画。
こんな話だったのかと、少し驚く。
物語は廃線が決まっている終着駅の駅長の話。
回顧録とでも言えばいいのだろうか?
ノスタルジックに物語は進む。
もう今の若者達はこの話に共感などしないのだろうなと思う。働き方改革や終身雇用制度が崩壊した今の日本に、乙松の居場所はない。
自らの仕事に人生すら捧げる生き様を、彼らは「馬鹿」と蔑むのだろうか?
雪深い山の人口200人程の駅の駅長。
映し出される仕事の内容は、たわいもない物ばかりだ。電車を迎えて送り出す。
まぁ、つまらない。やりがいなどどこに見出せというのだろうか?
だけど、乙松の背中は丸まりはしない。
自らを卑下する事もなく、虚勢を張る事も威張る事もない。自然体で…とてもとても大きく見える。
定年を控えた乙松は言う、親父の言葉を信じていると。
戦争に負けた日本をデゴイチがキハが牽引し、前に進むんだと、だから俺は鉄道員になったんだ、と。
昔の人はどんな形であれ国を背負ってたのかなと思う。だからあんなに強いのかなと。
今とは人間の強度が違うように思う。
乙松は再三に渡り言う「後悔はしてない」と。
嘘なんだと思う。
泣き言を言えないのだと思う。
自分と自分の仕事を後押ししてくれてた妻の面目が立たないのだと思う。娘を送ってやれなかった事へ申し開きが立たないのだと思う。
彼が寂れた駅の駅長に執着するのは懺悔でもあったのだろうと思う。
そんな複雑な哀愁を健さんは見事に演じて見せた。
本当に素晴らしいと思う。
電車を見送る目の奥でだけ芝居をしてたように感じる。健さんは佐藤乙松の何に感銘を受けたのだろうか。
佐藤乙松を介して何を語りたかったのだろうか?
一役者が仕事として作品に臨む以外の何かがあったように思えてならなかった。
広末さんも素晴らしく…ナイスなキャスティングだと思う。彼女が天使に見えるのはどおいう事なのだろうか?監督はどんなマジックを使ったのだろう…。
そんな彼女の料理を食べる健さんに泣かされる。
「うめぇなぁ」
特別美味い料理でもないんだと思う。
でも、やっぱり乙松には、乙松の人生には格別な料理だったのだろうと泣けてくる。
そして、全く受身にならない大竹さん。
お見事でした。
日本特有の気高き精神性を、この映画に見たように思う。
その気高き精神は、今はきっと廃れているのだと思う。だからこそこの映画を尊いと思えてしまうのだろう。
老人向け冗長人情ホラーコメディ
え?死んだ?魂吸いとられた?は?
謎
不器用無骨キャラがダラダラ喋りすぎだし、話の展開がない。なんか変な美学押し付けようとしてない?メッセージ性がない話。未来もない。思考の余地もない。
永遠同じサイクルで、なんとか繋いで最後お涙頂戴親子再開ホラー。でも長すぎて視聴者も飽きているので全く泣けません.......むしろ怖い展開。
高倉健さんも毎回同じ顔するし、台詞の間が空きすぎてなんか尺の無駄感?
和尚の電話で衝撃の事実。ここまできたら引っ張るだけ引っ張って健さんが
「え、結局幽霊じゃないんかい!?」
とかいきなり絶叫し出してコメディになる方がむしろカオスでおもろいかも笑笑
なんでこんな評価高いのか分からない。若者には分からない良さなんですかね....
浅田次郎原作の昭和物語
蒸気機関車がひとつのモチーフである。木村大作の画がどれも素晴らしい。大竹しのぶ、広末涼子、小林稔侍がいい役で出ている。北海道の炭鉱。多分、炭鉱夫たちの方が、より過酷な労働であっただろうが、蒸気機関車を走らせるのもまた大変な労働であったことがわかる。
とてもよくできた物語であり、良質の映画だ。欲を言えば、若い頃の高倉健は、もっとカッコ良かったので、それがうまくでてないのが惜しい。しかし、66、7の高倉健も十分渋すぎる。
キスシーンは違和感がある
『鉄道員(ぽっぽや)』(1999)
一人の愚直に仕事一筋に生きた男の死までと先立たれた生後2か月の娘と妻への回想を詩情
豊かに、北国の風情とともに描いている美しく悲しい束の間の映画だが、過疎化で廃線になってしまうほどの街の過程も同時に写されている。ただ残念なのは、検索しても幾つか出てくるが、
生後2か月で死んだ娘が成長した様子を3人でそれぞれ3姉妹ということで出て来るが、理由は
高倉健扮する駅長の父親が怖がるだろうから、父親が気づくまで姉妹ということにしたというが、
その2人めの当時12歳の子役に当時62歳の高倉健が駅長さんが好きだからということで、コーヒー牛乳を口移しで上げるシーンは、キスシーンと同様の行為だが、違和感ある失敗させてしまったシーンではなかったかと私も思う。妻と娘に先立たれると、老齢になってしまった男一人で子おおた孫が絶える。何代も何十代も続いてきたから人間生命が、自分が存在していることが途切れるということの大きさ。駅の仕事で抜け出せず、娘と妻の死に目に会えなかったことの男のコンプレックス。男の死の寸前に娘が成長して現れてくれたフィクションは、男のためのものだったのか。なぜ現れたのが娘だったか。回想で大竹しのぶが演じた妻も多く出てくるが。当時41歳だっただろうか。滅多に映画に出ないような志村けんが、うまい演技をしている。いかりや長介さんも渋くうまい演技だったが、舞台喜劇や若い頃の喜劇映画だけではない、シリアスな場面でもうまさを発揮できるバックボーンがドリフターズにはあったのだろうと思わせた。違和感あるキスシーンにしても、
幽霊と言ってしまっては簡単にすぎるが、フィクション性からあまり泣ける映画には感じなかったが、
真摯に生きた市井の男の一生を堂々と描いた。小林稔侍の演じる同僚との友情も感動的だったが、当時の日本アカデミー賞など数々の評価を得た映画との事だが、それゆえに3度も繰り返してしまうが、コーヒーの口移しシーンには違和感があり、そのシーンはないほうが良かっただろう。
しばれてきたね~
回想シーンとリアルタイムのシーンが交互に映し出される。妻と娘が死んでしまったということをわかっていないと前半は理解しづらい。だけど、高倉健の演技だけで泣けてくる・・・大竹しのぶや娘が出てくる前で十分感動できた。
「いやぁ~、しばれてきたね~」という言葉が妙に似合ってる健さん。幽霊ものでは滅多に泣けないのに、泣かせてくれる演技力・・・というより存在感だろうなぁ。
高倉映画史上唯一泣ける感動映画。
初めてこの映画を見てホントに感動のあまり泣きそうでした。
大雪のなか、鉄道員の男(高倉健)は何のために駅に立ち続けたのか。
特にラストのとこだけ衝撃でした。
※来年で追悼5年となる高倉健さんのご冥福お祈りします。
辛く、悲しくない訳がない。
仕事で死に目に遭えなかったことを、泣かないことを、他人が責めるのは筋違いだと思う。
辛く、悲しくない訳がない。
健さん、メチャ格好良い♪
広末涼子、メチャ可愛い♪(*^-^*)
最期が衝撃的だったけど、仙さん(小林稔侍)が言っていたように、「大往生」だったネ。(ρ_;)
滅私奉公な生き方に必ずしも賛成しませんが、映画としては面白いです
総合:80点
ストーリー: 70
キャスト: 90
演出: 80
ビジュアル: 70
音楽: 75
不器用だけど自分の仕事に誇りを持って取り組む鉄道員。出演者の確かな演技力、感動を無理やり呼ぼうとして過剰演出になったりしていない控えめな淡々とした物語進行など、映画として質の高さを維持している。
ただし愛する家族の死とかすら後回しで仕事を優先するというこの時代の価値観というのが、今時の人には少し理解しがたいのではないかと思います。結局そういう鉄道員は仕事はきっちりこなして社会のためには大いに貢献しているのだけれど、その分個人としての幸せを犠牲にしている。
父親の死の直前に、幼くして死んだ娘が突然幽霊になって自分の成長ぶりを見せに来て彼の生き方を肯定してくれるという、通常はあり得ない奇跡が起きる。そして仕事を優先していて死に目に会えなかった彼の娘への心残りは氷解する。
でもそのようなことが起こらない限り、人生の幸せの損失分を多少なりとも取り戻すことが出来ないのだと思うと、感動というよりもそのような人々への哀れみや悲しさを先に感じてしまう。普通の真面目に働いている人にはそのような奇跡は起きないのだから、損失の補填はなく心残りを持ったまま死んでいくわけです。そのため図らずも他のことを犠牲にしてまで仕事一筋などで生きてはいけないよ、奇跡に頼らず自分の人生の幸せの価値基準をはっきりさせなさいという教訓を教えられたように感じてしまう。
だから必ずしもこの善良なる鉄道員の生き方を素直に支持出来ないのである。こういう滅私奉公な生き方っていうのはちょっと古い日本人のもの。特に欧米人なんかだと家族ほったらかしで仕事なんかばかりするなんて、最初から理解しがたい馬鹿な男の物語というふうに切り捨てられることになるんでしょう。
とはいうものの、こういう話は日本人にはわかりやすい。彼らが個を犠牲にして日本の経済発展に大きく貢献してくれたこと。彼らのような存在があったからこそ今の日本がある。だからいい映画だとは思います。
D51やC62が戦争に負けた日本を立ち上がらせ・・
映画「鉄道員〈ぽっぽや〉」(降旗康男監督)から。
鉄道員〈ぽっぽや〉としての誇りを持って生き続け、
戦後の高度経済成長期を支えてきた主人公・佐藤乙松を演じる
高倉健さんが、独特の口調で発した台詞が渋い。
自分が鉄道員になった理由を、若い吉岡秀隆さんに語るシーン。
自分の父親から言われた台詞のようだ。
「D51やC62が戦争に負けた日本を立ち上がらせ引っぱるんだって、
それでおじちゃん、機関車乗りになった。
そして、ぽっぽやを全うしようとしている、悔いはねぇ」
確かに、最近では「費用対効果」だけで、赤字を理由に
廃線に強いられることが多い鉄道だけれど、
ほんの少し前までは「旅行」と言ったら、乗り物は鉄道だったし、
駅弁を楽しみに、わざわざ鉄道を利用したこともある。
私は、鉄道ファン・鉄道オタク・鉄ちゃんではないけれど、
学生時代は、周遊券片手に北海道まで、急行で旅したものだ。
そんな思い出があるからこそ、廃線の記事を目にするたびに、
「鉄道」が立ち上がらせ引っぱてきた日本の「高度経済成長」を
思い出すことにしている。
私たちの小さい頃「大きくなったらなりたい職業」は、
電車の運転手さんに憧れた子どもたちが多かったんだよなぁ。
(新幹線だったかもしれないけれど・・)
鉄道を見直すきっかけとなった映画である。
全19件を表示