「高倉健の名演が光る、ある世代への讃歌」鉄道員(ぽっぽや) しゅうへいさんの映画レビュー(感想・評価)
高倉健の名演が光る、ある世代への讃歌
Huluで2回目の鑑賞。
原作は未読。
「日曜洋画劇場特別企画」での放送(2001年1月7日)を観て以来の鑑賞となる。と言っても当時は小学一年生。ストーリーを理解出来ていたとは思えないので未見と一緒だ。
とてもいい映画だと思った。手放しの賛辞を送りたい。鉄道員一筋だった主人公・佐藤乙松の不器用な生き様と、人生の最後に訪れた奇跡がファンタジックに描かれていて感動した。
幼い娘が死んだ日も妻が死んだ日も、雪積もるホームに立ち続けた乙松。がむしゃらに働いた日々への誇らしさと、家族を顧みなかったことへの後悔を抱えながら駅長としてホームに立つ姿に、高倉健自身の生き様も投影されているようで、この役は高倉健にしか出来ないんじゃないかと納得させられた。
乙松は戦後間も無い頃から働き、今日の経済発展を齎した世代だ。発展を牽引する機関車だった彼も定年間近となった。
彼の鉄道員人生と同じくして幌舞線廃線が決定する。同僚の息子が幹部となり、馴染みの食堂の養子は町を出る。…
そんな乙松の元に現れた謎の少女。なんと幼い頃に病死した娘、雪子の幽霊であった。己を責め続けていた乙松に優しく言葉を掛ける娘。なんて美しい親子愛なのだろうと思った。
もしかしたらこれは、乙松の世代に向けられた感謝と救済かもしれない。乙松の涙につられ滂沱の涙を流した。彼の魂が救済されたように感じたからだ。高倉健の名演が沁みた。
老兵の自分は去り行くのみ。本作は激動の戦後を生きた世代の退場の物語かもしれない。物悲しさが漂いつつも、ある世代への讃歌が情感豊かに綴られていて、心揺さぶられた。
[以降の鑑賞記録]
2025/03/21:日本映画専門チャンネル(4Kデジタルリマスター版)
※修正(2025/03/21)