火垂るの墓(1988)のレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
戦争孤児
僅か2ヶ月の出来事だったのかと何度も鑑賞しようやく気付いた。
14歳の清太は海軍の父と病弱の母、10歳離れた4歳の妹セツコと何不自由無く贅沢な暮らしをしていた。
空襲に遭い家は焼け、母は死んだ。
残された清太とセツコは西宮の親戚に身を寄せる。
小母さんの棘ある一言一言は清太のプライドをへし折るように刺さる。
戦時中に働かずケラケラ笑い妹と遊び呆ける清太に小母は更なる仕打ちを…
自炊する2人に冷やかな視線の小母。
強情な清太と夜泣きするセツコに向かい小母の一撃。
お国のために働いてる娘達が眠れない何とかしろ!とまくしたてられ清太はセツコと池の淵の洞穴で暮らす。
健気な兄妹の暮らしにもやがて陰りが来る。
セツコは栄養失調で衰弱死した。
清太はセツコを1人で火葬した。
その小さな白い骨をドロップ缶に入れて持ち歩き、清太もまた戦争孤児の衰弱死としてかたずけられた。
意地悪な小母さんと可哀想な兄妹の話だと初めの数回は涙を流し鑑賞していたが、私自身母となり鑑賞した時、清太の可愛げのない性格に腹が立った。セツコは死なずに済んだのに清太の強情さによって死んでしまったのではないのか?と思うようになった。清太の自己満足の犠牲となったセツコの屈託のない笑い声が更に切ない。
戦争と言う暗い題材だが自然の美しさと蛍の光が美しい映画。
基本的には、 よくできた映画です
迫力ある爆撃シーンと、 戦時中のつらい生活が中心のはなしです。 といっても、 主人公は勝手に厳しい環境で生活することを選択しているため、 そもそも親戚の家にすみ続けていれば、 妹の節子が死ぬこともなかったのですが。
基本的には、 よくできた映画です。 しかし、 テンポの悪さが有り、 どうしても退屈だと感じるシーンが有りました。 また、 主人公の亡霊が過去を振り返るような演出がありますが、 非常に分かりづらく、 亡霊と本人の区別もつきづらいです。 そういった演出上の不備もマイナス要素でした。
戦争が生んだ悲劇
高畑勲監督の訃報がニュースになったのをきっかけに、ちゃんと見てみようと思いレンタル。
清太の判断が、生きるために正しい決断だとはちょっと言えない。きっと他の選択肢には、生き延びれるものがあっただろう。
でも、14歳で、母が死に、戦争という地獄の中で、自分に正しい判断ができるのかとも思う。少なくとも清太には、妹を守らねばという使命感があって、不安な思いをさせたくない気持ちでいっぱいだったんだろう。それを思うと、批判はできないし、やっぱり憎むべきは戦争であって。
戦争を体験してないからわからないけど、平気で隣の人が死んでいくような世の中に、今の常識なんて通用しないよなあ。虚し悲しい。
タイトルなし(ネタバレ)
戦争の悲惨さ、平和の大切さを子供にもわかりやすく伝えている映画。
子供のころにみたときは、親戚のおばさんがいじわるで嫌いと思ったけど、
どう見てもお兄ちゃんがよくない。
お兄ちゃんのわがままで親戚のおばちゃんの家を飛び出し、幼い妹の命を奪ってしまう。。
節子が栄養失調で弱っていくシーンはかわいそうで涙なしには見れません。
最後はお兄ちゃんも節子も死んでしまうバッドエンド。
考えさせられます。
これは反戦映画ではない(高畑監督の才能の罪深さ)
夏になると反戦映画の定番としてTV放送や、学校で上映されることの多い火垂るの墓。
私は中学生の時の初見からずっと、ふに落ちないものを感じていた。
だって、これ清太が悪いやん。
節子が死ぬ間際になってから預金おろしにいったり・・・金あるなら早く行ったらよかったのに・・・。
反戦映画にしたいなら、少なくともオルガンのエピソードは入れたらあかんのでは?
最近ネットで見たのだが、高畑監督はこの映画で
「生きる力のない子ども」を描いたんだそうな。
(高畑監督は)「周囲の人々との共生を拒絶して社会生活に失敗していく姿は現代を生きる人々にも通じるものである」「特に高校生から20代の若い世代に共感してもらいたい」と語っています。
↑上記のテーマをストレートに描いたら興行的に問題があるので、
フランダースの犬で培った手腕で味付けしたわけだが、
高畑監督の才能がすごすぎた。
監督の意図は映画の中で十分表現されている。
親戚や、親の遺した預金等、生きる道はあったのに、それを活用できずに
妹を死なせたばかりか、自身も死んでしまう「生きる力のない子供」清太。
戦争で犠牲になるのは弱者(子供)である。「戦争の犠牲者」清太。
相反する主人公像・解釈を両立させてしまった、監督の手腕に脱帽である。
が、問題なのは、目くらましに使ったはずの、反戦映画としての名声が高すぎることにある。
もしここを見ている教職員の方がいたら(いないと思うが)お願いしたいのだが、
この映画を反戦映画として感想文を描かせるのはやめてほしい。
節子や清太がかわいそう。やっぱり戦争はしたらあかんのや。
そういう感想を持つ生徒が大多数で、それはひとつの良心的な正しい解釈だが、
この映画は本質的に反戦映画ではない。
私のように、周りの号泣と自分の解釈の違いにもんもんとする生徒が少なからずいるだろうから。
普通の人として描かれる 西宮の おばさん
戦災被害の後、清太と節子が厄介になる西宮の おばさんの家で、実は空襲で母親が亡くなっていたと知った おばさんの態度が一変、早速 追い出しモードに入り、容赦なく責める言葉が投げかけられます。
彼女の言葉を額面通りに受け取っては いけません。清太が隣組の役務を負ったからといって、それで満足して納得する話しではないのです。同じ屋根の下に余計なものを背負い込んだ事が疎ましくて我慢ならず、それで文句が浴びせられるのです。 おばさんは東京にいるらしい親戚に、二人を押し付けようとも考えます。
清太は母親の残してくれた千円という大金と、生きていると信じる父親を励みに、妹と二人で生き長らえる決断をします。─ これが糸井重里の、「─ 4歳と14歳で生きようと思った。…」という名コピーに繋がって行きます。
“4歳と14歳”が出て行く段になっても、おばさんは止めもしません。漸く出て行ってくれて清々する気持ちが窺えます。
おばさんが母親の死を節子に告げ口していた事が明らかになっても、清太は自分達の置かれている悲しさに涙するばかりで、恨みがましさを口に出したりはしません。
おばさんは特に極悪人ではなく、余裕のない普通の人として描かれている点が秀逸だと思いました。
戦争への視点が違う作品
この作品は、戦時中を舞台に、兄と妹が戦争を生き抜く姿を描いた作品です
が、私個人の意見としてはこの作品は私が今まで見てきた作品とは何かが違うのです
確かに、戦争の悲惨さ、惨さ、惨めさは十分に伝わってきました
それに監督もこんなことを伝えたかったかわからない…いやむしろ、伝えるつもりはなかったと思いますが…
私が今まで見てきた戦争のドラマや映画には大抵、徴兵令などで家族と涙の別れのシーンや人々の逃げ惑うシーン、お国のためにとほざきながら自爆して行くシーンなどがあり、「戦争は人がいっぱい死ぬんだよ、戦争はこんなにも悲惨だったんだよ!!!」と迫真の描写を入れながら「戦争は絶対ダメだよ!!!」と精一杯語りかけています
然し、この作品にはそんな描写があまり入っていないのです
確かに空襲やお母さんの怪我のシーンなどは入っておりましたが、後半部分は殆ど清太(漢字間違ってたらごめんなさい)と節子2人の自給自足の物語です
節子が死に、清太が節子の死体を焼くシーンもあっさりと終わり、清太のその後は孤独に死んで行くのですが、なぜか感情移入してしまうのです
この物語は戦争の悲惨さを伝えたいのではなく、あえて言うならば「守るものがあると、人は強くなれる」とでも言っているような気がします
決してハッピーエンドではないこの哀れな兄妹に、御冥福をお祈りいたします
勘違い
自分の中では夏が来るとこの作品がテレビで再放送されたり、リメイクされたりして、その都度押し付けがましく、戦争はダメだよ!しちゃいけないんだ!日本はかつて愚かな戦争をしてたんだよー!とテレビ局が圧力をかけてくるのがいやで、子供の時に何となく観た初見から全く観なくなってしまっていたので、もはや完全なネタ映画になってました。節子かわいそう!っとか言って。
でも最近映画を多く観るようになったんで違う視点で見れるかなと思い、見直したんですが、驚愕しました!
世間での評価と映画の内容が全く違う!
なんだ、この清太というどうしようもないアニキは!
何もかも戦争のせいにして、働きもせず、おばさんが助けてくれようとしている時も拒み、挙げ句の果てには部屋で本を読んで笑っているのを怒られて逆恨みしてる!
なんだ、このアニキは!
節子を不幸にしたのは戦争ではない、このアニキだ!
このアニキがしっかりと働き、周りの人と協力して生きて行けば妹も苦労をすることなく生きていけたのに、時代に順応しようともせず、幼い妹を巻き込んだ。
盗みを働くために、敵の爆撃機に、もっとやれー!もっとやれー!と声高に叫ぶところなんざ、鬼畜としか思えん!
これでは名場面と言われたラストの意味合いも変わってしまう。
見直したせいでますます夏が来る度にテレビでの扱いに腹が立つようになってしまった。
意味ないやんけ!
いやいやいや、高畑勲監督作品ということでその表現力には感服しきりだったんでそういう満足度はありました。とくに、節子!あの動きは凄い!実在の子どもよりも子どもっぽい、は言い過ぎ? 宮崎駿御大とのアニメーター争奪バトルもあったと聞きますし、相当なスタッフがいたんだろうと思いますが、監督の手腕なければそれも生きないでしょうし、もうブラボー!!
公開当時に同時上映のとなりのトトロを期待して行った人たちが軒並み火垂るの墓に涙した、という伝説があるように、傑作ではあるのですが、単なる反戦映画のように扱われることには残念です。
今年の夏もまた、腹が立つんだろうなぁ。
戦争の理不尽さを描いた秀作。
スタジオジブリのアニメ作品です。
太平洋戦争の末期。米軍の空襲にあった清太と節子の幼い兄妹は、戦地で父を、空襲で母を失い、親戚の家に身を寄せるのですが、次第に居辛くなって、2人だけで生きていくことにします。
ところが、2人にはあまりにも過酷な運命が待ち受けていました。
この作品は戦争の悲惨さを残酷なまでに淡々と描いています。
清太と節子には他に選択肢が無かったのか?もっと上手く世渡り出来たんじゃないか?と観ている方は思うかも知れません。でも、幼い兄妹は生きることでせいいっぱいだったんだと思います。大人でさえ冷静な判断が出来ない戦争という極限状況の中で幼い子供にそれを強いるのは酷なことです。
彼ら幼い兄妹の気持ちを理解することは、平和の中育った僕らには不可能なのかも知れません。
ただ、僕らは彼らと同じことを画面を通して追体験することで、戦争の理不尽さ・悲惨さを学ぶことはできます。
清太の必死さ。
節子の天真爛漫さや健気さ。
涙なくして観ることは出来ません。名作です。
歳を重ね久しぶりに観ましたが………
新たな発見はせっちゃんがドロップを手のひらにあけて二粒と欠片を目にして、二粒を缶に返して欠片を口に含んで缶を大切に持っていたことかな。
近年ネットでは清太が悪いだの自己責任だのと的外れな意見が目につくわ。
そらぁ今は甘やかしで育った馬鹿ばかりだからそんな意見も出てくるわな。
自分とこの子供を守る為親戚とはいえ他人の子を面倒みれるのか?食べるものがろくすっぽない時代に分け与え生きていけるのか?
清太が畳に、いや土間の地べたに額を擦り付けて自分をいや妹を生涯頼みますと願えばそれは保証されるのか?と。
保証?そんな日本語いつ誕生したんだ?
生きてゆくのは半端じゃない。他人の物を奪いましてや相手の命を絶えたとしても自分自身の命を繋がなきゃ生きていけん。
それが出来ないから相手も傷つけず物も盗まず媚びず詫びずつまらないプライドを胸に納めて死を選ぶ日本人。
あまりにも振れた言い方やね。うん。
けど戦時中はなりふりも倫理もヘッタクレもない。
必死や、必死。必ず死ぬと、書いて必死。
でも死にたくないねん。いざとなればなんでもするのが人。鬼にでもなるわ。もう人ではない。
それなのに遠くの世界?いや別世界の妄想の中を観て意見するような奴らばかり。
情けない日本になったわ。
ラストシーンの清太はあの街を観て何を思う。
深夜のコンビニに小さな子供連れたバカ親が野放しにしてギャーギャー騒ぐ昨今。
なんやねん。ほんま腹立つ。
大人も子供も観てほしい。今の子には厳しい映画と捉える大人が多い。
何やねん?PGって?何やねん?親って?大人って?
子供はなんも知りません。当たり前です。まだこの前産まれたばかりなんです。
観せないのが教育じゃありません。
なんでもかんでも教えるのが教育ではありません。
親や大人の勉強したことや倫理観や正義が全てではありません。
答えは本人達に選ばせてください。
あんまり他人にギャーギャー言いたくないけど子供達から探究心や好奇心を奪わないでもらいたいです。
今一度お盆で終戦の日を迎えて夏休みでゆったり時間もあるのだからこの作品を通して色んな事を考えてほしいです。
全30件中、21~30件目を表示