火垂るの墓(1988)のレビュー・感想・評価
全111件中、61~80件目を表示
清太にアメリカン・ニューシネマ的反骨精神を見た
高畑勲監督は優れた観察眼により人の所作を描写していき、キャラクター達に生き生きとした生命感を与えていきます。そしてそれとは別にとても冷めた視点も持ち合わせており、それらを作品の中に同居させるのです。
本作でももちろんですが、それは「平成狸合戦ぽんぽこ」や「かぐや姫の物語」でも見ることが出来ます。
節子のあどけない愛らしさに観客の心を作品に惹き込んでおいて、その惨い最期を見せつけてくる事もそうですが、高畑勲監督は本作を観客がただ気持ちよく泣いて終わるだけの映画にはしませんでした。
映画の冒頭、清太が駅で息を引き取る間際のシーンにおいて、行き交う人々の中から「もうすぐ米軍が来るのに恥やで…」という声が聞こえてきます。
見れば清太の他にも柱に寄りかかりうな垂れている複数の人の姿が確認できます。(清太の元に無言で握り飯を置いて行ってくれる人の姿もあります)
この物語は清太を主人公としていますが、駅の柱に寄りかかる人が複数いる事からも、戦時下において特別な話では無い事が暗に示唆されます。
駅員も冷めており、デッキブラシで突いて清太が既に事切れているのを発見しても「またか…」と遺体を片すこともせず、他の少年の状態を確認しても特に救助するでなく、清太の遺品のサクマ式ドロップ缶を駅構外へ放ります。
空襲後のシーンでは、「自分の家だけ燃え残ったら逆に肩身が狭い。焼けてサッパリした」という様な事を話す者もあれば、倒れた遺体を覗き込んで自分の身内では無い事を呑気な調子で報告している者もあります。
清太の母親も空襲によって全身火傷を負い、翌日には亡くなり、遺体に蛆が湧きます。母親の遺体はその他の遺体と一緒に山積みにされ、まとめて火葬されてしまうのです。
その後清太は骨壺を抱えていますが、そんな状態で火葬された遺骨なんてどこの誰の者とも分かりません。(しかし清太は横穴へ移った時もその骨壺を大切に持ってきているのです。)
節子を火葬するための炭をくれた叔父さんはまるで釣り上げた魚の調理法をレクチャーするように遺体の焼き方を教えてくれます。清太はそれを淡々と聞き、教わった通りに節子の遺体を焼きながら何か頬張っているのです。
これらのシーンは戦後世代としては一々衝撃的なのですが、当の映画の中の人々は淡々としており、大きく感情を乱す人もいません。幼い節子でさえ母を恋しがりはするものの、ほとんどの場面で抑圧的なのです。人の命が余りにも無碍に失われていく戦時下という特殊な状況でも人はそれに慣れてしまうのかと思わせる恐ろしい描写が続きます。
また清太と節子が暮らした横穴の前には池があり、対岸に立派な屋敷の屋根がチラチラ見えるカットが本編に何度かあります。そして映画の終盤にその屋敷へ3人の娘がはしゃぎながら帰ってくるのです。もんぺ ではなく スカートをヒラつかせ、蓄音機で流すのは戦時下ならご法度だった外国語の唄です。おまけにそれが「ホーム・スイート・ホーム」とかいうふざけたタイトルの唄なのです。
このお屋敷の娘たちと清太と節子の兄妹には一体どんな違いがあったというのでしょうか?何故ここまでの皮肉を入れてくるのか?正直高畑勲監督に少し意地悪な印象も受けるのです。
兄妹が西宮の叔母ちゃんの家に居候をはじめて近所でお風呂を借りた帰り道に蛍を見つけるシーンがあります。清太が捕まえた蛍を節子に渡そうとした際、節子は誤って蛍を潰してしまいます。兄妹に蛍を殺してしまった事への感傷はありません。
その後、兄妹が横穴生活をはじめた際に大量の蛍を捕まえて暗い夜の横穴の中で放ち光り輝やかせますが、翌朝蛍は全て死んでしまいます。
蛍を埋葬する節子との会話で清太は、今まで隠していた母の死を節子が既に知っていた事を知り涙します。節子は掘り起こした穴に蛍を一まとめに埋葬しますが、その様子が母の火葬シーンと重なるのです。そして一言「なんでホタルすぐシんでしまうん?」と問い掛けてきます。果たして節子は本当に蛍の死について問い掛けてきたのでしょうか?
兄妹に命を絶たれた蛍が自身の命を絶った存在の正体と何故命を絶たれなければいけなかったのかを理解できないように、兄妹も又、何故自分たちの命が絶たれなければいけないのか、そして自分たちの命を絶とうとしている戦争とはどんな存在なのか理解できていないはずです。
昨今本作についての話題の一つに主人公:清太の行動の是非に対する議論が目立つようになっています。なるほど確かに居候先の西宮の叔母さんの家での生活態度をはじめとした清太の行動には疑問が湧く個所が多々あります。
しかし清太だって戦時下でなければ両親によって保障された衣食住を享受しながら、当たり前に学校へ通っていればいい訳で、気乗りしない労働を強要される事もなければ、両親や家を映画で描かれているような形で奪われる事もなかったはずなのです。
戦争なんだから仕方ないだろうという理屈は清太だって分かっているでしょう。しかし理屈が分かる事と心情としてそれを納得できるかは別です。
もう少し大人になれば納得いかなくとも自分が生きていくためには仕方がないと割り切って行動することもできるでしょう。ですが生意気盛りの14歳です。親類に対してさえ素直にハツラツと挨拶する事に何か抵抗を覚える年頃です。
なぜ理不尽にも自分の家や家族を奪った戦争に労働という形で加担させられなければならないのか?清太は納得できなかったのではないでしょうか?
清太が始めた戦争でもなければ、清太に戦争に対するどのような責任があるというのでしょう?それは清太と同じ戦時下に生きる殆どの人々に言えると思うのですが(それでも大人にはやはり少しずつの責任があるとは思いますが)ただそういう世の中だからと仕方なしにでも戦争へ加担していくのではなく、納得できない事、理解できない事に徹底的に抗ったのが清太だったのだと思うのです。
清太は理論を持っていません。仮に持っていたとしてもそれを展開することが許されない時代において清太は議論することなく行動で、自分に戦争への加担を促してくる社会体制へ抗ったのです。私が同じ立場なら容易に社会へ迎合するでしょう。しかし願わくばその様な迎合を迫られる社会にならないようにしたいものです。
私は今回の鑑賞で清太にどこかアメリカン・ニューシネマ的なものを見ましたが、清太の行動には支持できない部分も多々あります。その最たるものはやはり幼い妹を自分の生き方の道連れにしてしまっている事です。映画のラストで現代の日本を見つめる兄妹は一体何を思うのか?清太の行動について疑問を抱く余地がある事も含めて、それらは当然意図して描かれたものではありますが、結局未だに高畑勲監督の意図するところが私には分からないのです。
中々繰り返し見る気にはなれない作品ですが、例え間違っていたとしても作品に込められた意図を自分なりに納得できるまで見返す作品だと思います。
今回はただ単純に、子供にこんな生き方や死に方をさせる世の中は嫌だなと思いました。
日本人全員が観るべき作品
14歳は子供だ
清太がもし、意地でも親戚の家に居続けたら清太も節子も寿命を全うできたのかもしれない。
でもあの家から飛び出した清太を、我儘だとか意気地なしだとかは私は思えなかった。
清太が涙を流したのは盗みが見つかり警察に連れて行かれた後、節子が母の死を知っていたと分かった時の2回だけだったような気がする。
覚えてないシーンもあるかもしれないけど、母がむごい姿で亡くなった時には少なくとも泣いていなかった。まだたった14歳の少年が、あんな状況で泣かないのは異常だと思った。どれだけ色んな感情を諦め捨ててしまっているんだろう。それに加えて妹には辛すぎる現実から目を逸せるように気遣って、悲しみに向き合う時間すらない。心身ギリギリであろう状況になった後も、妹には決して荒れた態度を取ることはなかった。
それだけ自分の若い心を抑えた彼が、更に親戚にへつらって生きることまでは出来なかったのは責められないと思う。
充分精一杯生きて、最期まで妹の幸せを守ったように見えた。
(親戚のおばさんが悪いとも思わない。見返り無しに孤児2人を食べさせていくのはきつい。でも大人として清太をどうにか導いてほしかったとも思う)
清太は現代からタイムスリップした少年というような話が監督からあったようで、多分このように考えるのは自分が現代の若年層だからなんだろうなとは思う。
でも2人が若くして亡くなった責任を、清太が全て負わないといけないわけないだろうと思ってしまう。年相応の感情すら許されないような環境や時代が絶対におかしい。
野坂昭如の 自己告発
あまりに辛すぎると
まるで他人事のように自分のやった事を語ったりする。
極限状態での精神の安全装置が働くからだ。
昨年、NHKラジオ深夜便で「戦争童話集」の朗読がずっと続いていた。
「火垂るの墓」は野坂昭如の実体験を元にするこの戦争童話集からの一編なのだが。
自分がどんなに駄目な人間で、
妹が死ぬなりしてくれて野坂の目の前からいなくなってくれれば楽なのにと考えていた人間で、
妹はその願い通りに死んで、
面倒な足手まといの存在は消えた。
童話の中では清太も死んだことにしてしまったけれど、
死ぬべき自分はこうして生きて、嘘の童話なぞ書いている
その自分を誰がどう思おうと糾弾するためのメモ。判決文。
それが火垂るの墓の原作だ。
誰かの手によってアニメーションや、戯曲になっても
それは違うと言い続け
自分は嘘をついているのだと死ぬまで自らを呪詛し続けた野坂昭如は、
2015年12月8日に、ようやく辛い体験から済われて死んだ。
自殺をしないことが自分自身への終身刑だったのかもしれないなぁ・・
野坂が亡くなったとき、訃報を聞いてそう思った。
お疲れ様でした
合掌
やっと観た・・・ 晴太よ、他の生き方はなかったのか?
節子の死ぬシーンで号泣、嗚咽、涙腺崩壊。その後はずっと最後まで涙。
それまでは戦争の怖さも余り伝わらず、節子のかわいさとなんか回りを余り顧みない晴太の態度に「かわいそうやけれどちょっとなあ?」とどちらかというと前評判ほどではないなあと感じた。
ただ、親戚のおばさんちを出て2人で生活するようになってから少しずつ変わりはじめ悲劇に繋がっていく。
妹を思う気持ちとおばさんの冷たさや医者のものぐさの温度差がだんだんこちらもつらくなってくる。
戦争が色んなものを奪っていったことだけは伝わる。
節子の人生は何やったんや?!晴太の人生は何やったんや?!
戦争にはいっぱいいっぱい哀しい物語が存在していてこの物語もその一つにしか過ぎない。
それがわかっていても世界中のどこかで今も戦争している。
日本も防衛費を増強しようとしている。
その費用を戦争を起こらせない事につかえないのだろうか?
この映画はそんなことも思わせてくれる。
他の方のレビューを読みながらまた涙している自分がいる・・・
余談ではあるがビルマの竪琴で出てきた「埴生の宿」がなぜかこの映画でも出てきた。
およいだら おなか へるやん うふふ
「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」
死者の回想という独特な作品です。
方言や なまり がナチュラルで、先に声を収録してから、声に合わせて絵を制作しているため、顔の表情まで リアルで没入感があります。
CDではなく、カセットテープが主流の頃、サウンドトラック(音楽だけでなく、声や効果音も劇中と同じものが そのまま入っていて、耳で聞く『火垂るの墓』)を購入してヘビロテしていたため台詞は頭に焼き付いています。
14歳で零戦を操縦して特攻した人たちもいる中、別の場所で 10歳離れた妹と二人で暮らす14歳を描いています。
もし、主人公のお兄ちゃんだけ生き延びていたら、別の印象になっていたかもしれません。
節子の可愛い声、笑い声、楽しかった日々だけを思い出したいのに、泣いた時や 弱った時まで一緒に思い出してしまいます。
「ぼうくうごうは ややなぁ」
「♪どろっぷ どろっぷ」
「…にいちゃん おおきに…」
火垂るって火が垂れ下がるたから、焼夷弾。
単純に見れば、関西の人々に対するディスリになる。単純ににそう言った意味ではないと思う。
このアニメはあまりに辛辣な表現を理由に、色々な解釈が生まれているようだが、間違っては駄目なのは、単純な反戦アニメではないと言う事だ。
このアニメで泣いては駄目だ。
『禁じられた遊び』と同じで、女性を助けられない男性の判断ミスだと理解べきだ。どちらの映画の男性も『傍らの女性を慰める位の手立て』しか取る事が出来ず、大事な女性を無くしてしまう。その『悔やみ』だと私は理解している。原作者、自らの妹に対する『贖罪』と言った解説があるようなので、間違いないと思う。
プライドとか差別にも負けずに狡猾に生き抜かねばならない。自己以外は自分が生き抜くためには、足手まといになる事もある。そう言った一時の感情に流されない者が生き抜く事が出来る。
私の父が東京大空襲の後、小岩から尾久の機関区へ行く為に、上野の浅草口のスロープを歩いたそうである。言うまでもなく、両側には死んでいるのか生きているのか分からない者が沢山いたそうである。勿論、何も手助けなどは出来なかったらしい。(因みに親父は14歳から仕事にありついていたそうだ)
さて、その数年前まで、親父家族は江東区(当時は城東区)南砂町で生活していたそうで、東京大空襲の時に、同級生の多くが亡くなったそうである。親父はいつも言っていた。
『小岩へ引っ越したのは正解だなぁ。親父(祖父)凄いよ』親父の口癖が『狡猾に生きろ』だった。自ら不要な問題を沢山抱えて、親父が狡猾かとうかは問題外。
親父のこのアニメに対する感想は『関西の人々は気が強いからなぁ。妹が亡くなった奴らは、この頃は沢山いた。気を落とさず生きなきゃ』だった。勿論、僕はそう見ていないが。
その時、話してくれたのが、浅草口のスロープの話である。
『たぶん、彼らも死んじまっただろうな。でも『本土決戦』なんて無くて良かったなぁ』だった。
悲しすぎて背を向けたくなる映画ではある。 そんなメッセージ性のある...
戦争に
戦争における最も弱い者を描いた唯一の傑作
男はやっぱり意気地が大切
映画の始めに最悪の結果が現れて、フラッシュバックでその経緯を詳しく語っていく。特に、清太くんは妹の節子ちゃんを守る責任を背負って、精一杯生きている根性に感心する。でも、節子ちゃんが亡くなる前に意識がはっきりしなくなったシーンを見たら、泣けるほど悲しかった。むしろ親戚が若い清太くんを丁寧に導いてあげればよかったのに。。。
決して、忘れてはいけないもの
子どもの頃に見た「火垂るの墓」の印象は、
お母さんが亡くなってしまって、かわいそうな兄妹って、あまり深く考えていなかったけど、
大人になってから見てみると、また違った捉え方になる。例えば、母が死んで、親戚のおばさんのところでお世話になる場面。子どもの頃は、おばさんのことを、意地悪なおばさんだ、ひどいってただ思っていた。だが、そうじゃない。この大変なときに、せいたは、自分のこと、妹のことしか考えていない。お世話になっているのだから、なんか恩返しを、力になれることはないのか…そういう考えが全く描かれていない。おばさんが怒るのも無理はないが、
せいたもまだ子どもだ。そういうお互いに助け合うっていうのを、あのおばさんも
教えてあげられたらよかったんじゃないかな。
せいたもおばさんに嫌なこと言われてしまってもいさせてもらえれば、2人は死なずにすんだのでは、、って思う。あと、お金の使い方を見ているとやっぱり子どもなんだよな。
おばちゃんも大人気ないよな。
空襲はいつ起こるかわからない、お腹いっぱい食べられない。そんな世の中では、イライラもしてしまうし、人格が変わるのだろうと思った。戦争は人を変えてしまう、恐ろしいものだと大人になってから改めて感じた。
今は、コロナの世界。戦争とは違うが、ちょっと似てるなって思う。コロナの「どこにもでかけられない、人と密になってはいけない」なんて
戦争に比べたら、余裕で乗り越えられるじゃんって思っちゃった。お腹いっぱい食べられるしね。
今日この日、観るべき映画を見る。
人間として絶対に目をそらしてはならない。
絶対に見なければいけない映画です。
たとえトラウマになろうが 悪夢を見ようが 絶対に知らなくてはいけない。
小学生の時に 学校の授業中に見て
恐ろしい場面(母の死など)も目に焼き付いてしまいましたが
この作品に出会えて本当に良かったと思います。
戦争を知らない私達。
戦争を知る世代のお年寄りたちは 辛さ悲しさのあまり口を閉ざしたまま
この世から去って行ってしまう
けれど その歴史の記憶は絶対に 伝えていかなければ
何も知らずに さらに恐ろしい核兵器を使おうとする人達が
どんどん増えて行ってしまうのです。
目をそむけず この作品を多くの人に伝えていきましょう。子供達の世代にも。
原作の小説も子どもの時に読みましたが、
あの薄っぺらい短い本、しかも文章はただ事実を書き連ねた記録文で
あの文から 書いた人の感情とかは全く感じとれず 全く感動できませんでした。
あの本を、ここまでリアルに しかも情感豊かに
必死で生きる人々の息遣いが伝わってくる 生々しいアニメーション映画を
創りあげた 高畑勲さんはじめスタジオジブリは 天才としか言いようがない。
あの時代を生きる子供達の 日々のささやかな幸せを描くエピソード(ドロップ等)や
貧しさゆえに優しさを失っていく人間の醜さ(親戚のみそ汁や 母の着物など)
当時の暮らしを具体的にリアルに伝えてくれる 数々のエピソード
あれはすべて 原作には無く 高畑勲さんのオリジナルなんです。
本当に 天才によるすばらしい映画です。
何度見ても毎回 同じ場面で涙があふれてきます。
もうセリフもおぼえているのに。
この映画のすばらしい点は、 ありのままを正直に描いていること。
主人公を、善なる正義として描いていない。
親戚の家を出て 自分の力で暮らそうとして、結果 妹を死なせてしまう。
妹の笑顔を守りたかった気持ちはわかるが、 賢いやり方だったとは言えない。
生き抜くためには、火事場泥棒もする。悪行も盗みもする。
大人達に頼らず 共同体から抜けたことで 悪い結果になった点は
高畑監督自身も指摘している。
周囲の人々も 親戚も医者もみな冷たく 死人はゴミのように捨てられる。
人々の心が荒廃し醜くなる姿を、日本人自らが冷淡に 公平に正確に描いている。
ハリウッド映画なら ヒーロー映画として描かれる。
韓国人は「自分達の悲劇ばかり前面に押し出し、お涙頂戴の被害者ヅラ。韓国人に何をしたか描け!」と強く非難する。
この映画は、無垢な罪のない子どもが戦争に翻弄される悲劇… という見方をされがちだが、
実はもっと深く正直に、
すべての人々が心を失っていく姿をさらけ出し、
清太の姿に 共同体からはずれて自滅していく当時の日本国家の姿を示唆し、
無垢なはずの子どもさえ 大量の蛍をつかまえて 自らの楽しみのために死なせてしまう姿を描き、
戦争による荒廃を暴いている。 これこそがこの映画の深い価値につながっていると思う。
何度でも、繰り返し見るだろう。せめて一生に一度でもいい、見るべきだ。
戦争を知る世代がいなくなり、親も誰も戦争を知らない時代になっていく。
戦争の恐ろしさを伝えられる貴重な作品を、
「残酷で トラウマになるから見ない」「子供に見せたくない」なんて
弱い甘っちょろいことを言っていてはいけないと思う。
戦争は決してしてはいけないと心に刻まなければ、
戦争を推進する政治家の言葉を単純に支持してしまい、またいずれ戦争がどこかで起きてしまうのだ。今だって、すぐそばの国で いつ爆弾が飛んでくるか、いつ戦争が始まるか。
大人はきちんと子ども達の心を思いやりながら、正しい知識を伝えていく使命がある。
子ども達の未来を守るために。
毎回見る
反戦や悲劇がテーマじゃない!と監督が言った理由
小さい頃に一度見て、それからずっと見ないでいた作品。
アニメや映画雑誌などインタビューで監督が【これは反戦や悲劇がテーマじゃないんですよ】と言っていた事は知っていた。
だけど、その意味が分からないまま大人になっていました。
セイタ兄弟は戦争の被害者のように写されますが
空襲で焼ける街や人を見て ホタルみたいだと言います。出だしから他人事なのです。
そしてセイタ達は自分達の為にホタルを大量に捕まえ、死なせてしまいます
ホタルを手当たり次第捕まえて蚊帳に閉じ込めて死なせてしまったのは自分達のはずなのに、かわいそうだと泣くのです。
【自分たちの都合や利益の為に大量の命を奪う行為】に対して何も感じていない。
この構図は明らかに戦争とシンクロしています。
ここがこの映画の最大のキモだと思います。
人間は目の前の事にだけ共感し、
共感した相手がひどい目に合えば敵に対して憎しみを持ち、自分にとっての正義であればどんな酷い事をしても全て肯定してしまう。戦争がまさにそれです。
物語を見る我々にとっての正義はセイタ兄弟に見えます。
自分勝手なワガママも、盗みも、妹を死においやったことも、ホタルを弄んでも【正義がやること】なので、見ている人は特に気にもとめません。
セイタを正義として見ている人はだいたいこう言います。『子供なんだし仕方ない、戦争なんだし仕方ない』
しかしセイタより年下の子供でも礼儀正しく、頑張って働いてるシーンは何度も出てきます。
この映画はセイタに正義を置いていないのです。
しかし、セイタ側に感情移入してしまっている人はオバサンや助けなかった大人達に対して酷い人達だと反感を抱きます。
危険な街に出て必死に働く娘を優遇するオバサンは悪でしょうか?
食料が底をついているのに働きもせず、お礼も言わず、遊んでばかりの人のご飯を少なくするのは悪ですか?
空襲で人も死んでいるのに『もっとやれー』と大笑いしながら泥棒する人が正義でしょうか?
妹が死んだ途端にスイカを食べ尽くすセイタは正義ですか?
この物語は悪でも正義でもないのです。
自分にとって共感する相手を贔負の目で見てしまう人間の性。
皆がその人間の性質に気づくまでは戦争が無くなることは無い。と監督は描いているように感じます。
だからこそ この映画は反戦がテーマでは無いとことあるごとに言っていたのではないだろうか。
1歩引いて現実を見ることが出来る人間と
目の前のことしか見れない人間とで見え方が違う物語を意図的に作り、感想の食い違いを起こさせる事で
争いの本質は何なのかを気づかせようとしたのではないでしょうか。
最後の最後に幽霊のセイタが観客に問いかけるようにジッと目を合わせ 現代のビルの夜景で映画は終わりますが
我々現代人は何かにつけて誰かに悪のレッテルを張り付けバッシングを浴びせあっています。
物事の見方を変えれば、自分のモノサシの短さに気づけば、そのような下らない争いは無くなるはずなのに。
余談ですが
セイタのモデルでもある原作者は自身の本の中で
妹が次第に疎ましく感じて妹が死んだ時にほっとしてしまったと語っています。それが本心だったと・・
アニメ化が決まった時に原作者は
『絶対に僕を(セイタ)善人のようには描かないで下さい』と念を押したと言います。
その一言が ただの戦争反対の映画ではなく
戦争を起こさせない 気づく力を養う為の映画にしたのだと思います。
全111件中、61~80件目を表示