火垂るの墓(1988)のレビュー・感想・評価
全55件中、41~55件目を表示
なぜ本来の面白さを伝えないんだろう
どうしても「かわいそうな兄弟の話」として観られてしまいますし、自分もそう思ってたました。
しかし本質は、プライドの高さ故に妹を殺してしまい、自分も死んでしまった哀れな少年の話なんです。
作品の作り方をそのようにすれば良かったんですが、興行上良くないんでしょうか。
戦争の悲惨さ、平和の大切さを子供にもわかりやすく伝えている映画。 ...
戦争の悲惨さ、平和の大切さを子供にもわかりやすく伝えている映画。
子供のころにみたときは、親戚のおばさんがいじわるで嫌いと思ったけど、
どう見てもお兄ちゃんがよくない。
お兄ちゃんのわがままで親戚のおばちゃんの家を飛び出し、幼い妹の命を奪ってしまう。。
節子が栄養失調で弱っていくシーンはかわいそうで涙なしには見れません。
最後はお兄ちゃんも節子も死んでしまうバッドエンド。
考えさせられます。
戦争の犠牲者を忘れるな
今日は終戦の日。娘が観ているTV放映を、ラストだけ後ろから覗く。
戦争が終わって、蓄音機から華やかな音楽が流れる。若い女性たちが明るい声で「久し振り」と喜んでいる。
これを明るく自由な時代の到来と受け止めていた高校生当時の私。同じ年齢となった娘はどのように思ったのだろうか。
言うまでもなくこの原作は野坂昭如の実体験に基づく小説である。彼は終戦を境にした人々の変容を受け入れがたかったのではなかろうかという気がする。
女たちが自由を謳歌できる時代は、主人公の少年にとっては、肉親をすべて失い、そして尊敬すべき父の命を賭した仕事への名誉も失われるという時代に他ならなかった。
おそらく軍人である父の名誉が失われていくことは、終戦を迎える前から彼には感じられていたことであろう。それは、母を失くした後に身を寄せた先の叔母から、学徒動員で勤労奉仕している自分の子供たちとの対比で「何もしない」となじられることでも感じているはずだ。
なぜなら、彼と妹の節子が叔母の家に身を寄せなければならないのは、彼らの父親が海軍の軍人として戦地に赴いているからに他ならないのに、そのことへの尊敬や同情がなく、厄介者扱いを受けているからだ。
この少年にとって終戦とは、すべての希望を失うことである。たとえ、空襲で人々が逃げ惑う日々が続いたとしても、その隙に火事場泥棒を働いて食料を確保できることのほうがありがたかった。そして、父親の働く連合艦隊が、自分とこの国を守り続けていると信じていられることが、彼の唯一の誇りだったのだ。
戦争が終わったときに喜んだ人々も多い中で、新しい時代に生きる希望を失った者もいることを忘れてはならない。これは、その時の職業や年齢、信じていたものの違いによって異なってくる。
忘れてならないのは、戦争で失われた数多の命が、敗戦によって無意味な犠牲とされてはならないということであろう。その時は、よきことと信じて死を賭けていた者たちが馬鹿を見ることのないようにしてやらねば。
そうでなければ社会には刹那主義、ニヒリズムが蔓延し、共同体のために勤める気持ちが無くなっていくだろう。
涙なしでは観れない(T_T)
かわいそう過ぎるや、
でもそれがつい70年ぐらい前までのことだと思うと色々と感慨深い。
わたしたちの今の生活、平和なしでは維持できない。どっかの国で色々やっとるけどみんなで仲良くしよよ!!世界は一つ。
作画が表情豊かですごいと思った。 とくに涙を流すところはリアル。 ...
作画が表情豊かですごいと思った。
とくに涙を流すところはリアル。
戦時中、孤児になってしまった兄弟。
西宮のおばさんと清太がうまくいっていたら、節子も清太も生き延びられたかもしれない。両親を亡くして、親戚の家に居候して、その家の人とうまくやっていける人もいただろうし、清太のように、まだ子供であるために意地を張って亡くなってしまった人もいただろうと思う。
清太も節子も、西宮のおばさんの家に居続けたら生き延びられただろう、というのは、どうしてお金もあったのに、二人とも死んでしまったのだろう、というのも合わさって、西宮のおばさんの表面的な態度だけを見て家を出ていくことを決心した清太の子供っぽさが際立つ。
もしこの映画が、西宮のおばさんと和解して二人が生きていく、またはおばさんの家を出て二人で生きていく、という話であっても反戦映画になりえた。二人が死ななくてはならなかったのは、清太のまだ大人になりきれないところを描くためかもしれない。
これは反戦映画ではない(高畑監督の才能の罪深さ)
夏になると反戦映画の定番としてTV放送や、学校で上映されることの多い火垂るの墓。
私は中学生の時の初見からずっと、ふに落ちないものを感じていた。
だって、これ清太が悪いやん。
節子が死ぬ間際になってから預金おろしにいったり・・・金あるなら早く行ったらよかったのに・・・。
反戦映画にしたいなら、少なくともオルガンのエピソードは入れたらあかんのでは?
最近ネットで見たのだが、高畑監督はこの映画で
「生きる力のない子ども」を描いたんだそうな。
(高畑監督は)「周囲の人々との共生を拒絶して社会生活に失敗していく姿は現代を生きる人々にも通じるものである」「特に高校生から20代の若い世代に共感してもらいたい」と語っています。
↑上記のテーマをストレートに描いたら興行的に問題があるので、
フランダースの犬で培った手腕で味付けしたわけだが、
高畑監督の才能がすごすぎた。
監督の意図は映画の中で十分表現されている。
親戚や、親の遺した預金等、生きる道はあったのに、それを活用できずに
妹を死なせたばかりか、自身も死んでしまう「生きる力のない子供」清太。
戦争で犠牲になるのは弱者(子供)である。「戦争の犠牲者」清太。
相反する主人公像・解釈を両立させてしまった、監督の手腕に脱帽である。
が、問題なのは、目くらましに使ったはずの、反戦映画としての名声が高すぎることにある。
もしここを見ている教職員の方がいたら(いないと思うが)お願いしたいのだが、
この映画を反戦映画として感想文を描かせるのはやめてほしい。
節子や清太がかわいそう。やっぱり戦争はしたらあかんのや。
そういう感想を持つ生徒が大多数で、それはひとつの良心的な正しい解釈だが、
この映画は本質的に反戦映画ではない。
私のように、周りの号泣と自分の解釈の違いにもんもんとする生徒が少なからずいるだろうから。
辛い…
凄いいい作品だし、心にもすごく響く内容で演出もとてもリアルにされていて、当時の本当にあったであろう情景が描かれていた…。しかし、そろリアルな演出からか、とても心をえぐられ、見ながら心が痛くなるところも少なくなかった。
私はもう一度見たいとは思わないけども、この作品が伝えてくれたことを心に止めて、助け合う必要性と食物等全てのものへの感謝の心を常に持ちたい。
人知れず消えていった命
総合80点 ( ストーリー:75点|キャスト:85点|演出:85点|ビジュアル:75点|音楽:70点 )
日本国民ほぼ全員が自分のことすらままならず人を助ける余裕など無い時代に、だれにも頼らず清太と節子の幼い兄妹がただ懸命に生きようとする。人知れずひっそりと消えていった二つの生命は、生前の兄のひたむきさと妹の健気な可愛らしさによってその大切さと儚さが強調される。その二人の人物像の作り方の演出が上手いし、声優も良かった。特に妹の幼さを表現した声はいい。
久しぶりに観たけれど、やはり主題が重い。質の高い作品だけど何度も観たい作品ではない。日々痩せ衰えていく二人の姿は痛々しすぎる。駅に座り込み死を待つ少年たちの多さを見れば、二人は例外ではなく当時のありふれた存在で、彼ら一人一人に似たような背景があるのだろう。物語は厳しい現実を見せたが、安易な救済を入れないから作品の質が保たれたと思う。
普通の人として描かれる 西宮の おばさん
戦災被害の後、清太と節子が厄介になる西宮の おばさんの家で、実は空襲で母親が亡くなっていたと知った おばさんの態度が一変、早速 追い出しモードに入り、容赦なく責める言葉が投げかけられます。
彼女の言葉を額面通りに受け取っては いけません。清太が隣組の役務を負ったからといって、それで満足して納得する話しではないのです。同じ屋根の下に余計なものを背負い込んだ事が疎ましくて我慢ならず、それで文句が浴びせられるのです。 おばさんは東京にいるらしい親戚に、二人を押し付けようとも考えます。
清太は母親の残してくれた千円という大金と、生きていると信じる父親を励みに、妹と二人で生き長らえる決断をします。─ これが糸井重里の、「─ 4歳と14歳で生きようと思った。…」という名コピーに繋がって行きます。
“4歳と14歳”が出て行く段になっても、おばさんは止めもしません。漸く出て行ってくれて清々する気持ちが窺えます。
おばさんが母親の死を節子に告げ口していた事が明らかになっても、清太は自分達の置かれている悲しさに涙するばかりで、恨みがましさを口に出したりはしません。
おばさんは特に極悪人ではなく、余裕のない普通の人として描かれている点が秀逸だと思いました。
戦争への視点が違う作品
この作品は、戦時中を舞台に、兄と妹が戦争を生き抜く姿を描いた作品です
が、私個人の意見としてはこの作品は私が今まで見てきた作品とは何かが違うのです
確かに、戦争の悲惨さ、惨さ、惨めさは十分に伝わってきました
それに監督もこんなことを伝えたかったかわからない…いやむしろ、伝えるつもりはなかったと思いますが…
私が今まで見てきた戦争のドラマや映画には大抵、徴兵令などで家族と涙の別れのシーンや人々の逃げ惑うシーン、お国のためにとほざきながら自爆して行くシーンなどがあり、「戦争は人がいっぱい死ぬんだよ、戦争はこんなにも悲惨だったんだよ!!!」と迫真の描写を入れながら「戦争は絶対ダメだよ!!!」と精一杯語りかけています
然し、この作品にはそんな描写があまり入っていないのです
確かに空襲やお母さんの怪我のシーンなどは入っておりましたが、後半部分は殆ど清太(漢字間違ってたらごめんなさい)と節子2人の自給自足の物語です
節子が死に、清太が節子の死体を焼くシーンもあっさりと終わり、清太のその後は孤独に死んで行くのですが、なぜか感情移入してしまうのです
この物語は戦争の悲惨さを伝えたいのではなく、あえて言うならば「守るものがあると、人は強くなれる」とでも言っているような気がします
決してハッピーエンドではないこの哀れな兄妹に、御冥福をお祈りいたします
勘違い
自分の中では夏が来るとこの作品がテレビで再放送されたり、リメイクされたりして、その都度押し付けがましく、戦争はダメだよ!しちゃいけないんだ!日本はかつて愚かな戦争をしてたんだよー!とテレビ局が圧力をかけてくるのがいやで、子供の時に何となく観た初見から全く観なくなってしまっていたので、もはや完全なネタ映画になってました。節子かわいそう!っとか言って。
でも最近映画を多く観るようになったんで違う視点で見れるかなと思い、見直したんですが、驚愕しました!
世間での評価と映画の内容が全く違う!
なんだ、この清太というどうしようもないアニキは!
何もかも戦争のせいにして、働きもせず、おばさんが助けてくれようとしている時も拒み、挙げ句の果てには部屋で本を読んで笑っているのを怒られて逆恨みしてる!
なんだ、このアニキは!
節子を不幸にしたのは戦争ではない、このアニキだ!
このアニキがしっかりと働き、周りの人と協力して生きて行けば妹も苦労をすることなく生きていけたのに、時代に順応しようともせず、幼い妹を巻き込んだ。
盗みを働くために、敵の爆撃機に、もっとやれー!もっとやれー!と声高に叫ぶところなんざ、鬼畜としか思えん!
これでは名場面と言われたラストの意味合いも変わってしまう。
見直したせいでますます夏が来る度にテレビでの扱いに腹が立つようになってしまった。
意味ないやんけ!
いやいやいや、高畑勲監督作品ということでその表現力には感服しきりだったんでそういう満足度はありました。とくに、節子!あの動きは凄い!実在の子どもよりも子どもっぽい、は言い過ぎ? 宮崎駿御大とのアニメーター争奪バトルもあったと聞きますし、相当なスタッフがいたんだろうと思いますが、監督の手腕なければそれも生きないでしょうし、もうブラボー!!
公開当時に同時上映のとなりのトトロを期待して行った人たちが軒並み火垂るの墓に涙した、という伝説があるように、傑作ではあるのですが、単なる反戦映画のように扱われることには残念です。
今年の夏もまた、腹が立つんだろうなぁ。
戦争の理不尽さを描いた秀作。
スタジオジブリのアニメ作品です。
太平洋戦争の末期。米軍の空襲にあった清太と節子の幼い兄妹は、戦地で父を、空襲で母を失い、親戚の家に身を寄せるのですが、次第に居辛くなって、2人だけで生きていくことにします。
ところが、2人にはあまりにも過酷な運命が待ち受けていました。
この作品は戦争の悲惨さを残酷なまでに淡々と描いています。
清太と節子には他に選択肢が無かったのか?もっと上手く世渡り出来たんじゃないか?と観ている方は思うかも知れません。でも、幼い兄妹は生きることでせいいっぱいだったんだと思います。大人でさえ冷静な判断が出来ない戦争という極限状況の中で幼い子供にそれを強いるのは酷なことです。
彼ら幼い兄妹の気持ちを理解することは、平和の中育った僕らには不可能なのかも知れません。
ただ、僕らは彼らと同じことを画面を通して追体験することで、戦争の理不尽さ・悲惨さを学ぶことはできます。
清太の必死さ。
節子の天真爛漫さや健気さ。
涙なくして観ることは出来ません。名作です。
全55件中、41~55件目を表示