ブルークリスマスのレビュー・感想・評価
全8件を表示
名作!その後のコロナ禍を暗示させる本作の評価はもっともっと高まっても良いですね。
新文芸坐さんにて『映画監督・岡本喜八 生誕100周年記念プロジェクト in 新文芸坐 vol.4/後期岡本喜八+α』(2024年12月2日~22日)と題した特集上映にて映画監督・評論家の樋口尚文氏のトーク付き特別上映で『ブルークリスマス』(1978)を鑑賞。
『ブルークリスマス』(1978)
倉本聰氏のオリジナルシナリオを岡本喜八監督の演出で映画化した実に豪華な作品。
発光したUFOを目撃した世界の人々が、ヘモグロビンに異常をきたし血中の鉄が銅に変化することで血液が赤からイカのように青に変化する怪事件が発生。
各国政府は青い血の人々を秘密裏に患者として隔離、隠滅。
メディアコントロールをしながら青い血に対する恐怖を煽り、クリスマスイヴの日、敢えて血液検査で見逃した青い血の人々を粛清することで民衆を制御するというストーリー。
公開当時(1978)は『未知との遭遇』(1977)『スター・ウォーズ』(1977)のSF超大作が日本で公開され、大掛かりな特殊撮影を期待した観客が多かったそうですが、まだSFの定義もあいまいな時代で、今観るとSFというよりも悲劇的な運命をたどる男女のメロドラマを軸にした良質なポリティカルサスペンス・スリラーのカテゴリーがマッチしますね。
(実際の企画は上記SF大作が公開されるずっと前の1976年らしいですね)
作品のベースには得体の知れないものに対する人間の無意識の偏見からの区別からの差別、そして迫害、最終的な抹殺が描かれており、その後のコロナ禍を暗示させる本作の評価は年々高まっていますね。UFOに搭乗する異星人も血液の色を変えるだけで人間同士が争うことを想定していたのでしょうか。
二人の青い鮮血と赤い鮮血が真っ白い雪のなかで交わるラストはビジュアル面でも映えて美しくもあり、哀しい名シーンですね。
作品としても岡本監督の職人技が光るとにかくテンポの良いカット割り、切り返しは全く緩慢さなくお見事。
キャストも勝野洋氏、竹下景子氏のフレッシュな演技も見どころですが、喜八組の常連、仲代達矢氏、高橋悦史氏、天本英世氏、岸田森氏、草野大悟氏の味のある演技、ベテラン勢の小沢栄太郎氏、大滝秀治氏、永井智雄氏、島田正吾氏は巨大な陰謀がうごめく設定に説得力を持たせてくれますね。
音楽面も秀逸。
劇中では人気ロックバンド「ヒューマノイド」が歌う「ブルークリスマス」(作詞 - 阿久悠氏、作曲 - 佐藤勝氏)ですが、実際はChar氏が歌唱する名曲。作品自体の評価も高まるなか、ぜひクリスマスのスタンダードナンバーになって欲しいものですね。
上映後の映画監督・評論家の樋口尚文氏のトークも貴重な話と資料が満載で大満足な1日でした。
東宝の本気
岡本喜八、倉本聰、木村大作、char、、、
スタッフを見れば、どれだけ本気に売りたかったかよく分かる。公開当時、私はまんまと宣伝に乗せられて映画館に足を運んだのである。
帰りに、charが歌う主題歌のシングルレコードを買ったのを覚えている。
阿久悠作詞による、『この世にたった一人が、残される時が来るとしたなら、君が残るか僕が残るか、いますぐに答えられるかい?』というこの曲は、いまだにお気に入り。
青い血
未確認飛行物体
自衛隊員(勝野洋)と美容師(竹下景子)の悲恋
久しぶりに見ることができたが、
やはり、初見のときと同様に
ラストシーン以外に見どころが少ない気がするのは
作り手側より、見る側の問題なのかもしれない。。。
青い血の調査の部分はまあまあ面白い。けど、出す必要あるの?と疑問に...
青い血の調査の部分はまあまあ面白い。けど、出す必要あるの?と疑問に思う登場人物がやたらといるところは、映画には時間が短すぎるのかなと思う。じっくり描けば面白くなったのかね。
※浅い感想※
(若干流し見で)観終わった、始終ゾワゾワし続ける映画だな……最後のワンカットやりたかった気持ちが滅茶苦茶わかる、わかるよ……
テンポ感が微妙なんですけども面白かったです、この脚本だとドラマとかアニメでやった方が上手くいく気がする🤔
竜頭蛇尾と表現するしかない
BLOOD TYPE:BLUEとタイトルの下に表記される
劇中でハレルヤのコーラスが二度程挿入される
もちろん庵野監督が本作のオマージュとしてエヴァンゲリオンに反映した元ネタだ
内容自体はエヴァには無関係
その名の通り青い血の人間がもし現れたならという物語だ
竜頭蛇尾と表現するしかない
仲代達矢がメインとなる前半は緊迫感とスピード感が溢れている
政府側の動きのシーンなどは、庵野監督がシン・ゴジラで参考にしているのがよくわかる
NYやパリのロケまであり、それもよくこなれて馴染んでいる
本作前年の1977年にNY ロケを行った人間の証明よりは格段に良い
ところが、勝野洋と竹下景子の物語となる後半は冗長に過ぎて残念なできとしかいうほか無い
何度も睡魔に襲われる
脚本の倉本聰から、改変を一切認めないと言われたそうで、岡本喜八監督が自由にやれたならこんな事にはならなかったと思われ大変に残念だ
SFか?ととわれたなら、間違いなくそうだ
思考実験を中心に於いてあるからだ
特撮の有無がSFであるかどうかは関係がない
しかしその思考実験の正体が陳腐なのだ
それは青い血の人間とは共産主義思想を持つ人間を青い血の人間という比喩にしているだけのことなのだ
そういう目で観ると後半がなぜあの様なザマなのかがよく理解できると思う
本作は1978年11月の公開
皇帝のいない八月は同年9月の公開
この二作品のテーマは良く似通っている
双子とも言って良いと思う
1978年
成田空港開港の年
これをもって新左翼の運動は殆ど終焉したと言って良いと思う
その危機感が岡本喜八監督に本作を、山本薩夫監督に皇帝のいない八月を撮らせたのでは無いだろうか?
同年6月には、スターウォーズの日本公開もあった
それに連動したSF映画を出した?
そんなことは企画を通す為の口実、方便に過ぎないと思う
ヒドイにも程がある。
ネタがくだらなさすぎる。
このような古典的ネタを扱うからには何かしらあっと驚くような仕掛けが出てくるのかと期待したが、無駄だった。先の読める内容がチンタラチンタラダラダラダラダラと続いて終わった。
脚本家に
死ね
と言いたくなる作品だった。
岡本喜八はなぜこんな駄作を映画化したのだろう?なんかしがらみでもあったのか?落ち目の監督だったら、これが最後で仕事がなくなるような映画だ。
SFなのにリアル
岡本喜八の作品はどうしてこう、メッセージ性が巧いのだろうか。
岡本監督の作品で、私はこれではじめてSFを観た。
それにしても、やはりリアルなのです。
人間の隔離、偏見、政府。別のレビューでも拝見しましたが、“民族優位性” と “偏執的差別” が、ヒトラーの大量虐殺をそのまま使う事でにおわせている気がします。まあ、あまり考えなくても分かるかっていうくらいストレートに表現されてますね、こわいー笑
岡本監督の映画は、ラスト数分がいつも忘れられない!
ブルークリスマスもすごかったですよ。甘いクリスマスの話なんてぺいっとして、たまにはこういう斬新なのも、ぜひ。
全8件を表示