ブルークリスマスのレビュー・感想・評価
全13件を表示
名作!その後のコロナ禍を暗示させる本作の評価はもっともっと高まっても良いですね。
新文芸坐さんにて『映画監督・岡本喜八 生誕100周年記念プロジェクト in 新文芸坐 vol.4/後期岡本喜八+α』(2024年12月2日~22日)と題した特集上映にて映画監督・評論家の樋口尚文氏のトーク付き特別上映で『ブルークリスマス』(1978)を鑑賞。
『ブルークリスマス』(1978)
倉本聰氏のオリジナルシナリオを岡本喜八監督の演出で映画化した実に豪華な作品。
発光したUFOを目撃した世界の人々が、ヘモグロビンに異常をきたし血中の鉄が銅に変化することで血液が赤からイカのように青に変化する怪事件が発生。
各国政府は青い血の人々を秘密裏に患者として隔離、隠滅。
メディアコントロールをしながら青い血に対する恐怖を煽り、クリスマスイヴの日、敢えて血液検査で見逃した青い血の人々を粛清することで民衆を制御するというストーリー。
公開当時(1978)は『未知との遭遇』(1977)『スター・ウォーズ』(1977)のSF超大作が日本で公開され、大掛かりな特殊撮影を期待した観客が多かったそうですが、まだSFの定義もあいまいな時代で、今観るとSFというよりも悲劇的な運命をたどる男女のメロドラマを軸にした良質なポリティカルサスペンス・スリラーのカテゴリーがマッチしますね。
(実際の企画は上記SF大作が公開されるずっと前の1976年らしいですね)
作品のベースには得体の知れないものに対する人間の無意識の偏見からの区別からの差別、そして迫害、最終的な抹殺が描かれており、その後のコロナ禍を暗示させる本作の評価は年々高まっていますね。UFOに搭乗する異星人も血液の色を変えるだけで人間同士が争うことを想定していたのでしょうか。
二人の青い鮮血と赤い鮮血が真っ白い雪のなかで交わるラストはビジュアル面でも映えて美しくもあり、哀しい名シーンですね。
作品としても岡本監督の職人技が光るとにかくテンポの良いカット割り、切り返しは全く緩慢さなくお見事。
キャストも勝野洋氏、竹下景子氏のフレッシュな演技も見どころですが、喜八組の常連、仲代達矢氏、高橋悦史氏、天本英世氏、岸田森氏、草野大悟氏の味のある演技、ベテラン勢の小沢栄太郎氏、大滝秀治氏、永井智雄氏、島田正吾氏は巨大な陰謀がうごめく設定に説得力を持たせてくれますね。
音楽面も秀逸。
劇中では人気ロックバンド「ヒューマノイド」が歌う「ブルークリスマス」(作詞 - 阿久悠氏、作曲 - 佐藤勝氏)ですが、実際はChar氏が歌唱する名曲。作品自体の評価も高まるなか、ぜひクリスマスのスタンダードナンバーになって欲しいものですね。
上映後の映画監督・評論家の樋口尚文氏のトークも貴重な話と資料が満載で大満足な1日でした。
東宝の本気
岡本喜八、倉本聰、木村大作、char、、、
スタッフを見れば、どれだけ本気に売りたかったかよく分かる。公開当時、私はまんまと宣伝に乗せられて映画館に足を運んだのである。
帰りに、charが歌う主題歌のシングルレコードを買ったのを覚えている。
阿久悠作詞による、『この世にたった一人が、残される時が来るとしたなら、君が残るか僕が残るか、いますぐに答えられるかい?』というこの曲は、いまだにお気に入り。
青い血
未確認飛行物体
自衛隊員(勝野洋)と美容師(竹下景子)の悲恋
久しぶりに見ることができたが、
やはり、初見のときと同様に
ラストシーン以外に見どころが少ない気がするのは
作り手側より、見る側の問題なのかもしれない。。。
謀略…プロパガンダの恐怖
Amazon Prime Videoで鑑賞。
前半は政府の謀略を巡るサスペンス色が強く、後半は張り巡らされたプロパガンダが民衆の印象を操作し、一組のカップルが悲劇へ突き進んでいく展開が悲しく、秀逸でした。
「何故政府は青い血の人たちをそこまで恐れるのか?」。その理由がはっきり明示されないことが不気味さを増長し、実際起こり得そうなリアリティーが怖かったです。
※修正(2024/01/22)
スピルバーグの対極作品
キャスト、スタッフとも超一流どころを連ねているが人間の奥底にある闇、悲惨な人類史のトラウマからか、とんでもないメッセージ性を込めた壮大な悲劇を創ってしまいました。
倉本聡さんの世界観はスピルバーグが「未知との遭遇」を創っていたのと真反対のペシミズムに満ちている、UFOの怪光線で血液が変色、青い血の人間が出現したら国家はどう対応するかが焦点、ゾンビ化や怪物化する宇宙戦争はお馴染みだが本作ではかえって優しさを増すだけの真人間という設定、それでも疑心暗鬼が生み出したのはナチスもどきの悪魔の所業だったという怖いフィクション。
解説にある通り特撮に秀でた東宝なのに一切なしの未知との遭遇。岡本演出も往年のハリウッド映画の手法を踏襲、時の流れを日めくりカレンダーや時計台で表したり、移動は地図上を飛行機が移動(昔は蒸気機関車が多かった)など懐かしい。
前半は公共放送局が舞台、丁度、倉本さんがNHKと喧嘩別れをした時期だから色々と邪推してしまう生々しさ、岡本さんも軍人ものが十八番だが今回はSFなのでナンセンスの類と踏んだのだろう、お約束のグロとエロも加味してネチネチと撮っていましたね。
意欲作であることは間違いないが人間不信の最たる産物、国家権力は愛をも踏みにじるという希望の見えない苦々しいプロットを延々2時間も見せられては息が詰まる。
青い血の調査の部分はまあまあ面白い。けど、出す必要あるの?と疑問に...
青い血の調査の部分はまあまあ面白い。けど、出す必要あるの?と疑問に思う登場人物がやたらといるところは、映画には時間が短すぎるのかなと思う。じっくり描けば面白くなったのかね。
パターン青、使徒です!(笑)
で、撃っちゃっていいのか、、という話なんですが。
姿形が人間じゃないのが使徒で、人間なのがこの映画なのですね。
40年前の昭和の日本を振り返って、若い人にも履修してほしい、社会派SFですね。
亡くなられた俳優も大勢、昭和の名優たちの若き日の姿も懐かしく、
演技も演出もマトモでちゃんとしているため、ずっと観ていられる、
(当たり前のことなんだけどね、その当たり前がもうなかなか観られないのですよ、悲しい)
目の離せないスリリングな展開、画も演出も、全カットかっこいい!(凄いことですよ) という
凄まじい映画力に満ち溢れています。
台本もいいですよね。SF作品の粗を探したり、細かいツッコミは野暮ですからね。
どっぷりと、このダークでシニカルな作品世界に浸かりましょう。
これを超える作品はまだ出てきていないと思えるほど、唯一無二の作品だと思います。
40年後の目の肥えたはずの人間が観ても、満足できる映画があるという事は素晴らしいですよね。
(ここから映画評から逸れますが)
そこに描かれている社会も、街並みも、人間も、若者も、犯罪も、政治も、芸能も、群衆も、
驚くほど、なにも変わっていない事に驚かされます。
人間のやることが、たった40年で変わらないのだと再認識すると同時に、
こういう社会通俗的なテーマを普遍的といい、古びない名作映画という評価になるのでしょうが、
古代文明の壁画かなにかに「最近の若者ときたら・・」と当時の愚痴が刻まれているように
おそらく、人類は数千年、ほとんど進化していないのでしょう。
タイムマシンでどの時代を見に行っても、そんなに変わらない社会があって、人間模様があって、
あと数千万年も経たないと、何も変わらないのでしょう。
ただ、そろそろAIが追いつきつつあるみたいで、
チェスや将棋で勝った負けた言ってるうちに、絵画や音楽ができるようになったらしく、
この流れの先に、
映画も、テレビも、ラジオも、YouTubeも、小説も、スポーツも、ありとあらゆる娯楽は、
人間が作ったものよりも、遥かに面白いものが無限に量産されるようになり、
人々は狂ったようにその動画を3Dで延々と夢見続けるうち、一生を終えるようになるのでしょうね。
(阿片に溺れるよりは、健康的でしょうかね)
AIの作るものは、今はソースは人間ですが、
やがて、人間の発想しえないレベルのものが生み出され、
人間はもう、そのクオリティでないと満足できなくなると思います。
幼き頃、
単純作業は機械が、クリエイティブなことは人間が、、と未来予想図で描かれましたが、
現実は、おそらく逆ですね。
クリエイティブなものはAIが、機械にやらせるには経費が掛かりすぎて、
コスパの悪い汚れ作業を、人間が担当するようになるのでしょう。適材適所ですね。
ただ、それが不幸なディストピアかというと、決してそうではなくて、
世界は神に代わり、凄まじく優秀なAIが支配してくれて、
国家は取っ払われ、貨幣もなくなり、過不足なく、幸福に生きられるだけのものが提供される、
金も土地も水も富も資源もエネルギーも奪い合うことなく、
地球を食いつぶすこともない、持続可能な平和な世界が、
人間同士が、ああだこうだ言ったり言われたりしながら統治するより、
遥かにマシで、幸福な世界が訪れることを願います。
要するに私、映画批評に関してはずぶのド素人ってわけ そして鬱系の胸クソ映画でした・良い意味で
物語冒頭の怒号飛び交うTV放送の科学者会議が『ゾンビ』のテレビ局のシーンを思わせて、なんだか面白そげじゃないですか。
ちょいと調べてみると、私の好きな映画の『肉弾』や『大誘拐 RAINBOW KIDS』の岡本喜八監督の作品じゃないですか。(超巨匠っぽい方なのに、他の作品はまるで存じ上げないのですね…)
しかも脚本は、あの『北の国から』シリーズの倉本聰さんじゃないですか。(こちらも超巨匠っぽい方なのに、他の作品はまるで存じ上げないのですね…)
要するに私、映画に関してはずぶのド素人ってわけ。
SF作品なのに、なんとまぁ異色×異色コラボレーション映画のようで期待できます。
前情報を見ると、映画の面白さは半減すると思うものの、ほんの少しWikipedia先生に教えを乞いました。
すると「特撮を一切使わないSF映画」を目指した意欲作ということじゃないですか。
ゴジラが一切登場しない『シン・ゴジラ』みたいな感じ?
俄然興味が湧いてきて視聴を続けます。
レビュー冒頭の『ゾンビ』云々…は、某博士の「破天荒でどうも正常な科学者の常識からすると狂ったとしか思えない、馬鹿馬鹿しくて怒る気にもなれない内容」の講演だったそうです。どうやらUFO(本作では“ユーフォー”じゃなくて“ユーエフオー”の呼称なんですよ)の実在を訴えていたようで。それで怒号が飛び交ったってわけ。
どうやら世界規模で、何か大変なことが起こっているそうな予感でスタート。
ここでタイトルばーん!【ブルークリスマス BLOOD TYPE:BLUE】
Wiki先生によると、エヴァの使徒の認識パターンが青なのは、この映画に着想を得ているそうな。
あとね、カントリーミュージックの曲名のようですね。
『シン・ゴジラ』みたいな感じ?って書いたじゃないですか。
本当にその通りなんですよ。
登場人物や場所が出てくるたびに、いちいちキャプションで説明してくれるです。
物語に戻りますね。
UFOの実在を訴えていた博士が何者かに拉致られちゃったです。
そうこうするうちに、世界各国にUFOが出現、それに遭遇した人の血が青くなるってわけ。
拉致られちゃった博士の行方を追う国営放送の報道部員の南さんって人が、その件を知るわけ。
それを世間に公表しようとするものの、放送局に政府の圧力がかかって、無理ゲーになっちゃう上にパリへ左遷?栄転?させられちゃうわけ。
青い血の人間が世界中で急激に増加する事実を各国の政府が隠匿するんですが、その裏には、異星人への疑いに不安を膨れ上がらせた主要国指導部による謀略が隠されていたわけ。
『スター・ウォーズ』によるSFX映画ブームの真っただ中にあって、特撮映画の本家である東宝が「特撮を一切使わないSF映画」を目指した意欲作として知られるらしいです。
[Wiki先生いつも乙]
それで、世界規模で人権の一切を否定された青い血の人々に降りかかる惨劇の数々を描いてる映画ってわけ。
要するにホロコースト物みたいな感じなの?
(実際に劇中でヒトラーのナチズムについてのTV放送があるんですが)
いつもクソレビューがめっちゃ駄文・長文になっちゃう反省から(既にもう十分長いよ!)今回は真っ当な出どころからのあらすじを抜粋して、先に書いておきましたよっと。
じゃあ以下、ディテールと感想を書いていきますね。
本当に特撮シーンが徹底的に省かれているの。
唯一、物語中盤で模型っぽいF104戦闘機一機が空を飛ぶカットだとか、そのコックピットからオレンジ色の光が見える程度が、ぎりぎり特撮に見えるかな?と思う程度で。
東京某所に現れたUFO群も描写は一切なし。それを見て右往左往する人々のシーンがあるくらいなの。
あとね、この映画はサブリミナル的に、様々なカットがコンマ何mm秒かで流されてくるの。それがなんだかとても怖いの。
前半パート主演の仲代達也さんと言えば『切腹』のイメージが強烈すぎるし。
だから、終始不穏で、おどろおどろしい雰囲気を感じてしまったの。
したらね…この映画もうヤだよ!まさにナチスがユダヤ人に行ったようなことやらかしてるの!
青い血液の人々に!見てらんないよ!
モノクロの記録映像映すシーン以外は、モロにそういうの映してるわけじゃなんだけれど説明してるの。
生体解剖だとか、ロボトミー手術だとかやらかしていることを。
淡々としたナレーションで、青い血液の人々に何をやらかしたのか逐一解説してるの。
聴いてらんないよ!あからさまに“強制収容所”に送られるとまで語られてるの。
そんな政府へ反対活動やってる人たちへの、血まみれで過剰な暴力を振るうシーンだとか。
とにかくエグいの。
UFOが大挙地球に飛来するシーンもモノクロの写真だけで説明してるの。
これがまた不気味な絵面なの。
事ここに及んで気が付くわけですよ。
この映画SFなんかじゃなくて、鬱系の胸クソ映画だってことに。
青い血は侵略者で、もはや人ではないと。仕組まれた反乱軍にされていると。
世界各国政府が、人々にそう認識させるために仕組んだ謀略の数々があると、登場人物に語らせるわけ。
むしろUFOを見た人は、様々な負の感情が消えたと語っていたです。
なのに、世界各国政府は、UFOを一方的に侵略者とみなしてしまったのですね。
侵略者は反乱軍を結成して抵抗してくると、偽の世論をプロパガンダで作り上げて徹底的に弾圧するのですね。
クリスマスイブの青い血抹殺命令前夜に、自衛隊の特殊部隊?に激が飛びます。
「抵抗者、並びにそれを庇う市民、シンパは家族友人の区別なく射殺しまって差し支えない!」
「これは殺人ではない!相手は人間とは、全く異なるものである!」
とまで言うんですよ。
そして運命の日12月25日のクリスマス。0時ジャスト。
世界各国で、青い血の人々は賛美歌をBGMに次々と銃殺されていくです。
それで終わり。全く救いなし。
UFOの飛来の目的や青い血についての説明も一切なし。
こういう不条理で鬱な映画って胸クソなんだけれど、インパクト大だから割と好き。
青い血の伝説・政府の謀略
子供の頃は静脈の血の色は青いものだと思っていた。最初に床屋さんのシーンがありましたけど、床屋さんのサインポールが赤青白だというイメージそのものかもしれません。本来、白は包帯を意味すると思ってたけど、ここでは「白髪がありますよ」というセリフがあるため、白髪の意味なのかな・・・
物語は国営テレビJBCの南(仲代)が失踪した科学者・兵藤博士(岡田英次)を追うパート、国防庁の沖(勝野洋)と西田冴子(竹下景子)の恋物語のパートにそれぞれが絡んでくる。南のパートでは、大河ドラマ「日本元年」の主演女優・高松夕子も青い血だったという序盤の展開。UFOを目撃した人間の血が青くなるというバカバカしい設定ながら、ヒトラーの民族純化政策を想起させる内容となっている。
血が青くなった人々はどこかが変わったというわけでもなく、単に権力者たちが将来どうなるかわからないと恐れていただけで、青い血の人間をすべて排除しようとしたのだった。秘密裏に強制収容所に送り、ロボトミー手術を受け、人体実験の対象となり、やがて殺される。ところが、政府の謀略というのは単純なものじゃなく、一部の青い血の人間を放置するという悪質さ。宇宙人に操られた青い血の人間が一斉蜂起して地球人を滅亡させるという噂を流し、敵ではない者を敵に仕立て上げるという謀略だったのだ。
そんなプロットの中で最も興味深いのが血液点検法により、青い血の人間を炙り出すという点。法制化反対デモが行われるというシーンも面白かった。まぁ、ツッコミどころが多いのは難点だが、壮大な謀略、虐殺という身の毛もよだつラストが圧巻でした。
ふと自分の手首を見ると、血管が青い!いや、みんな青でしょ・・・人種差別、病気による差別、今後何があるかわからない。もしそうしたマイノリティに含まれることがあれば・・・などと考えると、どこかで逃げ道作っておかなきゃなぁ・・・
※浅い感想※
(若干流し見で)観終わった、始終ゾワゾワし続ける映画だな……最後のワンカットやりたかった気持ちが滅茶苦茶わかる、わかるよ……
テンポ感が微妙なんですけども面白かったです、この脚本だとドラマとかアニメでやった方が上手くいく気がする🤔
竜頭蛇尾と表現するしかない
BLOOD TYPE:BLUEとタイトルの下に表記される
劇中でハレルヤのコーラスが二度程挿入される
もちろん庵野監督が本作のオマージュとしてエヴァンゲリオンに反映した元ネタだ
内容自体はエヴァには無関係
その名の通り青い血の人間がもし現れたならという物語だ
竜頭蛇尾と表現するしかない
仲代達矢がメインとなる前半は緊迫感とスピード感が溢れている
政府側の動きのシーンなどは、庵野監督がシン・ゴジラで参考にしているのがよくわかる
NYやパリのロケまであり、それもよくこなれて馴染んでいる
本作前年の1977年にNY ロケを行った人間の証明よりは格段に良い
ところが、勝野洋と竹下景子の物語となる後半は冗長に過ぎて残念なできとしかいうほか無い
何度も睡魔に襲われる
脚本の倉本聰から、改変を一切認めないと言われたそうで、岡本喜八監督が自由にやれたならこんな事にはならなかったと思われ大変に残念だ
SFか?ととわれたなら、間違いなくそうだ
思考実験を中心に於いてあるからだ
特撮の有無がSFであるかどうかは関係がない
しかしその思考実験の正体が陳腐なのだ
それは青い血の人間とは共産主義思想を持つ人間を青い血の人間という比喩にしているだけのことなのだ
そういう目で観ると後半がなぜあの様なザマなのかがよく理解できると思う
本作は1978年11月の公開
皇帝のいない八月は同年9月の公開
この二作品のテーマは良く似通っている
双子とも言って良いと思う
1978年
成田空港開港の年
これをもって新左翼の運動は殆ど終焉したと言って良いと思う
その危機感が岡本喜八監督に本作を、山本薩夫監督に皇帝のいない八月を撮らせたのでは無いだろうか?
同年6月には、スターウォーズの日本公開もあった
それに連動したSF映画を出した?
そんなことは企画を通す為の口実、方便に過ぎないと思う
ヒドイにも程がある。
ネタがくだらなさすぎる。
このような古典的ネタを扱うからには何かしらあっと驚くような仕掛けが出てくるのかと期待したが、無駄だった。先の読める内容がチンタラチンタラダラダラダラダラと続いて終わった。
脚本家に
死ね
と言いたくなる作品だった。
岡本喜八はなぜこんな駄作を映画化したのだろう?なんかしがらみでもあったのか?落ち目の監督だったら、これが最後で仕事がなくなるような映画だ。
SFなのにリアル
岡本喜八の作品はどうしてこう、メッセージ性が巧いのだろうか。
岡本監督の作品で、私はこれではじめてSFを観た。
それにしても、やはりリアルなのです。
人間の隔離、偏見、政府。別のレビューでも拝見しましたが、“民族優位性” と “偏執的差別” が、ヒトラーの大量虐殺をそのまま使う事でにおわせている気がします。まあ、あまり考えなくても分かるかっていうくらいストレートに表現されてますね、こわいー笑
岡本監督の映画は、ラスト数分がいつも忘れられない!
ブルークリスマスもすごかったですよ。甘いクリスマスの話なんてぺいっとして、たまにはこういう斬新なのも、ぜひ。
全13件を表示