ふたり(1991)のレビュー・感想・評価
全19件を表示
赤川次郎原作でも最高の逸品!
2025年5月投稿。
この映画は1991(平成3)年に作られた、大林宣彦監督の『新.尾道三部作の第一作』に当たる作品です。
当時自分は大学生で、東京へ通うように成り(今思い返すと恥ずかしいですがw)、〈東京デビューを満喫しきって居た頃〉の映画の一つです。
大林監督と云えば『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』の《尾道三部作》で超有名な監督さんでしたが、それ以外の作品はと聞かれると正直あんまり浮かばない(失礼)、知る人ぞ知る映画監督でした。
個人的には、その内の2作は名作だと今でも思います。小林聡美さんにしろ富田靖子さんにしろ、当時は〈ド新人と言っても良い役者さん〉を使って、あそこまでの傑作に仕立てた腕は、本当に素晴らしいと思います(ア、バレちゃったww)。
そんな大林監督が《新.尾道三部作》と銘打って発表した一作目でしたから、楽しみに映画館へ向かったことを覚えています。
そして終映後、しばらく席を立てなかった記憶は未だ鮮明に残っていますし、その後継続上映している映画館を『ぴあ』で探し回って、都下だろうと地元だろうとお構い無しに7〜8回、観に行ったのもハッキリと憶えています。
それほどまでにハマった感動的な映画でしたし、個人的には「中嶋朋子さん」に“恋に落ちたと言える程”魅了されてしまったお陰でもあります。
自分は男兄弟の次男ですが、主人公の二人姉妹の設定は“感覚的に”良く理解できました。そして、その片方を早くに亡くしてしまうと云う悲しみも、何となく想像出来て、心に沁み入りました。
早逝した姉が妹に言う『あなたは今後の未来(への話)が沢山ある。私は過去の昔話ばっかり…!』と云う台詞には、大林監督自身がお子さんを早くに亡くしていると云う重みが有るだけに、説得力が段違いでした。
当時、存命だった母を連れて見せに行った際には、エンドロールの主題歌を聴きながらハンカチで号泣していたのも、今となっては懐かしい思い出です。
と、ここまで書いてみて、ただただ《泣かせる映画》だと思った皆さん、決してそうでは有りません。
大林監督は、(例え新人でお芝居が下手でも)キラキラと輝くような青春真っ盛りの若者の美しさ、そしてそれは同時に《二度と帰っては来ないんだよ》と云う意味をも含む切なさを、時にはドタバタ喜劇の様な可笑しさも取り混ぜたりして、かけがえの無い『アオハル映画』として創り上げ、観客を本当に豊かな気持ちにさせてくれます。
その「笑わせる」「泣かせる」の塩梅が、某○竹の有名監督の様に『(いかにも)さぁ、ここで笑え!』『さぁ、ここで泣け!』みたいな強制される様な不自然さ(定型的な作り)が無く、『(あなたの感じるままに)笑ってください、泣いてください』と云う感じで、観客に委ねている自然さがとても上手いのです(まぁ、チョット“笑わせ”はスベってたかもだけど…w)。
総じて大林監督の《尾道シリーズ》は『二度と戻っては来ない時間、若さ、失われたら戻らない生命の煌めき,とその貴さ』を主題として作っています。
「こんなお先真っ暗な人生、生きてても無駄だ…」と考えがちな若い世代の方々にこそ、今観ていただきたい、珠玉の作品です(旧三部作も!)。
勿論、お年を召した方々にも〈自分自身の青春時代を思い出すように〉しっかり楽しめる作品ですから、未見の方には是非お奨めします。
最後のエンドロールに、大林監督と久石譲(!)がデュエットして歌う主題歌が流れ、しっとりとして映画は終わります…。ちなみにファン情報ですが、この主題歌には“中嶋朋子歌唱バージョン”もCD化されていました。
ジャパニーズ・ゴースト・ストーリー‼️
大林宣彦監督はSFやファンタジーが苦手な日本映画界において、おどろおどろしくない幽霊や明るい幻想を生み出してくれた偉人です‼️今作で大林監督が生み出してくれたゴーストは美しき女子高生‼️優等生の姉と、どこかとろい妹。ある日、姉は事故で命を落とすが、その後、妹がピンチになると幽霊となって現れた姉が妹を勇気づける・・・‼️母の病気や父の浮気、友人たちとの交流や学校内のいざこざ、そして大学生への淡い恋などを経験した妹の成長物語として、ホントに良く出来てる‼️そして妹の成長を見届けた姉はフッと姿を消す‼️仲が良かった姉との永遠の別れ‼️ホントにしみじみします‼️美しい尾道の街並み、瑞々しい石田ひかりさんの魅力、ノスタルジックで哀愁漂う久石譲さんの音楽、それらをまとめ上げた大林宣彦監督の素晴らしい演出‼️ホントに忘れられない作品です‼️
150分は長過ぎ。 特に盛り上がりのない話が延々と続くだけなので眠...
中嶋朋子、可愛すぎ。
多分、日記みたいになります。感想文じゃなくってw
この2ヶ月、毎週の休日出勤。緊急事態宣言のアオリで21時台のレイトショー中止。等により、見たい映画があっても全部見るのは無理!な生活を送ってたんです。が。ひょんな事から週中の予定イベントが吹っ飛びまして。こりゃ積み残し一掃のチャンスやん!で、控え目に3本鑑賞の計画を立てました。
サマーオブソウル→白頭山→キャッシュトラック、です。
久々のサロンシネマさんを目指して電車通りを歩いてました。ん?衆院選前やから、誰か街頭演説しよる?ん?あー!たまに覚醒する事で知られる、某野党の党首さん?珍しいもん見たーw
でも、あんまり近くには寄らず、サロンシネマさん直行。サマーオブソウル鑑賞。次の白頭山も同じシアターですが、入れ替えで一旦退場。
で、白頭山の開場を待ってたんですが、開演時間になっても中に入れんのです。皆さん、外で待たされてるんですよ。サロンシネマさんって、スクリーンに「幕」が掛かるんですね。昔の映画館みたく。レトロに。どうやら、その幕が故障してしまい、上がらなくなってしまったとか。スクリーンは白。幕は真紅。たしかに、このままじゃ上映不可能だわ....締まらん話やのぉ....
開演予定は13:05でしたが、結局13:15あたりから払い戻し開始。13:20には上映中止となりました。払い戻しに加え、無料招待券1枚をサービスで受け取りましたのが13:24。白頭山、見損ねた。残念。
でも困った。3本目に計画してたステイサム&リッチーは109シネマズで18:00からです。無駄に時間が空きましたが、他に見逃してる作品も無く。どうやって時間を潰そうかと考え始めて、すぐに思い出しました。広島市映像文化ライブラリーの事を。歩きながら調べたら。なんと!今週は!大林宣彦週間じゃ、あーリませんか!
ラッキーーー!!!
しかも今日は、「ふ た り」だとーーーーー!
嘘や。マジか?めっちゃラッキーやん !
と、なると早足になりますがな、必然的に。でも、昼飯食って無い事に気付きました。ローソンに駆け込んでサンドイッチと飲み物買って、競歩で広島市映像文化ライブラリーに到着したのが13:37。「ふ た り」は14:00からです。建物の外でサンドイッチ食べて駆け足で入場し13:50着席。間に合ったぁw
上映時間は147分。
至福のひと時でした。
もうね。なんと言っても。
この映画の中嶋朋子さんは、天使です。いや、いつも天使だけど。「ふ た り」の中嶋朋子は、飛び抜けてます。最近の若手女優さんも、可愛い人・美人さん、ぎょうさん居られてですが、「ふ た り」の中嶋朋子に比べれば。ねぇ。何と言うか。較べもんになんねーー!
と言う事で。
火山を見損ねて、天使を見て来た。
塞翁が馬、って言うの?これ。
良かった。とっても。
何から何まで、大林宣彦らしくって。
なんというか、、、
感想が難しい映画。
説明が少ない映画な気がした。今時の邦画は分かりやすく作られているんだな〜と実感した。
最初は声の録音が不自然で気になってしまってたり、聞き取れない台詞があったりで集中できなかったけど、気づいたらどっぷり世界に入り込んでる自分がいた。
大林監督の伝えたいことは正直よく分からない、ハッピーエンドなのかも分からない、でもなんだか良い意味でスッキリしない後味がクセになる感じ。
映像も30年前と思えないほど綺麗でお洒落だし、音楽は久石譲さんということで、やはりどことなくジブリ感あって好きな雰囲気だった。
ただ小さい音と大きい音の振り幅がおおきくて!!
家で夜中にテレビで観てたから、第九のシーンのボリュームには驚いた!!!笑
大林監督はメリハリを付ける方なのだろうか。
でも、2時間半もあったとは思えなくてあっという間だったので面白かったのだと思う。
またもう一度観たいな。
死者
私の父親が大林監督の尾道3部作が大好きだったので、子供の時の映画の記憶で思い出すのは大林作品が多いです。今作も約30年振りの再鑑賞となりました。
大林監督が亡くなられた時に町山智浩さんが、「大林作品には幽霊が良く出てきますが、この幽霊は戦争で亡くなった人達のことです。彼らが過ごせなかった青春、人生を映画の中で描いているのです」みたいな事を話していたのを聞いて、直ぐに今作を思い出しました。
そんな『死者』に対する大林監督の想いを知ってから今作を改めて鑑賞すると、千津子の事故死がとても不条理に感じました。最も、『死』そのものは不条理なものですが、あの時間あの場所に居なければ死ななくても済んだ千津子と戦争の時代に日本に生まれなかったら死ななくて済んだ若く幼い命が重なって見えました。そして本来であれば一緒に過ごせたであろう人生が、幻の中にしかない。
死者が生きる者に寄り添い見守るというストーリーは数々の映画で描かれてきましたが、死者が見守ってくれていると思うのは、生き残った者の勝手な願望です。
実加が成長して自立出来たのも、幽霊である千津子のおかげですが、いつかは現実を受け入れて前に進まなければいけません。だからこその別れだと思いました。
大林監督自身の創作の源が、戦争で亡くなった死者であることは明らかですし、戦争を経験した創作者は誰もが例外なく心の中にあの戦争がある。再鑑賞してそんなことに気づかされました。
なによお化けのくせに
大林監督、名作を遺してくださりありがとうございました
尾道三部作
1982年 転校生 小林聡美
1983年 時をかける少女 原田知世
1985年 さびしんぼう 富田靖子
新尾道三部作
1991年 本作 石田ひかり
1995年 あした 高橋かおり
1999年 あの、夏の日 宮崎あおい
美しい尾道の街並みの光景
貧血気味のような石田ひかりの得難いキャラクター
哀愁たっぷりの主題歌のトーン
その三つが本作を支配しています
実加が成長し自己を確立していく物語です
だから実加が自主性を見失い掛けたときにピエロは不気味に笑うのです
母を嘘の電話で精神にダメージを与えた万里子をその事を知って彼女を平手打ちしたとき彼女は自己をしっかりと確立したのです
ラストシーン
高校の制服を着て坂道を登ってくるのは妹実加
そして事故現場を行き過ぎて去っていく後ろ姿は姉の千津子です
そこに本作のテーマは凝縮されています
実加はついに姉の影から自立し、統合されてふたりでひとりとなったのです
むしろ吸収したというべきかもしれません
エンドロールに流れる主題歌には情感が溢れて涙もまた溢れました
大林監督自らの歌唱は実はナレーションなのです
素人歌唱だからこそ胸に染みいるのです
そして本当に超久しぶりに観て、父親と母親、父親と小樽から来た女性、の二つのふたりにも感情移入している自分に驚いています
ふたりとは死別した姉妹のふたりだけでなく
父親と母親、父親と愛人のそれぞれのふたり
北尾実加と友人の柴山智加が演じる長谷部真子のふたり
さらには尾美としのりの演じる神永智也 と北尾実加のふたり
様々なふたりが描かれていることに気が付きます
北尾実加の成長に伴って人間の関係性の見晴らしが高くなって行くのです
だから神永智也との別れは港の見える高台だったのです
今更ながらに監督の演出の凄さに驚嘆しました
大林監督、名作を遺してくださりありがとうございました
コロナ禍が収まっていたならば、10月27日の千津子の命日の頃、尾道に行きたくなりました
大林監督、ありがとうございます。
新尾道三部作
不思議な魅力に何度も惹かれる
一番好きな映画
大林監督の最高傑作
全19件を表示