劇場公開日 1974年3月9日

卑弥呼のレビュー・感想・評価

全3件を表示

3.0篠田正浩監督を偲んで

2025年4月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

2025年3月25日肺炎のため94歳で他界
岩下志麻の夫

1974年公開作品
岩下志麻当時33歳
今で言うなら高畑充希や岸井ゆきのの同じくらいなのだが到底そうとは思えない異常な貫禄

監督と脚本は『沈黙(1971)』『はなれ瞽女おりん』『夜叉ヶ池』『写楽』『スパイ・ゾルゲ』の篠田正浩
脚本は他に『心中天網島』『札幌オリンピック』『鑓の権三』の富岡多恵子

初鑑賞

粗筋
クニの祭事はシャーマンであるヒミコが日の神の声を聞き政に生かしていた
政はヒミコの父のオオキミを筆頭に2人の息子ミマキとイクメが中心になって行われていた
長い旅から戻ってきた異母弟タケヒコに恋するヒミコ
ヒミコの能力を疑うオオキミはヒミコの従僕ナシメによって背後から刺し殺される
オオキミの後継者にミマキ
タケヒコはアダヒメと交わる
ヒミコは怒りタケヒコを追放する
ヒミコは幽閉の身に
タケヒコとアダヒメは反乱する
2人は殺される

時代はおよそ二世紀と三世紀の間くらいだろう
資料は魏志倭人伝のみ

卑弥呼の時代に興味がないとちょっときついかもしれない
この雰囲気を味合うための映画
どちらかという舞台演劇のような芝居

暗黒舞踏の異様な光景

生爪を剥がすシーンは少々ショッキング

河原崎兄弟の共演作は初めて観た

配役
日の神の声が聴ける唯一の存在のヒミコに岩下志麻
ヒミコの異母弟のタケヒコに草刈正雄
国ツ神の臣の娘のアダヒメに横山リエ
ヒミコの召使のナシメに三國連太郎
ヒミコの父のオオキミに加藤嘉
オオキミの息子で後継者となるミマキに河原崎長一郎
ミマキの弟のイクメに河原崎建三
キサキに芝田陽子
ヒミコの宗女にトヨに郷真由美
語り部に浜村純
国ツ神の集団に土方巽と暗黒舞踏派

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.5シャーマン卑弥呼

2023年7月9日
iPhoneアプリから投稿

知的

難しい

中国の『魏志倭人伝』に記されている人物、卑弥呼が邪馬台国を統治していた弥生時代の話。
1974年、篠田正浩監督の作品で、主演は奥さんの岩下志摩。

卑弥呼については謎が多く、架空の存在だという節もあるらしいですが自分がイメージする卑弥呼に岩下志摩はぴったりでした。艶めかしくて謎が多く独断的。冒頭から卑弥呼登場。太陽の光を浴びながら悶えるシーンが何ともエロいです。

映画を見ようと思ったキッカケは、某書物に篠田正浩氏が「魏志倭人伝に記録された卑弥呼の存在がどれほど皇国史観的に馴致された少年に打撃を与えたか測りしれない」と書いていたのを読んだからです。実際、篠田正浩はこの作品の構想に10年掛けているらしいです。

ATG作品で前衛的な土方巽と暗黒舞踏団の独特な雰囲気が漂っておりシュール。時代も弥生時代なので、とっつきにくいかもしれません。エンタメ性はないですね。古墳時代の話だからといって、お子様にはちょっとおすすめできないし。自分は卑弥呼に興味を持って見たので、最後まで飽きずに見ることができました。(天津神、国津神なども事前にちょっと調べていたし^^;) 1970年台の映画の割には、古さを感じませんでした。

草刈正雄は卑弥呼の異母弟なのですが、美しい鬣(たてがみ)を翻したお馬さんみたいでかっこいい!顔だけみると、
ディーン・フジオカでした。弟といえども、銅色の肉体美に魅せられ卑弥呼がタケヒコに恋をしてしまうのもわかります。(魏志倭人伝では、卑弥呼は人前には姿をほとんど見せず、弟がすべて卑弥呼の世話をしていたとか。その弟がタケヒコなのかどうかはわかりませんが、弟の存在にスポットを当てたのかもしれません)

タケヒコと卑弥呼の上からのショット、赤と黒のコントラストがきれいでした。

ナシメ役の三国連太郎はさすがの何気ない存在感。ラスト近くでは、ナシメも卑弥呼を愛していたことがわかりますが、卑弥呼とナシメが絡むところ(ラブシーンではないのですが)、何とも艶めかしくて。

王子役のようでしたが河原崎兄弟がちょっとインパクトなかったです。特に河原崎長一郎は、台詞棒読みなのが気になりました。

二度見すれば、また発見がありそうです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mitty
PR U-NEXTで本編を観る