「深作欣二監督こそは40年前に時代劇の持続可能性について取り組んだただ一人の監督だったのです」必殺4 恨みはらします あき240さんの映画レビュー(感想・評価)
深作欣二監督こそは40年前に時代劇の持続可能性について取り組んだただ一人の監督だったのです
必殺4 恨みはらします
ショーグンのゴールデングローブ主演男優賞受賞で今をときめく真田広之さんの27歳の出演作品です
人気テレビシリーズの劇場版第4弾
時代劇の黄金期は1960年代でした
映画業界が斜陽化して真っ先に衰退したのは予算のかかる時代劇でした
映画業界を衰退に追いやったテレビは時代劇のテレビシリーズが人気コンテンツとなり、1970年代から1980年代にかけて盛んに製作されましたが次第にマンネリ化して色々と新見のある企画が求められ、また突飛な企画程人気がでました
それでも結局予算のかかる時代劇はテレビでも次第に作られなくなっていきいまや絶滅危惧コンテンツなのはご承知の通り
本作は1987年製作ということでバブル景気華やかりし時代に製されています
今日の目からみると随分と予算が潤沢にあったんだと感嘆するような映像が撮れています
かといって無駄に巨大セットを作ったとか、大勢のエキストラを動員したとかではなく、普通に作ってこの豪華さ!と感じられるのです
裏を返すと如何に現代の時代劇が経費削減されてしまっているのかが良くわかると思います
VFX の無い時代ですから全部セット美術です、照明効果だってそうです
この水準で時代劇を現代にこれからも製作していくためには、予算規模はさらに大きく膨らんでいくばかりでしょう
正直もう無理かもしれません
つまり時代劇のコンテンツとしての持続可能性は映画からテレビ、テレビから配信と市場規模の裾野の大きさのあるところにしかもう残されていないのは明らかで、その意味でもショーグンの成功は歴史の必然であったと思います
配信とショーグンの成功によって時代劇ファンの裾野は世界に拡大されましたが、
それだけでは時代劇に持続可能性があるとは言えません
本格時代劇が日本ですら衰退したように時代劇のファンは少ないのです
すなわち殺シリーズのように時代劇の楽しさをどのようにうちだすのかそれこそが今求められていることだと思いました
本作の監督は深作欣二監督です
代表作柳生一族の陰謀もまた、本格時代劇と現代的感覚のせめぎ合いで傑作となりました
本作は決して傑作とは言えませんが、しかし時代劇が持続可能性のあるコンテンツに成長する為のヒントがあるように思えました
深作欣二監督こそは40年前に時代劇の持続可能性について取り組んだただ一人の監督だったのです