劇場公開日 1942年12月8日

ハワイ・マレー沖海戦のレビュー・感想・評価

全8件を表示

2.5皮肉すぎる国策映画の表と裏

2024年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

 1942(昭和17)年、実際の真珠湾攻撃及び、マレー沖海戦の翌年に製作された、いわゆる国策映画。

 今回、劇場で観たヴァージョンでは、冒頭、この作品が戦時中に製作され、戦後再公開するに当たって、修正を一切加えていない旨の簡潔な解説が付されていた。
 反省材料もしくは反面教師的な資料として観賞されることを企図したものと推察できるが、反戦表現などはないものの、若者が軍隊に取り込まれていく経緯や、神頼み的な感覚のなか、戦争に突入していく様子などから、現在では反戦的作品という位置づけから語られることも少なくない。

 同じく戦意高揚が目的で製作されながら、戦後、反戦のシンボルとなった作品に、小早川秋聲の絵画『國之盾』(当初の画題は『軍神』。軍部からの発注で製作したのに受け取り拒否され、のちに改題)がある。
 『國之盾』が視覚的インパクト絶大なのに対し、本作を反戦作品として受け止めるには、順を追って作品を読み解く必要があるかと思う。

 飛行機が好きという単純な理由で予科練(海軍飛行予科練習生)を志願する主人公の少年・友田義一。入隊先では競技を通した厳しい鍛錬こそあるが、みな和気藹々として牧歌的で、教官もまるで林間学校の引率者のよう。鉄拳制裁など、まったく無い(そんな訳ねーだろ!)。ただ、友田少年が最初に受ける洗礼は、上官による「精神講義」。
 ここでの教えは単なる根性論ではなく、軍隊に必須の絶対服従や自己犠牲が強調される。この段階で、国民(特に若者)が消耗品として手段化される刷り込みが始まっている。

 その点では主人公の生い立ちに関する描き方も同じ。

 美しい姉妹とともに屈託なく育った友田少年の家が、物語が進むなかで、母子家庭であることが示唆される。
 出征して息子が戦死すれば、養子を迎えない限り、友田家は途絶えてしまう(作品冒頭、主人公が地元青年に家族の説得を嘆願するのはそのため)。
 それでも義一を送り出したあとの母は気丈にも「うちには息子はもういない」と言い張り、美徳として描かれている。
 つまり、このようなひとり息子の家庭でも志願兵を出しているのだから、ほかの家庭ももっと戦争に協力して当然と呼び掛けているのだ。

 主人公の友田義一を演じたのは、当時の新鋭・伊東薫。

 のちに小津安二郎作品の常連となる大女優・原節子や、ともに戦後の東宝を支え、TVドラマでも活躍した藤田進や河野秋武らに囲まれて堂々主役を張った伊東は、この作品の製作/公開の翌年、たった20歳の若さでこの世を去っている。
 死因は戦死。
 しかも、映画の初公開と同じ月(1947年12月)に召集され、翌月(1948年1月)に中国で死亡している。映画が大ヒットし、軍部にとって恰好の宣伝素材になり得た筈の彼の身に何が起こったのか、自分なりに調べても詳しい事情には辿り着けなかった。

 国策映画の主役を務めた直後に召集された伊東の眼には、セットではない本物の戦場はどのように映り、最後に何を思って逝ったのだろうか…。あまりにも切なく皮肉な彼の最期を惜しまずにはいられない。

 伊東が演じる劇中の友田志願兵は、初年度から休暇がもらえるとは思わず、電報を打つ暇もなかったと言いながら、しっかり家族へのお土産を用意して帰省している。
 その手回しの良さなら、飛行機乗りより調達部署の方が適ってそうだが、彼のその後は詳しくは描かれずじまい。

 現実の日本は戦局悪化に歯止めがかからず、いっそう国民の犠牲を強いる事態に。
 そうした状況下で生まれた神風特攻隊は友田の所属した海軍の発案。伊東薫や友田義一のような有用な人材が玉砕や散華の美名のもと、数多く戦火に投入されていくことになる。

 作品の前半が友田少年兵の成長譚で占められるのに対し、中盤からは開戦への動きと作戦の遂行が描かれ、最後は日本軍の堂々たる勝利を印象付ける勇壮な軍艦マーチで映画は幕を閉じる。

 そんな中で物語の終盤、傍受されるラジオからはアメリカのジャズやバラードが流れてくる。
 敵国がダンスパーティーに耽っていることを揶揄するシーンはあるが、不思議なことに音楽を批判する描写はない。

 これらの音楽が敵性音楽として全面禁止されるのは作品公開の翌年1月。それ以前からも演奏や鑑賞はタブー視されていただろう。でも、この映画の演出上なら挿入も可能。国策映画なのに、敵性音楽も楽しめるという訳。

 音楽だけでなく、映画も含めて何もかも戦時下の統制を受けることへの、せめてもの腹いせ。そこまで想像するのは考え過ぎ?!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
TRINITY:The Righthanded DeVil

3.5純朴な農村青年を皇軍飛行士へ錬成する国策映画は"フルメタルジャケット"どころか"トップガン"ばりの青春譚?!

2022年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 戦中当時の海軍省主導の国策映画、ということで皇国史観を背景とした銃前銃後のあらゆる面での戦争全肯定と強烈な精神論を事前に覚悟し、実際相当程度それは有るのですが、一人の飛行機に憧れる農村青年の自己実現とそれに伴う苦悩を描く青春映画の色合いも強く、終盤のミニチュア特撮の爆撃と航空機の迫力も戦後特撮へ繋がる片鱗を感じます。
 今回全編通して視聴してみてまず感心したのが、今の時代でもそれと解るような青春映画としての確固とした外殻を持っている点です。特に主人公義一と同郷の先輩立花との邂逅のシーンは作中時間を経つつ二度繰り返されて丁寧に描かれており、お互いの健闘を称えて互いの高みを目指す姿はまさに夏空のように爽やかです。
 一方で非常に明るく健全過ぎる軍隊生活が描かれており、戦後の作品で見られるような、単なる位階のみならず人間性まで縛り付ける理不尽な縦社会や陰惨な私的制裁は一切描かれていません。
 しかしながら海軍省が国威発揚と志願者募集のために製作した映画、ということなのでそうした暗部を隠すのは当時であればなおさら已む無し、という気もしますし、たしかこの前々年公開の同じ海軍を扱った『海軍爆撃隊』ではその実際の過酷な環境の描写ゆえに志願者が減ってしまったことで本作で巻き返しを、という思惑があったという言説を読んだこともあります。
 全てが美化されているのは間違いないものの、それだけに戦中当時の理想が当時の技術と俳優の粋を集めて形にされた結晶のような趣があり、あらゆる現世の艱難辛苦に耐えて最後の最後に大立ち回りを演じて華と消えていく戦後の任侠映画はこの延長線上に有る、と言えるのかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
O次郎(平日はサラリーマン、休日はアマチュア劇団員)

2.0海軍省検閲済

2022年8月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

昭和17年に作られた国策映画でミッドウェイ前。
特撮が円谷英二で、さすがによくできている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0「トラ・トラ・トラ!」のスタッフはこの映画を参考にした?

2021年5月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

日本の戦意高揚映画というものは
全てそうなのか私には判らないが、
“海軍省検閲済”と“後援海軍省”と
タイトルバック擬きでの表示があるだけで、
エンディングも含め、スタッフ・キャストが
一切表示されないのには驚かされた。

それにしても、この作品の中での、
神々に守られているという思い込みと
精神論を振り回す軍隊内空気感の描写は、
敗戦した理由を証明しているかのようだ。

“精神論”は力が拮抗している時は
有効でもあるが、国力の優劣に差がある時
の劣る国側にとっては、国民を苦しめる
有害な要素にしかならない。

一部の特撮シーンをGHQが記録映画と勘違い
したとのエピソードは眉唾物だが、
流石に円谷英二、戦闘シーンは
記録フィルムと特撮を併用しつつも、
戦艦が並ぶ真珠湾の俯瞰シーンや、
戦艦が轟沈する場面、
また、米軍機が炎を上げての墜落シーンは、
時代を考えると驚くべき特撮技術だ。

この映画は、
ノンフィクション「黒澤明VSハリウッド」
→「トラ・トラ・トラ!」
→「ハワイ・マレー沖海戦」の流れで鑑賞した
が、注目すべきは、
真珠湾での戦艦雷撃
~飛行場空襲
~戦闘機のドッグファイト
との流れはあまりにも「トラ・…」に
極似していることだ。
「トラ・…」のスタッフは、
この映画をかなり参考にしていたのでは
ないかと想像したのだが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
KENZO一級建築士事務所

4.021世紀の現代においては、第一級の反戦映画になっているように思える

2019年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

戦争プロガパンダ映画といえばそれまで
ディズニーだって戦意高揚映画を撮っている
どこの国だって同じことだ

本作が有名なのは特撮による海戦シーンが円谷英二の名を世間に轟かせたことだ
ゴジラで世界的に彼の名前は有名になるが、その技術はほとんどもうこの時代に開発されていたことに気づかされるだろう

本作には美術に円谷にまねかれて東宝に入社した渡辺明が参加したことでも有名
以後、渡辺明は円谷のもとで特撮美術の縁の下の力持ちとなる
実物大の空母の飛行甲板と艦橋のセットを使った撮影の見事さは彼の功績だろう
海軍省の肝いりにも関わらず、撮影には軍事秘密として全く協力を得られず手探りでここまでの美術セットを作り上げたのだから見事なものだ

後年のトラ!トラ!トラ!でオマージュされているシーンも多いことに気づかされもするだろう

とはいえ本作の前半は特撮なしのドラマパートだ
ハワイマレー沖海戦において活躍したパイロット達は、どのようなベストオブベストの若者達だったのか、いかに苦しい訓練を耐え抜いて育成されてきたのかを延々と見せることに半分の時間を割いている
17歳の初々しい原節子の娘振りも観ることができる

後半の半分は攻撃準備に明け暮れる日々を描き、海戦シーンは残りの30分に満たない分量しかない

少し物足りないのは確かだが、記録映像、実物大セット、そして特撮
これらが見事に融合して高い効果をもたらしているのは確かだ

そして戦意高揚のプロガパンダ映画
21世紀の我々の目からみれば痛々しいばかりだが、当時は当然のことながら至ってまじめそのもの
真剣にこのようなベストの人材が高いプライドを持って、全身全霊で戦争に打ち込んでいたのだ
そこにはプロガパンダではない真実がある

それゆえに、それでも勝てなかった、その衝撃の強さを感じる事ができる
時の運でも、戦意の不足でも、訓練の不足でも無い
兵器のレベルも開戦当初は世界最高レベルであったのだ
このような優れた人材を総て戦争につぎ込み、猛烈な訓練を経ても敗戦した、その衝撃の大きさが改めて本作を観ることで伝わってきた
戦火で焼け野原になって放心状態になっただけではない、自信喪失といったものを感じることができるのだ

それゆえに21世紀の現代においては、本作は第一級の反戦映画になっているようにすら思えた

山本嘉次郎監督、円谷英二特撮の戦中に於ける戦意高揚映画は本作の他にあと2作
1944年3月公開の「加藤隼戦闘隊」と同年12月公開の「雷撃隊出動」だ
何故か映画.com にはエントリがなくレビューを書けないのでこちらに記す

前者は陸軍の全面協力で実物の戦闘機や爆撃機、果ては鹵獲した敵機まで実際に飛ばして空中撮影までしている
後者もレイテ沖海戦で沈む直前の本物の空母瑞鶴から本物の九七艦攻が発艦するシーンを始め本物ばかりが登場する
どちらも特撮も素晴らしい
前者には助監督には本多猪四郎の名前もある
併せて観て欲しいと思う

単に戦意高揚映画と切って捨てられない戦争映画としてのクォリティーがある
特に後者は敗色濃厚な戦況を隠そうともしていない
本作製作の1944年11月時点では、もう日本海軍には艦隊戦力は壊滅していたのだ
もう特攻しかないのだというメッセージを放っており悲壮感すら漂っている
そういう意味での戦意高揚映画になっている

山本嘉次郎監督はその中で、米軍捕虜の口を借りて日本に勝つ道理が無いと語らせている
しかも大東亜共栄圏すら南洋の小島の例としてそもそも彼らはそれを望んでいないことまで暴露している
反戦映画といってよい
見事に検閲をかいくぐってみせたのだ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

3.0海軍が輝かしい時代

2017年10月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

海軍省監修なので本当の事はわからない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ポッキー

3.5国民よ、戦意を高陽させて、立てよ国民!

2016年3月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

興奮

第二次大戦中、戦意高陽として作られた戦争映画。
1942年度キネマ旬報ベストテン日本映画第1位。
色んな意味で、日本の戦争映画の中でも名を残す一本。

それにしても、時代を感じる。
今、こんな映画を作ったら物議どころか大問題、公開禁止は確実。だって、
戦争万歳!戦う事こそ素晴らしい!
さながら、“立てよ国民!”。
悲壮感もまるで無く、これを信じて入隊した者がもし居たとしたら、実際目の当たりにした現状の衝撃がどれほどのものだったか察するしかない。
今、戦争映画を作る意味は反戦映画である事。
しかし、これはこれで意義がある。
当時、日本はこんなにも愚かだった。
反面教師としてそれを伝える、貴重な記録でもある。

本作を語る上で欠かす事が出来ないのが、言うまでもなく円谷英二の特撮技術。
あまりの精巧さに当局から睨まれ、映画界を干されたこの方が、その後“特撮の神様”として世界に名を轟かす事になるとは、この時誰が予想出来ただろうか!

コメントする 1件)
共感した! 2件)
近大

3.0貴重な軍史

2016年3月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1942年に製作された、大日本帝国海軍省による開戦1周年記念作品。

戦意昂揚のため、開戦直後の大勝利「真珠湾攻撃」「マレー沖海戦」をモチーフにしています。

前半は、戦闘機乗りに憧れる少年が予科練を通してパイロットに成長する話。

後半はその少年も参加した「真珠湾攻撃」と「マレー沖海戦」の様子を。

零戦始め、97式艦攻、99式艦爆、96式陸攻などの実機が大空を羽ばたく貴重なシーンは、さすがの海軍省製作。

戦闘シーンは特撮に変わりますが、それも我らが《円谷英二》が巧みに撮影(それなりですがw)

「軍艦行進曲」をバックに帝国海軍の戦艦群による主砲一斉射撃するエンドロールには、涙モノ間違いなし。

そりゃ、海軍さんに憧れちゃうでしょー(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
伝馬町