HANA-BIのレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
静かに狂い咲く「終わり」。
◯作品全体
主人公・西と、下半身不随になってしまった堀部。銃撃をきっかけに2人の人生は静かに終わりへ向かっていくのだが、終わりに至るまでのコントラストが印象的な作品だった。
堀部が撃たれるまでは、病弱な妻を持つ西が憐みの眼を向けられる対象だったが、堀部が下半身不随になり家族がいなくなったことで、その眼は堀部へ向けられる。それで西が幸福になったかというとそうではなく、妻の病気が完治しないことを告げられていて、こちらも悲しみの淵にいる。そんな二人が砂浜で海を見つめるシーンは淡々とした口調での会話だが、どちらにも救いがなく、それぞれの「終わり」へ向けた分かれ道のようなシーンだった。慰めあうでも感情的になるのでもなく、大人の男として現状を受け止めようとする粛々とした雰囲気が、心に刺さった。
銀行強盗で得た資金で妻との最後の旅行を楽しむ西と、花というモチーフを見つけて絵に没頭する堀部は、人生最後の狂い咲きの季節だったのかもしれない。アクションの多い西と、絵という静止画で表現する堀部。それぞれの今をそれぞれの手段で表現するコントラストが鮮やかだった。
罪を犯したことによる自身の破滅と妻の死が待つ西。小さな生きがいである「絵を描く」という趣味のモチーフが無くなっていく堀部。コントラストがある一方で、向かう先は同じところしかないのが切ない。
そして咲く花の美しさと表裏一体である、そのあとすぐの「終わり」の気配。その気配を常時意識させる北野作品の叙情が強く感じられる一作だった。
〇カメラワークとか
・一番最初のシーン、作品のファーストカットで空を映してその直後、にらんでるチンピラのアップショットにしてるのが面白い。インパクトあったし、そこに至る理由を後でカメラを引いて映しているのがテンポよくてかっこいい。
・被写体とかなり距離をとったバックショット、他作品以上に北野作品でよく見る。今作で言えば車いすに乗った堀部が海を見つめるカットとか、ラストの西と妻のカット。寂しさが強く伝わる。
・雪山の車内でヤクザを殺したあとのカット、真俯瞰からそのままカメラを旋回させるようにして車を降りてくる西を映し、目を怪我したヤクザと対峙する。面白いカメラワークだった。
・文字で雪や自決を表現する絵の映し方が巧かった。本来ああいう絵を自分の目で見るとき全体像を見てから細かな部分に目を向けると思うんだけど、ここではカメラによって強制的に細かな部分を見せられ、最後に全体像を見る。映像だからこそだし、この絵だからこそのギミックになっていた。
〇その他
・堀部が描いた絵以外にも、病院の廊下とかヤクザの事務所とか、いろんなところに北野武作っぽい絵が出てくる。物語と絵を重ねるにはちょっとやりすぎ感もあった。花の顔をした動物たちの絵は衝撃的だったけど、モチーフを見つけた堀部の喜びを咲く花に重ねてる感じだった。そしてそれが必ず枯れるというところも含めて。
・個人的な好みとして、堀部が撃たれる前にもう少し西・堀部コンビの暴れっぷりが見たかった。イケイケの二人を見たあとに銃撃後の二人を見せられたら、その落差っぷりがかなり心に刺さる気がする。
・ほっかほっか亭が出てきた。懐かしい。
刑事が出鱈目な事をやる。キャラハン刑事に叶わん
コメディアンなんだから、笑いを入れるべきじゃないかなぁ?
花火と夏。割とわかりやすい設定で、殺人と言った情緒の対義語をしでかす。しかも、元体制的な価値観をもった「刑事」と言う職業。モラルも道義的責任もあったもんじゃない。
なんでここまでこだわるのかわからない。題名が
HANABIで花火なんだから、一瞬の一期一会であるべきだ。
例えば、「復讐の連発花火」とか「花火が静かにやってくる」とかにすれば、ベネチアだからもっと受けたんじゃないだろうなぁ。
ちなみに、過剰発泡の場合、最大15年の実刑になり、強盗とかの余罪があれば、無期懲役もある。複数人なら、言うまでもなく死刑だってある。
ちなみに、愛の無いAIはこの映画知らなかった。つまり、アメリカのAIは知らないって事はイタリアのベネチアだけで評価されたのだろう。
愛の無いAIに一度聞いて見る事を薦める。
続荒野の用心棒とかこの映画とか、かなり適当に嘘をつかれる。
「ありがとう」「ごめんね」
監督と脚本は『あの夏、いちばん静かな海。』『キッズ・リターン』『座頭市』『アウトレイジ』『首』の北野武 ベネチア国際映画祭金獅子賞を獲得した話題作 記者会見で北野武が「今度はドイツ抜きでやろうぜ!」と発言しヨーロッパの記者団にドン引きされたエピソード好き バイオレンスアクション U-NEXTで配信されていないので地元のツタヤで借りたがアクションという分類で『菊次郎の夏』『キッズリターンズ』らとは別に分けられていた 北野武クラスなら監督別で並べてくれると助かるんだが 粗筋 刑事を辞め無職の西佳敬は担当医の提案を受け末期癌の妻は退院させ2人で旅をすることに ハードボイルドのなかに暴力的で細やかなユーモアが散見 銃撃を受け死ぬまで車椅子生活を余儀なくされた西の相棒の堀部は自ら希望し西から画材などをプレゼントされた 絵を眺めているだけで描いているシーンがない 寡黙な妻は度々笑顔になるがなかなか喋らない ラストでやっと台詞がある 結局2人は拳銃で心中することに 登場する絵の数々は北野武作品 顔だけ花の動物たちは独特 津田寛治が取り調べを受ける被疑者の役で出演しているが顔がはっきりと映らない 『ソナチネ』でも端役で登場している 当時寺島進に比べると役に恵まれてはいないがこの頃から早くも北野武監督に目をつけられていたんだなと 森下能幸が若かった頃はイケメンに思えた 独特の歯並びの悪さを披露しないせいでもある この頃はシミとかなかったし この頃は松田井子だった北野井子 松田は北野武の当時の妻の旧姓 北野武の娘だと思われるとなにかと面倒くさいからだろう フライデー襲撃事件のこともあったし 井子の井は井戸の意味で井戸の水から生まれた心穏やかな子という意味があるらしいが実際のところはよくわからない 違和感を感じていたが今回やっとモヤモヤが解消された 違和感なんてなんてことはない単なる理解不足に過ぎないんだよな 物事は絶対にこうでないといけないという拘りが多いと違和感だらけの世の中になりストレスが溜まるわけだ 良くない良くない だからなるべく自分は違和感という言葉を好んで使うことはない 違和感なんて頭が悪いwebライターが好んでタイトルとかでよく使う言葉じゃん あれ本当に嫌い 嫌いついでに書くが北野武監督も例外に漏れず賛否が分かれる 嫌いな方は「なぜ高く評価されるかわからない」と不満顔 周囲に共感を強要する自己中というか寂しがり屋なんだろう 海外では高く評価されるが日本人は高く評価しないと宣う人もいるがあんた個人の好みを日本人全体の好みにしないでくれよ 僕はそういう人は大嫌いだ あと本編には関係ないがこの作品のスタッフとキャストの飲み会で泥酔した岸本加世子が「オッパイの大きい女とばかりやりやがってたまにはオッパイが小さい女ともやってみろ」と半ば今すぐ抱くよう北野武に絡んできて武は冗談まじりに「一回だけ」と答えるエピソード好き たけし軍団の面々を端役で出し過ぎなところとラストカットが娘という点がマイナス材料 配役 刑事を辞職しヤクザに借金し銀行強盗までやらかした西佳敬にビートたけし 余命わずかな西の妻の西美幸に岸本加世子 刑事時代の西の同僚で凶悪犯に銃撃された影響で車椅子生活を送ることなり刑事を辞め妻子にも逃げられた堀部泰助に大杉漣 刑事時代の西の部下の中村靖に寺島進 刑事時代の西の部下で凶悪犯の銃撃で殉職する田中に芦川誠 中村の部下の若手刑事の永井に逸見太郎 刑事課長に田村元治 刑事に納谷真大 刑事に小西崇之 西に金を貸した高利貸しのヤクザの幹部に西沢仁太 高利貸しのヤクザの一味で武闘派の東条正次に白竜 高利貸しのヤクザの下っ端に鬼界浩巳 高利貸しのヤクザの下っ端に森下能幸 高利貸しのヤクザの下っ端に佐久間哲 拳銃を所持している刑事2人を殺傷した凶悪犯に薬師寺保栄 弁当屋で働く田中の妻でシングルマザーの大家由祐子 青いツナギを着た2人組にショー小菅 青いツナギを着た2人組にガンビーノ小林 休憩中にキャッチボールをしている板前に柳ユーレイ 休憩中にキャッチボールをしている板前にお宮の松 短気なスクラップ屋の親父に渡辺哲 シンナー中毒のスクラップ屋の娘に岸菜愛 銀行前にいる暇な建設作業員に無法松 車に当て逃げされたチンピラに玉袋筋太郎 美幸の担当医に矢島健一 湖で水切りをするサラリーマンにつまみ枝豆 孫を連れて寺の鐘の前に立つ男にト字たかお 雪積もる土地の旅館の女将に松美里杷 凧を揚げる少女に松田井子 中村に取調べを受ける飲食店での恐喝犯容疑の男に津田寛治 盗難車のタクシーを売りに来る男にアル北郷 軽トラを運転中に事故によるトラブルに巻き込まれる田舎の中年男に関時男 借金を踏み倒そうと逆ギレし東条に頭を撃たれるヤクザに森羅万象
とてもよかった
公開時以来2度目だ。当時見た時は夫婦愛が強く打ち出されていて、実感が伴わないと思ったし、たけし自作の絵を大杉連の作品としていい絵扱いしていることにナルシズムが過ぎる感じもしておもはゆかった記憶がある。26年ぶりに改めて見ると、言葉を交わさない夫婦の様子にしみじみとした思いやりの良さがあり、銀行強盗がすんなり成功するし、ヤクザにまったくひるまないたけしがかっこいい。たけしが全くかっこ悪い場面がなくてやっぱりナルシズムがすごい。しかし重病人である岸本加世子の負の側面が全く描かれなくてファンタジーだ。現実はもっと厳しいだろう。
岸本加世子とビートたけしは『刑事ヨロシク』以来ではないだろうか。
男の喪失をロマンチックに
子供を失った。
妻は癌になった。精神的にやつれ声も出さない。
部下も失った。
またもう一人の部下は命は取り留めたものの、家族と足の自由を失った。自殺未遂もした。
ヤクザから金を借りたり、銀行強盗をしたり
その金で部下に絵の具を買い、妻とは最期のドライブをする
最期ののドライブは誰にも邪魔をさせない。
やってくるヤクザを冷酷に殺す
たけしは感情の起伏が乏しく、淡々と悲しみ、淡々と人を殺す、寂しげな男。
たけしがちょけて妻が笑うシーンがいくつかあるが、どれも良い
花火の発射が遅れてたけしがこける
トランプのカードを車のミラー越しに当てる。クランキーチョコ
などなど
部下の絵として挟まれる絵画が印象的
ひまわりの顔をしたライオン
雪という漢字で降る雪に、自決の赤い文字
ただ破滅に向かおうとするたけしを、どこか儚く美しく描いているのは正直好みが分かれるところ
男の喪失はそんなにクールじゃなくたって良い
どこかロマンチストすぎるように感じてしまう
最近のアカデミー賞授賞式でのウィルスミスのような。
妻を守る夫という役割に、酔っているような感じ。
今見ると少し古い価値観に思えて、距離を置いて見てしまうところがある
まあ20年以上前なので仕方ないということで
世界の映画評論家とは、ズレているような…
「その男、凶暴につき」の、不良警官を上品なストーリーと映像で変えたという それだけの映画って気がしますね。 ビートたけし自身が描いた「俺の絵、キレイだろ」的な、いやらしい自己主張の 感じもしますし… 先に述べた様に、ただ映像がキレイなだけの映画っていう印象しか残って いません…私的には。 「そして父になる」の是枝裕和監督や「スパイの妻」の黒澤清監督の様に 世界の映画祭で評価を決めている人と、日本人の映画ファンとは、認識や 評価にズレがある様ですね…
ヴェネチアで最高賞
賞を取ったのは分かる気がするけど、ヴェネチアの最高賞??? ゴダールも黒澤明も絶賛してるそうですが、 正直、僕には、そこまで良いとは思えません… 『ソナチネ』と感触が似てるけど、コッチの方が好きです。 たけしさんが若くギラギラしてる頃で、刑事役。 僕の評価は、3.5と4の間です。
クランキーチョコレート
本作で大杉さんや寺島さんを知る。たまーに買ってしまうのは、絶対この映画のせい。 北野作品は初めてだったが、動のバイオレンス描写と妻や部下との穏やかな静の部分の配分が、自分にとってはとてもしっくりきた。セリフが少ないのもよし。
よりアーティスティックというか、美というものが前面に感じられた作品...
よりアーティスティックというか、美というものが前面に感じられた作品だった。ほとんど台詞がないのに、最後のありがとうで泣かされるというさすが北野監督だった。
死生観の伝え方
「その男、凶暴につき」に始まり「ソナチネ」を経て本作が当時のたけし映画の集大成とも言えるだろう。
多くは語らず表情で物語る。数少ないセリフは訥々と語られ感情の起伏が見当たらない。ヤクザとのやり取りでさえ、淡々と進む。それでいて恐怖を覚える。
元刑事がヤクザから金を借り、盗難車をパトカーに仕立て銀行強盗を働くなど、たけしならではの荒唐無稽な発想で、これだけ死生観を訴えている物語にも関わらず、悲壮感が漂わないのは、たけし特有のユーモアだったり場面に合ったたけしの挿入画のお陰かもしれない。
多くを語らない分、一言一言の重みがある。
「ありがとう」と「ごめんね」。
夫婦間の会話は、いや、人間の気持ちを伝えるのに必要な言葉はこの二言で充分なのでは、と思わせる岸本加世子の演技に、この映画(物語)が進むにつれ堪えていたものが一気に弾き出されたような気がした。
主人公の心理状態を監督自身の絵による表現で代弁させる 北野武監督にしかできないことです
時制が複雑に入り組んで構成されています どこまでが回想なのか、どれが現在なのか 中盤を過ぎてようやく、病気の妻と旅にでるところからが現在とわかります しかし、その回想シーンも入れ子構造になっているようで回想の中で事件を思い返してフラッシュバックしたりします 混乱はしますが、観ているうちにわかる話です 人の記憶、それがあまり思い出したくない、しかし忘れようもない強烈な記憶ほど、直線的でなく本作のようなスパゲッティのように混乱したごちゃ混ぜの雲のようになっているのでは無いでしょうか? 冒頭の堀部刑事が撃たれるシーンはさつきが咲いていて初夏のようです 車椅子で浜辺に佇んでいたのは服装から秋から冬のようです 殉職した田中刑事の妻に会うのは、弁当屋のポスターから年明けのようです 雪の山奥の旅館と少女が凧揚げをする寂しい浜辺もそうでしょう しかしそんな説明的なことはどうでも良いことでだだの背景であるだけです 不具となり家族を失った堀部元刑事の絶望と、同期する主人公の心理状態 それを監督自身の絵による表現で代弁させる北野武監督にしかできない高等な技が駆使されます それこそが本作の主題なのです 華が頭の動物達 それは顔を失っている自分でしょうか? 華のように外面は美しく保っていても、本当の顔ではない 様々な動物と華の組み合わせをしてみます それは、どれも本当の自分をみうしなっているということなのだと思います 自画像が描けないのかも知れません 後ろ姿ばかりの家族の思い出は、やはり取り戻したい昔の幸せな日々 楽しかった家族の中の自分といまの境遇の落差です それは主人公西元刑事も同じなのです もはや何ものかも自分でもわからないしろものなのです しかし妻には心配させない顔でいます ヒマワリの花の頭にライオンの体は、彼そのものです そして打ち上げ花火の楽しかった記憶 それは西元刑事にもあった記憶なのでしょう 題名の意味は、楽しかった家族の記憶という意味なのでしょう 思い出を蘇らそうと、雪の中で点火する花火 それは今回の二人の旅そのものです これこそがHANA-BI なのだと思います 小さいながら思い出は華を咲かせたのです やっぱりと分かっていても笑いを取るのもさすがです ラストシーンの凧揚げの少女は、高倉健主演の1978年降旗監督の冬の華のオマージュです 無心に遊ぶ少女と、その目前で殺し合う二人 そして傍観する人間 その映画も過去の忘れられない記憶が何度もフラッシュバックする映画でした その作品には青いランプシェードも印象的に使われていました 本作でのキタノブルーは様々なシーンで色調を青み掛けていたりしています 特にお台場からカメラがパンしてレインボーブリッジと東京タワー方面を写すシーンは暮れゆく空が美しく青く撮影されています これほど美しい東京の光景はそうないものです 傑作です ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞をとるのも当然でしょう
難しかった
絵画のカットから始まる。 天使? 何かしらの意味があるのだろうな、と思った。 劇中で、喫茶店の背景で 絵画がさりげなく飾られていたり 又は、全面的にだったり、 何度も出てくる。 全部たけしさんが描いた絵のように思えて なんとなくメッセージを感じる。 ひとつひとつメッセージは感じるのだけど 難しくて、理解はできなかった。 暴力と死。 なんと、いとも簡単に散ってしまう。 花のような儚さ。 HANA BIなのかな。 今まで観た北野作品のなかで 私としては一番難しかった。
どこがいいのかわからない
どこがいいのかわからない。ヤクザに金を借りて、取り立てのチンピラにも負傷させるし、刑事時代にも狂暴ぶりを発揮。銀行強盗なんて考える主人公は、周りのことを考えないロクでもないやつなんだから、同情の余地なしです。 終盤のたけしと岸本の演技はまぁまぁ見るべきところもあるが、それまでに感情移入できなかったものは置いてけぼりにされる。銃弾が2発撃たれたから、岸本加代子は撃たれたに違いないけど、たけしは自決したのかどうかが謎。大杉漣の描いていた絵に「自決」の文字があったので想像できるのだが・・・
はなび。ソナチネ
ソナチネはすでに啓示だった。子供のゲーム、若いシルエット、華やかな花のシャツ、牧歌的な風景は、陰謀の残酷さと視覚的に対照をなしています。必然的に準備していた大虐殺。その映画は私たちに衝撃を与えた。 ハナビの場合、北野武は同じ静脈を掘り起こすが、崇高に達する。彼は約束を守り、結果は素晴らしい美しさの花火です。
赤と青
北野武はこんなにもロマンチストなのか、と驚いた。北野武のダンディズムを体現するような西刑事と、その妻(岸本加世子)のラブロマンスが物語の中心。ものすごく心惹かれながらも、現実にはこんなこと有り得ない、とどこか冷めた見方をしてしまうところもあった。故・大杉漣の哀愁漂う演技も良かった。全体的に薄青い画面と、そら、海の青、雪の白、暴力で流される血の赤と、非常に絵画的な色の組み合わせが印象的な作品。久石譲の音楽がマッチしていて良い。
全38件中、1~20件目を表示