華岡青洲の妻のレビュー・感想・評価
全8件を表示
青洲の成功譚でも妻の美談でもなかった
日本最初の麻酔外科医である華岡青洲の名は知っていたし、彼の妻が自ら進んで全身麻酔の人体実験の対象となった事も知っていました。そして、有吉佐和子さんがそれを小説にしてベストセラーとなった事も読んではいないが知っていました。でも、妻の献身のそんな絵に描いたような美談をどうして有吉さんが自作で取り上げたのかは不思議に思っていました。これは、その有吉原作の映画化作です。
なぁるほど、この映画を観て、有吉さんが自作に取り上げた訳が分かりました。本作は、麻酔薬完成に至る青洲の成功譚でもなければ、妻の自己犠牲の美談でもありません。一人息子の青洲を溺愛し、その出世と成功を祈る母(これを高峰秀子さんが演じ、その迫力が凄まじかった)と、その母の冷たい圧力に屈しまいとする妻(若い若尾文子さんも熱演)の嫁姑物語だったのです。しかし、それは橋田寿賀子ドラマ的なグズグズ・ホームドラマではありません。この時代にはこんな形でしか生き方を見つける事が出来なかった女性達の異議申し立てが潜んでいるのです。現代的に観ればフェミニズム・ドラマの萌芽と言ってよいかも知れません。
市川雷蔵映画祭で上映される本作の雷蔵=華岡青洲は嫁姑問題は見て見ぬふりをして自分の仕事にだけかまけてる無責任男で、ほんの脇役にしか見えないのが皮肉でした。
ちなみに、本作では、アヴァンタイトルの造りも、遠近感を生かした映像の構図やカメラ割りもかなり現代的でカッコよかったな。
構図と構成の巧みさ
加恵さんはどこを見つめていたのかな
能面
美しく賢い医者の妻である於継(高峰秀子)は、完璧であった。その完璧さに憧れる、いいとこの娘・加恵(若尾文子)。憧れの人から、理路整然と理由を述べられながら息子の嫁にと請われ、舞い上がって夫の顔も知らないまま承諾する。結婚式に新郎不在で三三九度、3年も夫なしの結婚生活。それでも大好きなお母さんと一緒で、何の不満もなし。
それが、夫の雲平が修行から戻った途端、於継は雲平に張り付いて、加恵を邪険にする。加恵は戸惑うが、だんだんライバルとして、雲平を取り合うようになる。嫁姑バトル勃発! バトルの果て、麻酔ができて、雲平は医者として名を上げる。号は青洲、加恵は医療のために身を捧げた、華岡青洲の妻である。
高峰秀子の眉のない白塗りの顔が、能面のようだった。若尾文子も眉は薄いけど、能面には思えなかった。この違いは何なのだろう。親子設定だけど、2人は実年齢では9歳しか違わず、高峰秀子は老けメイクだったから能面に見えたのかな。女優魂を感じた。
BS松竹東急の「生誕100年高峰秀子特集」放送を録画で鑑賞。
美女の世代対決
若尾文子映画祭で観賞。
有吉佐和子による実話に基づくフィクションが原作で、嫁姑の愛憎劇にスポットが 当たっている。
主人公は妻の加恵(若尾文子)だと思うが、映画の主演は青州役の市川雷蔵みたいだ。
増村保造監督、新藤兼人脚色の黄金コンビ。
若尾文子は18歳から40歳代半ばまでを演じている。
憧れの於継(高峰秀子)に心を奪われる若い頃を演じる若尾文子には、チャーミングな清純派の一面が見られる。
そして、雷蔵登場以後は健気さと強さが一体となった成熟した若尾文子が見られる。
高峰秀子は、鬼姑とよき義母の二面性を鬼気迫るまでの演技で魅せる。
雷蔵は、いつものネチッコさが隠せない(これを男の色気と言うのか)。
「乳を揉まれると痛いか?」なんて台詞が似合いすぎ。
語りの杉村春子は、この後舞台で於継役を長く務め、はまり役となった。
しかし、あの乳ガンの腫れなどの特殊メイクはスゴすぎる。
まともに歩けない猫は、演技とは思えない。今なら「動物を虐待していません」というテロップが必要。(してると思うけど)
於継は、どのような思いで最期を迎えたのだろうか。
病床で、加恵に雲平(青州)を頼むと手を握る。が、加恵はえずいて手を振りほどき、部屋を出る。「そんなに私が嫌いか」と切なさを見せる。
一方の加恵は、ガンにおかされた義妹(渡辺美佐子)に「お母様のお陰で私がある」と言うが、於継の娘であるから気を遣ったのか、今となってそれに気づいたのか…。
結局、嫁と姑はスレ違う関係にあるのだろうか。
まゆなし顔こわい
1967年増村保造監督。麻酔を初めて作った人として知られる華岡青洲。その妻の逸話も有名だが、増村保造なのでそこに重点を置いていない。市川雷蔵・若尾文子・高峰秀子によるバチバチの嫁姑争いなのだ。
人間の奥底にあるややこしい心理ばかりを好んで描く監督。美談ではない物語。最後に嫁に行かなかった青洲の妹が核心を突く台詞を言う。これがこの映画の主題だろう。
動物実験シーンがあって、これが中々にエグイ(猫好きは見てはいけない)
ナレーションに杉村春子を使うなど凛としたムードだが、そこはかとなく倒錯したテイストもあり。一筋縄ではいかない映画でありました。
高峰秀子さん
全8件を表示