劇場公開日 1977年6月18日

「現場知らずで準備も責任も我関せず、組織内で勝ちたいオジサンが若い人を殺す」八甲田山 talismanさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5現場知らずで準備も責任も我関せず、組織内で勝ちたいオジサンが若い人を殺す

2025年5月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

こういう映画だったのか!まるで知らなかった!徳島大尉(高倉健)がよく喋っていて素敵だった。会議の最初から山田少佐(三國連太郎)は煙草ばかり吸っていてあやしい奴だとわかる。早く死んで欲しい(不謹慎!)と本気で思った。だから途中で「自分の思いどおりに行く!」と隊から離れた村山伍長(緒形拳)の判断は正しかった、どんな思いが脳裏にあったかは分からないが。

こういう(どういう?)映画を初めて見て途中でかなり泣いた。白しかない雪の中、低体温症による幻覚や幻聴で明るく暖かい春、色とりどりの花々、田植え、稲の緑、夏の川遊び、秋の収穫、弘前のねぷた祭りと、美しく色鮮やかな白昼夢を彼らは見る。神田大尉(北大路欣也)は山田少佐ゆえにきつい立場でつらかった。山田少佐、早く死んでくれと思ったが、上司だから若い人達の援助と犠牲を得て生きて戻る。最期がどうであれ、フィクションであれ、あまりにリアルで現在の日本と同じじゃないか。

高倉健がこんなにたくさん話すと思わなかった。雪山対策の諸々は緻密に練られたもので隊員への指示は的確で具体的だった。雪山をよく知る生まれ育ちも大いに関係している。猟師などの案内人を常につけていた。歩数を数える役目の斎藤伍長(前田吟)は「1、2、3・・・」と数え百までいったらまた1から始める。医務担当の者、喇叭担当の者もいる。徳島大尉から事細かく教わったことを秋田生まれの神田大尉は身にしみて嬉しく思い同じように計画し実行したかったに違いない。無念だったろう。

反省でありびっくりしたのは日露戦争で日本が勝った!それが西欧を驚かせた!程度しか知らなかったことだ。日本史授業でも八甲田山の有り得ない惨状は多分教わらなかったし自分でも知ろうと思わなかった。明治後半の上位の人とその下の人々の関係性は今も同じだ。この雪山調査研究チームで日露戦争に行った面々は全員戦死とのキャプチャーにショックを受けた。戦争に勝とうが負けようが兵士は死ぬんだ。

芥川也寸志の曲は素晴らしかった。同じモチーフでも、苦しい第5連隊は短調で重く、第31連隊では明るく前へ進めと励ます音楽だった。映画を見てから原作本を買って読むということを初めてした。

talisman
kazzさんのコメント
2025年5月17日

兵士は死ぬ…過酷ですね。
戦時下では、どの国の兵隊も生きて帰ることができる保証はないのですが、特に日本は死を美徳とする武士時代からの倫理が長く息づいていましたから、特殊だったのではないでしょうか。

教科書にあったかどうか不明ですが、今31歳の息子は中学時代に授業で八甲田山雪中訓練の悲劇を教わってました。

kazz
ケイさんのコメント
2025年5月17日

コメントありがとうございました。
そうか、途中の春の風景は幻覚なのですね。
寒さで夢を見た、程度かと甘く考えていました。

ケイ
トミーさんのコメント
2025年5月17日

共感ありがとうございます。
帽子のつばや背嚢に積もった雪が、まるで雪だるまでした。

トミー
トミーさんのコメント
2025年5月17日

兵隊さんに普通の人がぺこぺこしてるのが受け付けない、戦前は当たり前だったんでしょうが。一方秋吉さんがお辞儀の後、軽く手を振っていたのはアイドル〜!

トミー
Mさんのコメント
2025年5月17日

この映画が興行的にも成功したというのはとても嬉しいです。
よい映画を多くの人が見て、きちんと金儲けもできる。
よい作品を作った人たちが報われる、という当たり前「そう」なことができると、益々よい映画が増えるんでしょうね。

M
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。