「登場人物を饒舌に語る「映さない」演出。」麦秋 すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
登場人物を饒舌に語る「映さない」演出。
◯作品全体
小津安二郎監督の「紀子三部作」と呼ばれる『晩春』、『東京物語』、そして本作『麦秋』では、どれも家族の変化や在り方にスポットを当てた作品になっている。今までごく当たり前のように同じ屋根の下で過ごしてきた家族でありながら、周りの環境や年齢によって変化を強いられる。「昭和の日本社会」という大きなくくりで見れば、さも当然のことのように語られるけれど、個々人にしてみれば時には強く拒絶したくなるような変化だ。その拒絶したくなる変化について繊細に掬い上げたのが「紀子三部作」だと捉えているけれど、『麦秋』での掬い上げ方は他の2つの作品と少し違って見えた。
その一番の理由は「映さない」演出だ。『麦秋』では色々な「映さない」ものがある。一番わかりやすいのは紀子の夫候補として登場する「真鍋」という男だ。真鍋は作中で写真としてのみ登場し、実際の姿は一切映さない。写真も非常に不鮮明で、まったくといって良いほど顔は映されていない。紀子の夫候補となれば紀子自身の眼で判断をしたり、交流を深める中で嫁入りの判断をするのだろうと思っていたが、そういったシーンはまったくなかった。終盤に紀子が真鍋を覗き見るシーンも、忍び足の紀子を映しただけで真鍋を見た紀子を映さずに終わってしまった。
演出意図としては、観客の一番の関心事を映さない、という画面を引き付けるギミックとしての理由もありそうだけれど、一番は紀子の心の中に真鍋という男は一度も存在しなかったことを強調したいのだと思う。作中でも紀子が真鍋との結婚について前向きな発言をしているが、紀子が真鍋のことで心を揺さぶられるシーンはまったくない。真鍋を映さないことで紀子の本心を語るような演出だったと思う。
「映さない」ことで巣立ちや成長も表現していた。巣立ちのモチーフとして印象的だったのは周吉が飼っていた鳥。作品序盤からエスタブリッシュメントカットとしても使われていた鳥かごと鳥だが、終盤に進むにつれて画面に映される頻度が少なくなっていく。鳥かごの中の鳥、というもの自体が不動の場所で変わらず生活する紀子と重なるが、それが映されなくなることで、謙吉への嫁入りを決めた「飛び立つ紀子」を自然と演出していた。これが例えば鳥かごから飛び立つ鳥を画面にいれていたとすれば、それはもう野暮だろう。少しずつフェードアウトするように「映さない」をすることで、飛び立つ紀子を静かに見守る演出となっていた。
その他、康一夫婦の子ども2人も迷子の日を境に映されなくなる。序盤では二人が遊ぶ姿を長めに映していたけれど、迷子の日以降は子供部屋も閉ざされ、再び登場するのはラストの集合写真だ。康一がおもちゃでなくパンを買ってきたときの「本当のことを言わないずるさ」を知って、一つ大人になるという出来事だったのかもしれない。さらに言ってしまえば親や親族がいない中で街を歩くという「迷子」そのものが成長とほぼ同義だろう。ただここで巧いな、と感じたのは駅で見つかって帰ってきた二人を映さなかったことだ。成長した二人を「映さない」ことで、二人の成長の幅に伸びしろを作っていたのだと思う。この二人の成長は「歳を重ねて大人になる」ということをポジティブに感じ取れるが、紀子にとっての「歳を重ねて大人になる」は決してそうではない。後半に加速する紀子の物語へ向けた滑走路のような役割だったと思う。
こうした「映さない」演出の根底には、周吉と妻・志げのシーンにあった「空へ飛んでいく風船」のカットがあるのだと思う。紀子の縁談が出てきたとき、外で昼飯を食べる二人は「これで紀子も嫁に行けばさみしくなる」と話す。そして見上げると誰かが手を放してしまった風船が空をとんでいる。周吉たちから見れば離れていく風船は、その行き先や結末を見ることはできない。子どもたちが成長していき手元から離れていく寂しさと、子どもたちのこれからを見届けられない切なさの表現として「映さない」を使っていたのだと、感じた。
嫁いでいった紀子の姿も作中では映されない。『麦秋』の主人公である紀子の晴れ姿を映さないことで、紀子を見続けてきた観客にも周吉たちと同じような寂寥感をもたらそうとしているのかもしれない。個人的にはその寂寥感と共に、エンドロール後も続く間宮家の人たちの「これから」にエールを送りたくなって、気持ちが暖かくなるラストだった。
◯カメラワークとか
・数カットしかないけど、カメラが動くだけでビビる。海辺のクレーンショットは坂を登っていることが強調されているようで、かっこよかった。空と坂しかないシンプルな構図が美しくもある。
・鳥かごの演出として、東京の街があった。東京の街はそのすべてがオフィスの窓から見た景色。両端をビルが埋め尽くし、すごく狭い空が映る。一方で鎌倉の景色は田園と空によって拓けた印象。小津安二郎の他作品(例えば『お茶漬けの味』とか)だと東京が狭い空間とは描いていないし、小津の作風ではなくて紀子の心象風景だと思う。
◯その他
・大人になってから再会する旧友との会話とか、距離感の表現が巧いなあと感じた。あのころは近い感性だった友人たちが結婚し、子どもを持ったことで違う人間のように見えてしまうような感覚とか。アヤとの会話劇はほんと良かった。演劇的な作った関係性に見えない。秋田へ行くことになって前フリもなく方言を使い始めて学生時代の同級生の話に持っていくところとか、めちゃくちゃ良い。