二百三高地のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
製作費15億円!『乃木大将と日露戦争』〜東映のマーケティング戦略?!
1980年公開、配給・東映。
【監督】:舛田利雄
【脚本】:笠原和夫
【監修】:瀬島龍三、原四郎、千早正隆
主な配役
【乃木希典 第3軍司令官】:仲代達矢
【明治天皇】:三船敏郎
【児玉源太郎 満州軍総参謀長】:丹波哲郎
【大山巌 満州軍総司令官】:野口元夫
【伊藤博文 貴族院議長】:森繁久彌
【山縣有朋 陸軍参謀総長】:神山繁
ほかに、
あおい輝彦、夏目雅子、新沼謙治、湯原昌幸、佐藤允、永島敏行、稲葉義男、新克利、天知茂、平田昭彦、若林豪、愛川欽也、野際陽子、赤木春恵、北林早苗、村井国夫、松尾嘉代
1.監修者に名を連ねた元軍人たちと戦争賛美批判
◆瀬島龍三(帝国陸軍中佐→シベリア抑留→伊藤忠商事会長)
◆原四郎(帝国陸軍中佐→航空自衛隊→読売新聞副社長)
◆千早正隆(帝国海軍中佐→東京ニュース通信社常務)
瀬島龍三は謎に包まれた人だ。
シベリア抑留経験者で伊藤忠商事の会長になり、一方で、ソ連のスパイとも言われている。
そういう帝国軍人、
しかも、佐官クラスが監修に名を連ねていれば、
「右寄り」批判は避けられない。
これは、東映(岡田茂)のマーケティングだと思う。
話題作り、右も左もみんな観に来い!、ということだろう。
製作費15億円、
興行収入18億円、薄氷の勝利か。
2.山本直純とさだまさし
音楽監督は、山本直純。
東京藝術大学出身、小澤征爾と新日フィルを創設した。
昭和を代表する作曲家・指揮者のひとりだが、
「大衆」に寄り添った人だった。CMにも出たし、テレビ露出も多かった。
『男はつらいよ』の主題歌を作曲した。
山本直純がさだまさしを起用した。
山本直純らしい。
武満徹や芥川也寸志ならそうはしない。
私は、グレープ解散した直後のアルバム『帰去来』からのさだまさしファンで、
コンサートにも行ったし、
ソロ活動後10年くらいは、全アルバム買っていた。
だが、ファンの自分からしても、
戦記映画とさだまさしの不整合が気になって仕方ない。
Intermission(中休み)の直前に『防人の詩』。
後半に『聖夜』。
3.乃木希典
企画段階の仮タイトルは、
『乃木大将と日露戦争』。
乃木大将を前面に出しても客を呼べない、
ということで、改題された。
私の祖母は、
「敵の将軍ステッセル 乃木大将と会見の 所はいずこ 水師営」
という歌(『水師営の会見』)をいつも口ずさんでいた。
乃木希典は、明治生まれの人たちには英雄だった。
本作での乃木希典は、史実に忠実に描こうとしたのだろうが、結果的には、
乃木希典も、
児玉源太郎も、
大山巌も、
伊藤博文も、
明治天皇も、
評価の難しい描き方に終始した。
行動は再現されているが、思考がわかりにくい。
4.夏目雅子とあおい輝彦(小賀中尉)
この2人をキャスティングしておけば、
若い人も観に来るだろう、
くらいの安直さを感じる。
この2人をはじめ架空の個性的兵士を登場させ、
◆好きな国(ロシア)と戦う悲しみ
◆愛する人と離れ戦場に向かう悲しみ
◆小賀中尉の最期は戦争自体の悲しみ
◆徴兵された庶民が死に行く悲しみ
を訴えようとしたが、必要条件ではなかった。
5.まとめ
私はCGに頼らない、
昭和期の戦争映画が大好きなのだが、
本作は例外だ。
ひさしぶりに観たが、やはり、評価は変わらない。
戦闘シーンは迫力がある。
だが、185分に及ぶ大作なのに、
肝心のシナリオからメッセージを拾えない。
私の感受性が足りないのかもしれないが。
余談だが、
『日本のいちばん長い日(1967年)』で、昭和天皇の忠臣・阿南惟幾陸軍大臣を熱演した三船敏郎が、
13年を経た本作で明治天皇を演じていたことに感慨を覚えた。
☆2.0
せめて迫撃砲があったら、とか役体もない考えにとらわれる
海は死にますか
山は死にますか
風はどうですか
空もそうですか
——さだまさし『防人の詩』より
この映画、録音がすごくいい。
セリフが明瞭に聴こえるってすばらしい。
コサック踊ってるロシア帝国アニキたち、いい声してたなあ。
砦を攻める装備がないのに無謀な突撃させられた旧日本軍兵士は悲惨ですけど、突破されて艦隊殲滅されたロシア軍の兵士たちも悲惨。
二〇三高地の戦いこと「旅順攻囲戦」
「ノモンハン事件」とならんで日本軍の悪いとこ集めた戦場みたいに言われがちですが、
『ハンバーガーヒル』のモデル「アパッチ・スノー作戦」でも無謀な砦攻略戦やってたし、どこの国でも上からの命令で散ってゆく命は、やっぱりあるわけで。
戦争は嫌ですな。
人も死にますし。
ウンザリです。
これはもう、戦争映画の中でも最高ランク! 戦争の中でのヒューマニズ...
明治末期の近代戦争の過酷さ
さだまさしの「防人の詩」が挿入歌として有名な本作。
明治末期の日露戦争における旅順にある二百三高地攻略の話。
太平洋戦争はメジャーだが、今となっては日露戦争はややマイナーで、この歳になるまであまり知らずに過ごしてきた。
当時は大砲の要塞に兵士がほぼ裸一貫で突撃するなんとも能無しな無骨なスタイル。
しょうがない時代だったのかもしれないが、なんとも命を無駄にするひどい戦争だったことが分かった。二百三高地を攻略したことによって旅順港に停泊するロシア太平洋艦隊も殲滅出来、結果的に日露戦争を勝利に導くこととなる世紀の一戦について、だったと。
しかし旅順攻略戦で1万5千人以上の日本軍兵士が亡くなったということにいたたまれない気持ちになります。
乃木希典、東郷平八郎、戦艦三笠等、聞いたことはあるがなんだかよく分からなかった人、戦艦等が見えてきて、勉強になりました。
高校の社会の授業も、こういうの流せばいいんでしょうけどねぇ。
続きは「日本海大海戦 うみゆかば」でしょうか。
海は死にますか 山は死にますか
戦闘シーンは迫力あり!スケール感もあるし、高低差もきちんと描かれてるし日本映画やるじゃんって思った。丸の内TOEIの大スクリーンで見られてよかった。
途中、歌詞が画面に出てきて防人の歌がフルで流れる。自由だ。
乃木希典は無能に見えるんだけどそういうことでいいの?主役なのに。ひたすらただ突撃してくだけ。突破できたらラッキーみたいな戦術。あれでよく勝ったな。
ロシア文学好きだったあおい輝彦がひとりまたひとりと部下を失い、どんどんロシア兵を憎んでいく様が哀しい。文学は戦争や憎しみに勝てないのか…。
ロシア兵も人間味ある感じで描かれてて面白い。
日本兵側も豆腐屋、ヤクザ、シングルファザー、太鼓持ちなどバラエティがある。
偉い人側と庶民側両方描くのでけっこう入り組んでいる。盛り込みすぎな気もするが大作的なスケール感。
乃木希典が天皇に奏上するところはよく聞き取れないし文語だし難しい。80年代の人はわかったのかな。
栗を食べて涙を流して歯が痛いんだ…という丹波。
丹波哲郎のセリフも多めでがんばっている。
2シーンしか出てない野際陽子、長男に続いて次男も亡くしたあとの表情がすごい。
音楽も華麗。
ここはお国の何百里〜の曲は日露戦争の歌だったんだ。
勝ち戦を描いてすら悲しく、反戦的になるのが日本映画なんだなあ。戦争を経験した人たちがまだ世の中にたくさんいた時代の映画。
無駄に映画の記憶を上書きしてしまった気分だけれど
丹波哲郎が最高にかっこいい!
死屍累々とはこのこと
ずいぶん子どものころに観た為に
うろおぼえなところもだいぶあります。
印象深かったのは、
なすすべもなく
雨あられと降る銃弾に
つぎつぎ人々が倒れていき、
人間の無力さを感じたこと。
無力な人間一人ひとりにドラマがあったこと。
大人になっていろいろ事情を知りますと、
よりいっそうむなしさが増します。
現代でも、自分の周りでもいますね。
人柄はすごく良いから好きなんだけど、
仕事ができなくてなぜだかいつもケツふくはめになってしまう
上司や同僚。
これがこと戦争となると
困ったなあでは済まされませんね。
それ以前に戦争しないですむならそれが一番。
しかし過去の日本人が
命を張って戦ってくれたおかげで、
私たちも今のほほんと暮らし、
日本人です、と
堂々と名乗っていられる。
この感謝は忘れてはいけない。
それを踏まえて、
自分も自身や日本の将来が明るいものになるように
努力するのは、
もはや義務と考えていい気がします。
この映画だと思う。
「いい奴から死んでいくんだ!」というセリフ。
私の頭に巣食ってしまい、
いい人に出会うと、つい
「この人からか…」と考えてしまうようになってしまった。
どうしてくれる。
あおい輝彦に拒否反応
超力作!
なんといっても、ラストの、明治天皇の御前報告の場面が印象的でした。乃木大将の心中を慮ると胸に迫るものがあった。そして仲代達矢の圧倒的な演技にこころ震え、涙しました。このシーンのためにこの映画はあるのだと言っても過言ではありません。
舛田監督をはじめとした制作陣や俳優陣たちの並々ならぬ情熱が伝わってくる超力作。
このあと日本がたどることになる激動の歴史を思うと、よりいっそう感慨が増します。
映画全体の感想としては、ケチをつけたいところもあるのですが、それは言わないでおきます(東映作品じゃなかったら、もっとよかったかもしれません。昔から東映の映画にはあまり好きなものがありませんでした)。
追記
このところ、自分が中学・高校の頃に作られた作品を鑑賞することが多いのですが、今回もこのような大作を劇場で鑑賞する機会を与えてくださった関係各位に感謝いたします。
アメリカ並みの舞台セット
アメリカ並みの大掛かりな舞台セット。
日本でもこういう迫力あるものが作れたのか、と驚きました。
有名なのでしょうけど、更に世間に知れ渡って欲しいです。
戦争は悲しいものだ、というのが分かります。
太平洋戦争を戦争だと、ひとくくりにしてその思考の通りに鑑賞し、
その気持ちのまま観ていましたが、
ただただ、これもこれでひとつの「戦争」という大きな「物語」なのだと感じました。
これは戦争賛美及び日露戦争賛美ではなく、
独立した「ひとつの」戦争だと、他とひとくくりにしてはいけないものだという、
そういうことを言いたいです。
ただ、あまりにも長いので、1時間おきに休憩をいれるといいかもしれません。
夏目雅子さんがあんなに美しい方だったとは、、
とてもお綺麗な方ですね。
最高の「反戦映画」です。
乃木大将と、最前線に出征した少尉の目線から描いた旅順包囲戦。
邦画の戦争映画の中で、唯一鑑賞出来た映画です。
名もなき兵士から見た戦争の惨たらしさ。軍司令官の苦悩。要所でインサートされる家族たち。そして、元老伊藤を描くことで日露戦争全体も描き、映画全体の分かり易さと完成度を高めます。
乃木を演じる仲代達矢の演技が秀逸です。ランプを消し暗闇で震えるシーン、児玉に「木石じゃないぞ」と怒りをぶつけるシーン。素晴らしいシーンの連続でした。
また、少尉が変貌していく姿も心を打ちます。トルストイを敬愛しロシアに愛着を持つ少尉が、戦闘を繰り返すことで形相が変わっていく様は、戦争の恐ろしさを思い知らされます。
戦闘シーンは邦画レベルを超越した迫力で、テレビ鑑賞でも圧倒されるものでした。やや芝居がかっていたり、ジオラマがチープだったりするのが少々残念ですが、映画全体の評価を損ねるものではないように思います。
戦争の酷さをこれでもか・・・と描きながら、最後は勝利で終わる日露戦争は、私にとっては鑑賞出来るギリギリのものでした。
公開直後は、「戦争賛美」と批判されたそうですし、どうしてもナショナリズムを駆り立てる映画であるのも事実です。しかし、私の中では反戦映画の最高峰だと思っています。
ただ、忘れてはならないことが2点。この戦争ではロシア兵士も数多く死傷しています。旅順包囲戦では、日本兵より多くの兵士が亡くなっています。欧州からアジアに侵略してきた兵士達ですが、彼等も祖国の為に戦っている点では、日本兵士と変わりはありません。
そして、この戦争は朝鮮・中国の国土で行われていたこと。当時の世界情勢を考えると仕方ないことではあるのですが、今の感覚では「日本もロシアを批判出来ない」戦争であることも理解しておきたいです。
これこそ世界最高峰の戦争映画にして、同時に世界最高峰の反戦映画でもあります
声を上げて号泣しました
戦争の悲惨をこれでもかと訴え、感情を震わせて伝えてきます
本作を、軍国主義を賛美しているとの批判は全くどうかしています
これ以上の反戦映画は世界を見渡しても有りません
インターミッションとエンドロールで流れる有名な主題歌がその反戦のメッセージを的確に伝え、かつ感情を強烈に揺さぶります
司令官としての乃木将軍の巨視的視点、最前線で戦う名も無き兵士達の苛烈な戦場の視点
そして銃後の日本での生活の視点を、夏目雅子の演じるヒロインの松尾、野際陽子の演じる乃木の妻とでみせます
この三つの視点を巧みに組み合わせて立体的に物語を紡いでいきます
希にみるような優れた脚本で、私達は金沢第9師団に応召された新兵4人、新任少尉の元小学校教師の小賀の5名とともに旅順攻略戦に参加することになります
映画の終盤にはその5名と私達は戦友になっているのです
単なる戦記物語ではありません
戦争の悲惨さをあざとく、これ見よがしに見せてくる安っぽいお涙頂戴でもありません
忠実に戦史を再現しつつ、戦争の悲惨さを同時に伝えます
日露戦争は第一次世界大戦を先取りしたような戦争だったのです
人類初めての大量殺戮の戦いを経験したのです
ですから決して乃木将軍が無能であったとは言い切れません
戦闘シーンは古今東西の戦争映画の最高峰です
ジョン・ウェインの硫黄島の砂も、史上最大の作戦、プライベートライアンでのオマハビーチの激戦シーンすら本作には遠く及びません
雨霰と飛び交う銃弾と砲弾の下、一面に戦死者が埋め尽くされていきます
地面は砲弾によって掘り返され月面のようになっています
銃弾が無くなるまで戦い、銃弾が底をつけば石を投げ合ってでも戦い、銃剣突撃し、最後には素手で掴みあうのです
さらには上面なヒューマニズムでは全く歯が立たない戦争の強烈な現実までも伝えてきます
国と国の利害の激突によって殺し合うかも知れないが、人間同士が敵視しあうものではない
そのようにあおい輝彦が演じる小賀は主張して美しい国日本、美しい国ロシアと小学校の黒板に併記して出征します
しかし、その彼がそれを否定してしまう現実
フィアンセの松尾もまた美しい国ロシアとは板書しようとして出来ませんでした
戦争するくらいなら殺されようと、繁華街でギターを鳴らして歌ってビラを撒く団塊左翼老人達の夢想的平和主義の空理空論を木っ端微塵に粉砕しています
山も、河も、季節も、愛も死にはしません
しかし人間はかくも簡単に戦場で死んでいくのです
殺されては何もなりません
けれども山、河、愛、祖国の平和な暮らし
それを守る為になら、確実にすり潰される運命を知っていても兵士達は死地に飛び込むのです
突撃に怯むことなく敵に向かって突進しているのです
本作には日章旗と共に旭日旗が数多く登場します
軍旗としても登場し、クライマックスではボロボロになってまでロシア軍と争奪戦をして山頂に掲げられます
旭日旗はこのような歴史と戦場で戦った無数の兵隊達の血と涙が染み込んだものだったのです
確かに軍旗として使われていますが、それは某国が主張するような侵略の旗印では決してありません
そぞろオリンピックに向けて難癖をつけて来そうですが、そんなものでは絶対にありません
名も無き兵士達が、祖国の山、河、平和名暮らし、愛する人、それを守る為に命を掛けていた名誉の旗なのです
それを侮辱するということは、私達のご先祖様の死を、血と涙、苦痛と苦悩を侮辱する事と同じ事です
それを再確認出来る事でも、本作を今観る価値と意義があります
乃木の仲代達矢、児玉の丹波哲郎、明治大帝の三船敏郎
彼らは正にその人にそのもののようです
そしてヒロインの夏目雅子は目を見張るような美しさでした
あれほどの戦場の悲惨さに釣り合うほどの美しさでした
夏目雅子の美しさに見惚れる
このレビューに 最初 日露戦争についての意義や考察を長々と書いていた。
海軍からの強い要請の意味、この時代の世界情勢。
そして携帯の操作をいくつかしてる間にさっぱり消えた。
あ〜もう〜!
と思ったが。
この映画を今 見ようとする人なら、そんな事はご承知なのだ。語り尽くされた話なのだ。もうそんな事は書かなくていいのだ。
歴史物の映画は、もとからネタバレ。
どうなるかなどわかり切っている。
それを いかにドラマチックに魅せるか。
そう思えば この映画は成功している。
役者としていちばん油の乗り切った俳優たちが、ごっそり出ていて 現場はさぞ大変だった事だろう。
当時のキリスト教系の思想家たちが、平和を訴え
戦争を批判するも
時代がそれを許さない。
もし 日本がこの決断をしなければ、どうなっていたのか。
ロシアの西側にある小さな国々のその後を見るにつけても恐ろしい。
しかもロシアは太平洋側に不凍港を求めていた。
その後の長い期間 ソビエト連邦として左派をリードし続けた巨大で獰猛な国家。
理不尽な事を平気で
「そんな約束しましたっけ?」とあっさり言いのける厚顔ぶりは 美しい国ロシア な〜んて言ってる場合じゃない。
シベリア抑留も国際法違反だし
戦後の樺太への侵入にもその片鱗が見える。
伊藤博文が 心の底から恐れたロシアという国は、
平和という柔らかな武器で対待出来る相手ではなかったと
私も判断する。
何万という先人の命と引き換えに
今ある我が国の平和と
日本が最も良い時代(この先はわからないので)
に生きている事に
本気で感謝する。
丹波ファン必見
伊藤の涙と児玉の涙
序盤、森繁久彌演じる伊藤博文の開戦への決断が描かれる。「命を賭して」「ワシも全財産擲って」「最後の一人となっても」と熱い麗句がならぶ。
以前観たときは、この伊藤の姿勢にも感動したものだが、今回は、児玉源太郎がのちに戦場で流す涙とは性質が異なるものに思えた。
この間に、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んだり、伊藤の他の書物での論評などから、映画で描かれているのが稀代の人たらしであるように見えた。
児玉や乃木希典が流す涙は、自らの重責に押し潰される人間の顔に流れ落ちる。伊藤のそれは、人の気持ちを動かすために頬を伝う。
実際の伊藤の心中など誰も知るよしもない。ただ、そのような彼の偉大なるインチキ野郎ぶりを、これまた本人がどのようなつもりで演じているのか、推し量りかねる森繁の怪演である。
森繁、丹波、仲代。怪優たちを観るだけでも、価値がある一本だ。
子供たちには、今をときめくアイドルグループは、この乃木希典こそがルーツであると伝えておいた。
・途中のさだメロディー全開は休憩の合図 ・戦争は国と国じゃなく人と...
全22件中、1~20件目を表示