映画ドラえもん のび太の南海大冒険のレビュー・感想・評価
全8件を表示
OP以外はいつものワクワクの大長編と遜色ない、不二子イズムを継承した意欲作。
今作から完全に原作者の手から離れて作られたドラ映画。正直不安なところはあったが、ふたを開ければ全然問題ない出来だと感じた。
オープニングはちょっと「え?」と思いました。今までのOPとは違うOPを作るんだ
という意欲は買うが、全然南海と関係ないアニメに吉川ひなののなんだかタルい聞き心地の声が何とも言えない。ここは従来の歌手の人に任せればよかったのでは、と思いました。
本編はというと原作にもあった宝島に関するエピソードを壮大にした感じ。舞台のトモス島もはじめは謎が多く、どんどん島の正体が判明していく流れはドキドキしました。最後の決戦も未来の武器を持つ悪党対地の利を得た元奴隷の海賊たちという構図での大乱戦は見てて爽快。人間には海賊たちが、海賊たちでも敵わない合成生物にはひみつ道具をもったしずかたちが、キャッシュはのび太とドラえもんが、そしてラスボスリバイアサンは全員で知力を駆使して挑む姿も少年心をくすぐられました。
今回から本格的にゲスト声優制度を導入していましたが、僕は特に違和感を感じませんでした。他作品にはものすごく世界観を壊す下手糞な芸能人が多い中、外国人役ということもあり片言の日本語も逆にしっくりきました(ほんやくこんにゃくを食べているのに、というのはこの際置いておいて)。
今作ではジャイアンが個人的に輝いている作品だと感じました。のび太の手を離してしまったという後悔があって、ゲストヒロインのベティの手を「今度は絶対離さないぞ!」という言葉にはグッときました。のび太もジャックという弟のような存在がいるためかものすごく頼りがいのある男に描かれ、僕的名シーンはマッドサイエンティストが動物を大切にするのび太の逆鱗に触れてのび太が実銃を放つシーンは結構熱いです。よく見るとこのシーンでは普段からのび太の予期せぬ行動に驚くことが多いドラえもんもドン引きしているため結構必見ですww
早見優ちゃんが声の出演をするので観ました
明るいドラえもん映画
藤子不二雄没後初の劇場版作品ということであんまり評判は良くないが、個人的にはそんなに悪い作品でもなかったな…という印象。
「宝さがし地図」で偶然にも宝島を発見したのび太たちは、便利な移動用ひみつ道具に頼ることなく海賊船一つで宝島を目指す。
しかし毎度お馴染み時空の歪みが発生し、のび太一行を乗せた海賊船は17世紀へ。そこで展開されるサスペンス的展開も『日本誕生』同様「未来の時空犯罪者が黒幕」というお馴染みの顛末を迎える。
既視感に溢れているといえばそれまでなのだが、従来までのドラえもん映画に類を見ない冒険活劇としての爽快感があった。藤子不二雄が関わった作品は正統派SFとしての側面が強く『魔界大冒険』『雲の王国』のような暗澹たる描写が主旋律を成す作品が多かった。
他方本作の基調を成しているのは活劇それ自体の面白さであり、南海の晴れ渡った青空をバックに繰り広げられる船上戦や南の島でのサバイバル生活にはドラえもん映画には珍しい新鮮な明るさが感じられた。
「夢たしかめ機」という『ドラえもん』きっての無能ひみつ道具が終盤のピンチで思わぬ活躍をするという原始的滑稽さや、ジャイアンの恋というありそうでなかった物語の系列があるのもいい。
藤子不二雄亡き後、どういう形であれ変容を迫られたドラえもん映画がこうしたリセットを試みたという実験性を高く評価したい。とはいえこれらを総括して「ドラえもん映画の幼稚化」と糾弾することもできるわけだから、一長一短といったところか。
旧ドラの中でもストーリーはいい。だが、、、、
ジャイアンの恋
パンチョだけなんとなくわかったけど、早見優も木久扇師匠も江守徹もマ...
パンチョだけなんとなくわかったけど、早見優も木久扇師匠も江守徹もマッハ文朱も映画終わるまで声優してることに全然気がつかなかった。自然でわからない。英語が出来ないと海賊に命を助けられた時にお礼がいえないので、英語を勉強した方がよいと思った。
ジャイアンがカッコよすぎ!
いや、その後はのび太もスネ夫もカッコよかった。前作までとは違い、音楽も大江千里を使ってるし、オープニング曲も吉川ひなの、また、色彩や背景がも新しくなり、しずかちゃんでさえ日焼けしてカッコよく見えるくらいだ。さらに海賊の部下の二人ゴンザレス(林家木久蔵)とパンチョ(林家こぶ平)が面白い・・・って、子どもか!
「宝島」を読んだのび太くん。へ~読めるんだ。と感心しながら、どこでもドアでいきなり目的地のトモス島へ行かずに、困難きわまる冒険を求めて帆船の旅に出る御一行。宝と聞いて目の色を変えることもあったスネ夫なんてのは完全に脇役だが、のび太が進んでいばらの道を選ぶのは珍しい。さらに時空の歪みに巻き込まれたドラえもんの四次元ポケットが消失するという珍しさ。冒険は使えない道具しかなかった・・・
17世紀の海賊たちと出会い、トモス島へ乗り込んだが、そこは宝を餌にして海賊たちを集め、奴隷として使っていた。諸悪の根源は時間犯罪者キャッシュ、合成動物を作っていたドクタークロン、そして半魚人面の兵士たち。キャッシュは凶悪な改造動物を兵器として17世紀で売りさばき金儲けを企んでいたのだった・・・いったいどの国に売るつもりだったのだろう?イギリス?オランダ?スペイン?
時代的には17世紀、のび太たちは20世紀、ドラえもんが22世紀、キャッシュはそれ以降の人間。タイムパトロールの含め、様々な世代の人間と、自然界には存在しない動植物が集まっていたのだ。ピンクのイルカ、ルフィンや海賊キッド、ジャック&ベティなど、個性あるキャラの活躍。そして泣くことを許さないベティの気高さと「目から汗が出た」という言葉通り、のび太たちの涙が優しさを醸し出す。当然、大人だって目から汗が出るのです・・・
しずかちゃんのヌードはなし。のび太、スネ夫、ジャイアンのヌードあり。
全8件を表示