血と砂(1965)

劇場公開日:1965年9月18日

解説

伊藤桂一原作の“悲しき戦記”を骨子に「非行少年」の佐治乾と「侍」の岡本喜八が共同でシナリオを執筆、岡本喜八が監督した戦記もの。撮影は「太平洋奇跡の作戦 キスカ」の西垣六郎。

1965年製作/131分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1965年9月18日

あらすじ

昭和二十年の北支戦線。陽家宅の独歩大隊に、小杉曹長と軍楽隊の少年十三人、それに小杉にほれている慰安婦お春がやってきた。小杉は朔県の師団指令部で少年軍楽隊を最前線に送るのを反対して、転属を命じられたのだ。独歩大隊には、小杉の弟小原見習士官がいたが、小杉のつく直前に銃殺されていた。通称ヤキバ砦の守備隊を指揮していた小原は、八路軍の猛攻にあい、彼を除いた全員が戦死し、連絡に戻った小原は、敵前逃亡の罪で銃殺されたのだ。怒った小杉は隊長を殴りとばし、根津憲兵曹長に逮捕されてしまった。営倉には、戦うことがいやで、三年も入っているという志賀一等兵や見習士官殺しの炊事係犬山一等兵などがいた。そのころ、少年兵たちは、楽器をとりあげられ、一般兵として毎日軍歌を歌わせられていた。一方お春は、小杉の身を案じて、寝物語りに隊長に泣きこんで、小杉の命乞いをしていた。そのかいあってか、数日後小杉に出動命令が下った。少年兵を指揮してヤキバ砦を奪い返せというのだ。それからというもの、小杉の指揮のもとに、少年兵たちは猛烈な戦闘訓練に明けくれた。そして数日後、お春に送られて出発した小杉隊は、熾烈な戦闘の末、見事ヤキバ砦をとり返した。ところが、それから数日後、日本軍のトラックに乗った敵のゲリラ隊のために、砦は、また多くの犠牲をだしてしまった。小杉は、少年兵を元気づけようと、お春に少年たちの筆下しをたのんだ。これに感激した少年兵たちは今度は、敵のゲリラ隊に勇敢に立ちむかった。しかし敵の潮のような人海戦術にはいかんともしがたく小杉をはじめとするヤキバ砦の隊員は佐久間大尉の指揮する援軍をまたずに、全員うち死にした。日本軍の中で倒れた敵の少年ゲリラの手には、終戦を告げる伝単がしっかりとにぎられていた。時にして、八月十五日の朝のことであった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

未評価 素晴らしさと危うさ

2025年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 三船敏郎演じる軍曹の指揮の下、音楽学校出の十代の軍楽隊少年たちが中国の前線で銃を取って戦う岡本喜八監督作です。そもそも、少年達が楽器を持って最前線でディキシーランド・ジャズを演奏しながら行進するなんて絶対にあり得ませんが、その軽みとぶっ飛び具合こそが岡本喜八流です。戦争映画でも決して暗くはならず、「そんなバカな」という笑いも振りまきながらお話は進みます。でも最後、激しい砲撃を受けながらも塹壕でジャズを演奏し続ける彼らの姿は哀切です。これも絶対にあり得ない事ですが、この姿こそ監督が描きたかったシーンなんだと胸に迫り来るものがありました。

 そして、上映後のトークゲスト深田晃司監督と村山章さんのお話が素晴らしかったのです。岡本作品の魅力に触れながらも、本作に登場する明るい朝鮮人慰安婦の描写に感じる危うさをしっかり取り上げ、映画表現の持つ保守性・過去から現在までの歴史性にまで及んだ解説は目が開かれる思いがしました。非常に有意義な時間となりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

4.5 若き少年軍楽隊の熱い戦いを主軸に据えた、岡本喜八監督らしいエネルギーに満ちた戦争映画

2025年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kazu Ann

3.0 当時の日中戦争の一軍隊の話としてまとめていると思いますが、従軍慰安...

2024年9月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

悲しい

単純

当時の日中戦争の一軍隊の話としてまとめていると思いますが、従軍慰安婦もその軍隊内に参加してますが、従軍慰安婦が朝鮮半島で人身売買をされて連行され、狭い小部屋に入れられて、毎日30人程の軍人を相手にして、性病にかかりは聞いたことがありますが、映画がエンタメですが、当映画の従軍慰安婦役が明るく振る舞い、その軍隊内で一人だけ女性で、その軍隊内の軍人全員の一人ひとりと結合して、その大日本帝国陸軍の射精処理班の一人の軍人としてと

コメントする (0件)
共感した! 1件)
39stepbacK

5.0 もっともっと再評価されても良い戦争映画の大傑作!

2024年8月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
矢萩久登