タンポポのレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
コメディの裏側で
斜陽のラーメン屋を女手一つで切り盛りするタンポポの生き様に惚れ込んだタンクローリー運転手のゴローが、美食家の浮浪者や名家お抱えの料理人を味方に引き込みながらなんとか彼女のラーメン屋を再興させようと奮闘するさまをスラップスティックに描いたコメディ映画だ。
伊丹十三といえば処女作『お葬式』を尊敬する蓮實重彦に「ダメです」と一蹴されてしまったエピソードが有名だが、本作はそんな『お葬式』に続く2作目にあたる。それを踏まえたうえで本作に臨むと、女店主タンポポの姿が伊丹十三本人に重なるような気がしてなんとも切ない。
ラーメンという食べ物はおそらく庶民性や大衆性の暗喩である。全力でコミットする女店主タンポポは芸術のコードを降りてエンタメへと没入していく伊丹十三そのものだ。
途中、心ない同業者に「この素人め!」とケチをつけられたタンポポが「ラーメンっていうのは素人が食べるものでしょうが」と反論するシーンがあるが、ここにも『お葬式』のような蓮實重彦のような評論家の審級を主眼に置いて制作したある種の芸術映画から『タンポポ』という大衆に開かれたコメディ映画に伊丹の作風が転向したことが示されているといっていいかもしれない。
また、タンポポとゴローらによる復興譚が語られる一方で、幕間に官能的でアバンギャルドな色にまつわる挿話が挟まれるのだが、ここには芸術映画を完全には捨てきれない伊丹十三の未練が垣間見える。おそらく蓮實重彦に『お葬式』を棄却されなかったならば、こちらの挿話こそがこの映画の本流となっていたように思う。
これらの挿話は突然始まったかと思えば突然終わり、何事もなかったかのようにタンポポの物語へと戻っていくが、このとき挿話は間の抜けたアイリスアウト(画面を丸く閉じながら暗転させる手法)によって遮断される。「ハイハイ芸術主義はここまでですよ(笑)」と無理やり冷笑している伊丹十三の姿が目に浮かぶようで切ない。
現実/非現実を自由自在に往還するスラップスティックコメディとして完成度がきわめて高い一方、その裏側に伊丹十三の個人的な挫折と再生が伺えるメルクマール的な一作といっていいだろう。
途中で出てきた海女の女の子がやけに綺麗だなあと思ったら黒沢清『ドレミファ娘の血は騒ぐ』の洞口依子だったらしい。好き…
【伊丹十三監督の、諧謔味溢れた、”食”をテーマにした傑作。メインストーリーの狭間のエロティックなサブストーリーも魅力的である。】
ー 私事であるが、伊丹十三氏のエッセイは、高校生以来、耽溺、愛読している。「ヨーロッパ退屈日記」を始めとした名エッセイの数々は家人の断捨離攻撃を受けながらも、全冊、書棚に収められている。
その伊丹氏が初監督した「お葬式」が、大ヒットと聞いた時は本当に嬉しかった。が、年代的に劇場で観ていない・・。その後別媒体にて、複数回鑑賞はしている。-
■今作、「タンポポ」は個人的に、伊丹監督作の中でも特に好きな作品である。
それは、冒頭、いきなり映画館がスクリーン側から映され、そこに愛人(黒田福美)を連れて現れたオフホワイトの三つ揃えのスーツと粋な帽子を被った男(役所広司)が、颯爽と最前列に座った時、後列の若いカップルがポテトチップスを上映前に”パリポリ”と食べている時に(後年、女性が松本明子さんだったと聞いて、驚いたものである。)
男が、”美味しい?”と言って、ちょっとポテトをつまむ。
そして”もし、映画が始まってこれを食べる音が聞こえたら、俺、お前を殺すかもしれないからね!”と若い男の胸倉を掴んだ後、男と愛人の前に、やおらテーブルが運ばれ、フランス料理、ワインが運ばれてくるシーンで一気に、引き込まれたものである。
- それ以来、私はパブロフの犬ではないが、映画館でポップコーンを買った事は、一度もない。-
◆メインストーリーは、映画好きであれば多くの人が知っていると思われるので、割愛。
◆今作の魅力は、メインストーリーとして進行する、”オフホワイトの三つ揃えのスーツと粋な帽子を被った男”のバージョンを代表とした幾つかのサブストーリーであろう。
- エロティックなシーンが多い。愛人とホテルで戯れる数々のシーン。ー
・愛人の柔らかそうな胸の上に置かれた芝海老をガラスのカップで囲い、跳ねる海老の動きを喜ぶ愛人の姿。
・愛人と卵の黄身を口移しで出し入れし、最後は愛人が恍惚とした表情で失神するシーン。
・男が、海辺に行き若い海女さん(洞口依子)から、牡蠣を向いて貰い彼女の掌から、そのまま食べるシーン。牡蠣の殻で唇を切り、血を流す男に対し、舌を伸ばしてその血を舐める海女さんの姿・・。エロティシズム極まれりのシーンである。
- ちょっと、今書いているだけでも、観た時の興奮が思い起こされる・・。ー
- その後も印象的なシーンがメインストーリーの合間に挟まれる。-
・品よくパスタを食べる”マナーお勉強会”のシーン。先生(岡田茉莉子)が仰々しく、巻いたパスタをスプーンに乗せて、音を立てずに食べる練習をしている脇で、豪快に音を立ててパスタを食べる外国人の太った男の姿を見て・・。クスクス笑う。この逸話は、実際に伊丹氏が外国で経験した事実を基にしているようである。(エッセイに”恥ずかしい思いをしたこと"が書いてある。)
・高級フレンチに行った重役以下の連中が、慇懃なウェイター(橋爪功:何だか良く覚えている)が注文を取りに行った際、メニューのフランス語が読めず、”舌平目のムニエル”を右で倣えで頼んだ際に、一番下っ端の男(加藤賢崇)がワインの銘柄も確かめながら、次々に注文をしていく様。彼の直属の上司(高橋長英!)の”チック”は絶品である。
・タンポポの息子がホームレスたちに会い、”ノッポサン”(高見映)に連れられて、夜中の洋食店に忍び込み、オムライスを手際よく作るシーン。
- 今では、超有名なタンポポオムライス誕生の瞬間である。-
そして、タンポポのラーメンを作る事に協力する事になったセンセイ(加藤嘉)をホームレスたちが見事な合唱で月夜に送るシーン。名シーンである。-
・夜、スーパーに忍び込んで、桃、カマンベールチーズetc.に次々に親指でグチャグチャにする老婆(原泉!)とスーパーの店長(津川雅彦)の追いかけっこ。
・歯痛に悩まされる男(藤田敏八)と、男を治療する歯医者と二人の色気たっぷりの女性助手 ー腋毛が・・-。
そして、男が治療後、”無添加物で育てています・・”というメッセージが書かれた段ボール紙を首から下げる幼子にアイスクリームを与えるシーン。
・”東北大学名誉教授!”の肩書を基に詐欺を重ねる初老の男(中村伸郎)が、刑事に捕まった際に、未練がましく”もう一口だけ・・”と北京ダックを口にする姿。
・妻が瀕死の状態になり、医師、看護婦が看取ろうとする中、幼き子供たちの前で、
”母ちゃん、死ぬな!そうだ、飯を作れ・・!”と言う男(井川比佐氏)に対し、幽霊のような妻(三田和代)がフラフラと起き出し、中華鍋で炒飯を作るシーン。
”できたよ・・”と中華鍋のまま、テーブルに置く妻。
子供達に”食え!”と言う脇で、医者の”ご臨終です・・”と言う言葉。
- シュールだなあ・・。-
<メインストーリーまで書いていくとトンでもない事になるので、この辺で止めるが、
伊丹十三監督が人間の ”食” と ”性” と ”死” は連関しているという考えの基、メインストーリーには ”荒野の用心棒” を思わせる西部劇を絡ませた、傑作。
何度観たか、分からない作品でもある。>
生きることは食べること。目眩く人生喜劇
のっけから観客に話しかけてくる役所広司
ラーメンをこよなく愛する老人
ハットが世界一似合うトラック運転手、山崎努
夫亡き後ラーメン屋を継いだ素朴な未亡人たんぽぽ…
主要人物たちが力を合わせて最高のラーメン屋を作ることに尽力するという物語の軸に加え、所々展開される「食」にちなんだ珍事の数々…
ツッコミ所満載なのに、登場人物全員が大真面目。
映画の括りでみると滑稽だが、人生というものを遠目で見ると、案外こんな感じなのかもしれない。
そういった「人生=食べること」という営みが、伊丹十三という稀有なフィルターを通し、とてつもなく面白くて愛しい傑作となった
初めて伊丹監督の作品を鑑賞したが、物凄かった。こんな監督、日本どころか世界を見渡しても中々いない。
氏の他の作品も観たくなった。てか絶対観る
食に纏わるエピソードの映画的光彩が放つ伊丹十三監督の演出手腕の素晴らしさ
近年の日本食ブームが「和食」のユネスコ無形文化遺産登録に象徴されるように、日本独自の進化を遂げる食べ物が世界的に認知されています。特に庶民的でリーズナブルなラーメンは人気が高いようです。そのラーメンを始めとする日本の様々な食文化をシニカルに描いた鬼才伊丹十三監督の傑作が、35年前の今作です。前年の「お葬式」で監督デビューした伊丹十三氏については、名監督伊丹万作氏を父に持ち、「北京の55日」「ロード・ジム」など海外でも活躍する日本の俳優というほどの認識でした。ただ、これより5年前のことですが、フェデリコ・フェリーニ監督の「オーケストラ・リハーサル」ロードショー上映の三百人劇場で偶然お見かけしたことがあり、僭越ながら地味なイタリア映画も観る勉強熱心な方なのだと印象に持ちました。後に氏の経歴から、ヨーロッパ文化に造詣が深いバックグラウンドを備えた知識人と知って、今では浅薄な思い上がりと恥じています。
才人伊丹十三の第二作目。ラーメン屋再建を中心に様々な食文化のエピソードをオムニバス形式に構築した喜劇。そのセンスの良さ、異色の着眼が映画の勘どころを飲み込んでのユーモアが素晴らしい。日本の映画人で、こんな作品創れる人は他に誰もいない。ルイス・ブニュエルの「自由の幻想」に構成を真似て自由奔放に、中味はイタリア映画的庶民リアリズムの人間暴露で、全体としては各個性派俳優の絶え間ない競演と、多面的な光彩を放つ。餅をつまらせる大滝秀治の死と隣り合わせの食の危うさ。シリアスとユーモアの渾然一体では、井川比佐志のエピソードが凄い。妻の臨終に駆け付けチャーハンを作らせ、泣きながら食べる父子の姿。ヴィスコンティの「ベニスに死す」をもじる白いスーツの男役所広司の性と食の粘着したコラボレーション。牡蠣と卵の黄身の厭らしさ。そして、本筋の宮本信子を手助けする山崎努と渡辺謙のラーメンの拘り追求の面白さ。全編映画表現の粋と正確性で、多種多様な場面を食のテーマで繋げた画期的な日本映画の傑作品。こんなうまい映画を作った伊丹監督を、絶賛する。
1986年1月21日 池袋東宝
公開当時は、処女作「お葬式」ほど評価されませんでした。日本食ブームで世界的に再評価されて当時の鬱憤が少しは解消されています。
Macaroni western set a traditiona...
ラーメン食べたくなる映画
女店主タンポポのラーメン屋再生計画
・宮本信子、西部劇ハットを被った山崎努、子分肌の渡辺謙の3人でラーメン屋を建て直す話が縦軸で、食にまつわる様々なエピソードを枝葉にてんこ盛り
・巻き舌チンピラ安岡力也と山崎の青春ヤンキーみたいなやり取り
・餅を詰まらせ逆さまで掃除機で吸われる
・要所で出てくる白タキシードの役所広司のダンディズム溢れるシーンの数々(黄身の口移し、海女の手から牡蠣をむしゃぶりつく)
・最初が映画館で役所がこちらに語りかける
・エンドロールにおっぱいを飲む赤ちゃんのアップ
食と性と生と死と
おにぎりかラーメンか
トラックの運転手のゴローとガンが入ったラーメン屋では、タンポポという女性が1人で切り盛りしている店だった。味はイマイチなのだが、人柄に惚れ、ゴローはタンポポに頼まれるまま街一番のラーメン屋にすることにする。
所々に食べ物に関する話も挟まれていて、観ていて飽きない面白さ。それぞれのキャラクターが個性的でまるで漫画を観ているような感覚がある。途中に挟まれる小話はセリフも少なく、俳優の微妙な演技で語られユーモアに富んでいて笑える。全体的に明るく子どもも観れるような話の運びなのだが、途中でおっぱいが出てきたり妙に性的な要素があり、ギョッとしたのは私だけか。あれが無ければよかったのになぁと私は個人的に思うが、あぁいうのがいいとされる時代だったのかもしれないので、そういうことにしておこう。
つい最近「かもめ食堂」を観た。その時におにぎりが日本人のソウルフードだと言われていたが、実はラーメンなんじゃないかと私は常々思っている。おにぎりは誰にでも作れて親が作ってくれた思い出などが付いて回る食べ物だが、日本人同士の会話で話題になる食べ物と言えば圧倒的にラーメンである。こだわる人はかなりこだわる。店を食べ歩いて回るラーメン批評家だっている。
おにぎりとラーメンは質が違えども、両方ソウルフードなのかなぁ。
前にも書いたが、アメリカ人のソレは「ピザ」だと私は断言する。「ピザ」と言う言葉だけで彼らの脳内には、ピザの美味しさや各自のピザに対するこだわりや想いが駆け巡るらいい。きっと思い出も付け足されるのだろう。
一見さんお断り、といった感じ?
最初に見たのは地上波のテレビ放送だったか─。ガキんちょだった自分の印象は、なんてエッチでめちゃくちゃな話なんだ・・・あの虫歯の表現はリアルで嫌(虫歯だらけの自分にとってはつらくてあまりにリアルだったので─)・・・食材や料理などの表現も禁断的なものを感じて、いろんな欲望をくすぐられる要素が満載であるが故の引力は強烈ではあったけれど、素直に受け入れることができなかったという印象・・・。
時を経て、多少ものごとを知るようになってから再びビデオレンタルで見たはず。そこで改めて見た欲望の数々・・・特に役所さんのところなんて。いい・・・、としみじみ─。そしてそこに添え物のように展開する師弟関係のラーメン作り(─実際こっちがメインなんですが、エロには勝てません─)、最後もなかなか感動的だと実感できたのでしたー。
それから何度見たか分かりませんが、都度自分の中に染みてきて、もはやこれは邦画史上最高の作品なのではとの思いに至る。
トラック野郎的な面白さ、恣意的に絡み合う複数のストーリー、リストとかマーラー、若き日のケンさん(─渡辺のほうで─)、宮本信子・山﨑努はもちろんのこと味のある出演陣などなど、見どころ満載。笑いと感動、エロとか食とか欲望と五感(?)を刺激してくれる素晴らしいエンタメ映画だと思います。これだけ濃密に楽しませてくれる日本映画は、いまだ現れていないと思います。まぁ、他の作品は一度見て判断して捨て置いているだけなのかもしれませんが・・・少なくとも、何度も見たくなるような作品はこの作品以降、自分は知りません。
全43件中、21~40件目を表示