劇場公開日 1979年10月6日

太陽を盗んだ男のレビュー・感想・評価

全49件中、1~20件目を表示

2.5昭和の時代の核兵器観

2025年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

バカバカしいほどに無敵な菅原文太と、ヒステリックな沢田研二の若かりし頃の記念碑的な作品。

二人の対決は正直ちょっとおかしくて笑っちゃいました。

結末はブラックで、核兵器について考えさせられます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うそつきかもめ

4.0原爆があんなに簡単に作れたら大変

2025年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

癒される

中学校の理科教師・城戸は、自身が生徒とともに人質となったバスジャック事件のあと、原爆を作ろうと思い立った。交番の警官を睡眠ガスで眠らせて拳銃を奪い、東海村の原子力発電所へ侵入しプルトニウムを盗み出し、自宅アパートで原子爆弾の製造に成功した。警察に脅迫電話を掛け、バスジャック事件の際に知り合った山下警部を交渉相手に指名した。明確な目的も思想も持たない城戸は、テレビの野球中継を試合終了まで放送させろ、と要求したり、ラジオ番組を通して次の要求を募集したりと、行き当たりばったりの要求で犯行を続け・・・さてどうなる、という話。

プルトニウムがあんなに簡単に盗まれたら大ごとだなぁ、と思ったり、原爆があんなに簡単に作れたら大変だなぁ、なんていう感想。
一万円札をばら撒くシーン、首都高速でのカーチェイスシーンなど、よく撮れたなぁという映像が有りそこは素晴らしかった。
山下警部が最初はかっこよかったが、むやみやたらに拳銃で発砲し、池上季実子を射殺したのはやりすぎ。転落死してなんかスッキリした。
沢田研二のボヤッとした教師役はなかなか良かった。
若い時の池上季実子は美しかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
りあの

4.5文句なしの傑作

2025年8月13日
PCから投稿

一般人が原爆を作ったらどうなるかとういう映画。
最後の最後まで「どうなっちゃうの?」というドキドキが続き面白かったです。
ありそうで他にないタイプの映画。
明らかに狂っているのは主人公の方で、警察が正義なのですが何故か主人公の方を応援してしまいます。
映画の終わり方も素晴らしく、見終わるとしばらく映画の後を考えてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

4.5まさに「現代美術」

2025年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

この作品にリアリティとか、起承転結とか、伏線回収とか、演技の日常的適切さとかを求めても、全く意味はない

現代美術を眺め、感じ、そこから生まれる想像力の可能性や、世界や時代への視点を浴びればいい

どのように見ればいいかなどのリニアな展開への期待はしないほうがいい

そうすれば確実に新たな言葉を得ることができるだろう

そうした作品を監督した長谷川和彦、その期待に応えた、沢田研二、菅原文太、池上季実子に拍手する

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tacohtk

4.0菅原文太熱演!

2025年7月17日
iPhoneアプリから投稿

ジュリーが主役なのね〜と思ってたら後半は文太熱演。ヘリからぶら下がる文太、何度撃たれても立ち上がる文太、ビルからもろとも飛び降りる文太。文太だけ東映。

思想によるテロが日常の中にあった70年代から、思想のないテロへと向かうのが80年代の幕開け感。
野球中継みせろとか、ローリングストーンズ呼べとか。軽いノリの池上季実子がいいアクセント。

カーアクションやヘリから飛び降りたり、ビルから乗り出したりスタンドもすごい。カーアクションは危ない刑事っぽい。

これはどのくらいの予算と規模で公開されたんだろう。どうしたら企画が通るのか…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hyvaayota26

5.0魅力的なプロット、エネルギッシュで完全にエンタテインメント振り切った作風、切ないラストと反核へメッセージ…未だ本作以上の日本映画には出会えていません。

2025年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

早稲田松竹さんの特集上映「クラシックスvol.240/青春は売りものじゃない」(25年7月12日~18日)のレイトショーにて〈マイオールタイムベスト〉長谷川和彦監督『太陽を盗んだ男』が35mmで上映中。悲願の初劇場鑑賞。

『太陽を盗んだ男』(1979年/147分)
半世紀近く生きてきて、これほど魅力的なプロット、ゲリラ撮影も辞さないエネルギッシュで完全にエンタテインメント振り切った作風、さらに切ないラストと反核への強いメッセージなどすべての要素が奇跡的に調和・融合され、未だ本作以上の日本映画には出会えていません。
とにかく「面白い‼」の一言。

平凡で無気力な中学校の理科教師・城戸誠(演:沢田研二氏)が、原子力発電所の社会科見学の帰路の途中、重火器や手榴弾を持った老人(演:伊藤雄之助氏)にバスジャックされ、「天皇陛下に拝謁させろ」と要求され、バスは皇居に向かう。
事件を解決するため陣頭指揮を執る捜査1課の山下警部(演:菅原文太氏)と協力し犯人を狙撃され死亡。
この事件をきっかけに城戸のなかで何かが変化、自宅アパートでの原爆作りにのめり込む…。

原子力発電所からの液体プルトニウムの強奪シーンは警報の代りに床がピカピカ点滅するシーンはハリウッドのSF映画のワンシーンのようで美麗。
静止画やコマ送りを活用したガンアクションも限られた予算のなかで奮闘しています。

狭いアパートの自室で時に真剣に、時に無邪気にまるでDIYや夏休みの宿題の化学実験のように原爆を製造、その詳細な製造過程や化学式を丁寧に描くことで誰でも原爆が製造できる説得力を高めましたね。液体プルトニウムの色(紫)も実にそれっぽくて良いですね。

ガイガーカウンターをマイク代わりにボブ・マーリ―の曲を歌い踊ったり、完成した球体の原爆でサッカーをしたりと沢田研二氏のお茶目なコメディアンぶりが発揮されるのも本作の魅力。
「8時だョ!全員集合」で志村けん氏とコントを披露していたのも伊達じゃないですね。

原爆完成後に、日本政府を相手に要求したのは「TVの野球中継の延長」と、ラジオリスナーの声を聴いて「日本武道館でのローリング・ストーンズコンサート」。
明らかに営利目的での原爆製造ではなく、城戸の犯行動機は一切語られない。
おまけに中学校の理科教師以外の具体的な生い立ちや家族や恋人、友人などの情報もなく、すべて観客の想像に委ねられています。

時代的には学生の反体制運動が失敗したあとのしらけ世代、満たされない空虚な日常への破壊衝動「理由なき反抗」なのでしょうか。
逆に明確な理由がない方が、観客ひとり一人主人公の心情を察しながら、共感ができますね。
製造過程で被爆、死を覚悟しながら原爆を持ちつつ繁華街を彷徨うラストは切なく、これ以上ないエンディングです。

また城戸と山下警部の関係も、ルパンと銭形警部以上、実にセクシャルに描かれています。
自分の命を顧みず犯人逮捕に猪突猛進に燃える山下の生き様が、虚無な城戸の心に火を灯したのでしょうか。
長谷川監督が脚本を手がけた「悪魔のようなあいつ」(1975)でも藤竜也氏と、次作『魔界転生』(1981)でも真田広之氏とのセクシャルなシーンがありますが、当時の沢田研二氏にはそれだけ突出した妖艶で中性的な魅力がありましたね。

音楽は『太陽にほえろ!』、『傷だらけの天使』の井上堯之氏。
繰り返されるピアノの旋律が印象的。
井上堯之氏の楽曲を子守唄代わりに育った世代にはたまりません。

限られた予算やハードなスケジュールなかでも、国会議事堂や高速道路のカーチェイス、東急百貨店の屋上から札束をばら撒くなど必要なシーンは妥協を許さずゲリラで撮影。
そんな撮影現場の熱気が確実にフィルムに収められた本当に奇跡的な映画。

もしも『新幹線大爆破』のように莫大な予算でリメイクされても、なかなか本作のスクリーンからほとばしる熱量は越えることはできないでしょう。
また『理由なき反社会的なアウトロー』という主人公の設定自体も今の時代、企画自体難しいかもしれませんね。

長谷川和彦監督にはまだまだ新作を撮り続けて欲しいものです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
矢萩久登

3.570年代の狂気と虚無を映し出す、ただならぬエネルギーの映画

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

斬新

ドキドキ

家庭で原爆を作ってしまう高校教師。そんな荒唐無稽な設定にもかかわらず、リアルな空気感が漂う。劇中の描写には妙な現実味があり、「もしかしてこれは、本当に起きてもおかしくないのでは」と思わせる説得力がある。
しかし最大の謎は、彼の目的のなさだ。必死に原爆を作っておきながら、その使い道が「ナイター中継の延長」や「ローリング・ストーンズを日本に呼ぶこと」。あまりに馬鹿馬鹿しく、しかしそれがこの時代の“空虚な反抗”を象徴しているようで痛烈だった。

この映画は、70年代の社会のカオスと、それに抗う若者のエネルギーを強烈にパッケージしている。学生運動が終焉を迎え、全共闘が残した余熱が鬱屈とした虚無感へと変質した時代背景。そのなかで若者は怒りや違和感を抱えながらも、明確な敵を見失い、暴走と逃避を繰り返す。

主演・沢田研二の演技はどこか素人っぽいが、むしろその素人性こそが彼の持つ“市井のカリスマ性”を引き立てている。雑に扱われる原爆、カバンの中で揺れる放射性物質、そして逃げる警察とのカーチェイス。すべてが緊張感と滑稽さを共存させ、ただの娯楽作には終わらない。

自分自身はこの時代より少し後の“しらけ世代”に育ったが、この映画が描く混沌や怒りには、不思議と共感してしまう。
今、社会の理不尽さに対して怒りを燃やすことは少なくなったかもしれない。しかし、だからこそこのような作品が、自分のなかの熱を呼び覚ましてくれる。

映画を観終えた後、「このまま、何もしないで生きていていいのか?」と自分に問いかけたくなるような、静かだが強い衝撃を受けた一本。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jasper

3.0熱狂的な支持の理由もわかる

2025年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

2025年に生きている私たちは、とにかくこのときの沢田研二が在りし日の志村けんに似ていることに驚き、たまらない気持ちになる。
アヴァンギャルドで意味などなくて全てがクソ喰らえで何も得られなかったこの映画がとてつもなく支持された過去の日本にとても共感する。
ダサさも含めて愛されていたのだろうな、俺はそちら側だ、と思いました。
菅原文太が殺されて本当に良かった。
ちょい役で出てた西田敏行も最高にどうしょうもなくて良かった。
とにかく沢田研二が格好悪くて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あした

4.0色々と驚いた

2025年5月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

驚く

斬新

アマプラでオススメとして表示されたので、予備知識ゼロで視聴。

予定調和の無い展開に驚いた。

視聴後、他の方のレビューを見て「太陽を盗んだ男」のタイトルは、映画のラストシーンから・・・・・なるほど。また驚く。

沢田研二
素晴しかった。気だるさと狂気、そして色気。当時の実力派俳優が脇を固める中の歌手であるジュリー、一歩も引けをとりませんでした。

菅原文太
こちらも絶品。ジュリーとは別ベクトルの格好良さがほとばしる。沢田研二とのクライマックスの対決シーン。そんな馬鹿な!というツッコミを超越する「爆発をさせたら駄目だ!!」という責任感、使命感の強さを感じました。 カーチェイス後の爆発シーンはあれは御本人??爆発と近すぎない???CGでは絶対出せない迫力。

池上季実子
昔から今も美人な方ですが、ちょっと石原さとみさんの雰囲気も漂う美しさ。80年代の軽さを感じさせる。素晴しかった。

伊藤雄之助
バスジャックの犯人。テレビ越しからでもあの狂気の顔つきと演技にビビった。凄みがあった

 凄い作品。でも誰もが知っている「名作」にはなれず、カルト映画の名作と言われている。
テーマや撮影方法が攻め過ぎたのかな。
城戸誠の行動動機が弱かったことに加え、刑事と犯人の捕物帖が軸ではなく、原子力や当時の日本の空気感に対するメッセージ性が軸だったことがカルトとしての地位を固めたのかもと勝手に解釈。

久し振りに「うぉぉぉ!まぢか!!」と衝撃を受けた作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヤナコ

4.5監督は才気溢れるアマチュアだったんじゃないかな

2025年5月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

昔、”大地の子守唄”という映画が好きで、延々と映画館を渡り歩いた
多分、10回くらい観たかもしれない

併映が”青春の殺人者”
おのずとこちらも10回観たわけです
これも、印象深い作品だったなあ
これが、長谷川和彦の監督デビュー作で、次に監督したのが、この”太陽を盗んだ男”だった
そして、それ以降、映画を作っていないのに、大御所として大きな顔をしている不思議な人です

冒頭の太陽のシーンからワクワクさせられた
近未来SF映画っぽいのかな?と思ったら、なんとも、びっくりするくらいてんこ盛りの映画だった

まず、これは沢田研二のための映画だということ
人気絶頂のタイガースのボーカル
まだ、30歳だったんやねえ
色んなシチュエーションのジュリーが見られるお宝映画なのに、当時、見逃した女性ファンが多いのはご愁傷さま
ジュリーの百面相まで見れたのにね

そして、菅原文太との異種格闘技戦のようなわたりあい
これも凄かった

かと思えば
なんと、いかがわしい原爆の製作シーン
素人目に見てもオカシイ
あんな作り方だと即死すると思うんだけど
案の定、原爆病になってたけどね

池上季実子を挟んで
文太と恋のバトルをやってみたかと思えば、
カーチェイスをくりひろげ愛の逃避行
しまいには、道ずれ殺人で大爆破
ほんまに、てんこ盛り盛り
なのに、とってもわかりやすい
最近の何が起こったのかわからんような作品は見習って欲しいな
演出がうまいんだろうね

もう、この映画でやりたい事を全部やり尽くしたみたいな作品

昔、八神純子の曲を、アマチュアだと評した人がいた
彼女の曲一曲で私なら三曲つくれる
それくらい、内容が濃いという事

この作品、一作であらゆる映画を作ってしまったアマチュア
長谷川和彦はそういう人なのかもしれない

まあ、観客としてはお得間満載だね
もう、鬼籍に入られたスターが沢山いるのは時の流れを感じます
風間杜夫が若くて、オーラが全くない

タバコがハイライトばかりだったね
フィルター付きハイライトだった
オヤジはフィルターがついてない時からハイライトだった
あまり、いい思い出ではないけれど

コメントする (0件)
共感した! 1件)
nakaji

1.0チンケ

2025年5月11日
iPhoneアプリから投稿

チンケ極まりない
昔ヴィデオでビール飲みながら、小さいテレビで見たけれど、途中で寝てしまったような記憶。今回ネットフリックスで観た。当時、パックインミュージックで
林美雄がエキストラを集めていたななんて思いだした。のっけから沢田研二がラッシュアワーで電車の窓に押し付けられ顔がゆがむカットのわざとらしさや嘘っぽさが、全編にわたる。展開、段取り、セリフ、がチンケ、不自然、幼稚、めちゃくちゃだ。笑ってしまった。よくこれで、公開当時、くそみそに批評されなかったものだ。これは、ひどい。これが1979年キネ旬の2位だって?ウィキペディアを見ると、伝説の映画になっているようだ。こりゃあ、駄目だ。長谷川和彦もこれ以後、撮っていない。
展開もセリフも演出もチンケで不自然。へたな学生映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
イクミナ

5.0山手線各駅停車

2025年5月8日
PCから投稿

テーマ明確、展開スピーディー、スリラーも十分、ジュリーの熱演も文ちゃんの存在感も圧巻です。
そんなに予算なかったはずなのに、カーアクションも邦画にしては相当な水準です。
恵比寿から池袋まで各駅停車で周辺風景が撮られているので史料価値も十分です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
越後屋

3.5題名からカッコ良い。

2025年5月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

とても面白かった。

70年代という事もあって受け入れられるのか心配だったけど、最後まで面白く観れました。

沢田研二さんの演技を初めて観たけど、
当時はバリバリのアイドルだったと思うのだけど、
アイドルらしからぬというか、
華々しさとは無縁で虚無感を抱える主人公を
見事に演じられてて驚きました。

主人公はラスト付近で菅原文太さんが言うように
一番殺したい相手は自分だったのだと思う。

プルトニウムを盗む時も、ここで殺されても良いと思って施設に入ったんじゃないだろうか?
原子爆弾を作って、国を脅してみてもこれをやって欲しい
と言う欲求もなく、
菅原文太を相手に選んだのは、
こう言う男になりたかったと言う憧れで、
ラジオパーソナリティにも好意を伝えられない
自分のことが嫌いだったんじゃないかなと思いました。

後半のアクションシーンはいかにも70年代と言う感じで
楽しかったし、沢田研二と菅原文太の対決がこんな風になるとは思いもせずラストまで面白かったです。

あれだけ綿密に計画を練ってたのに、
授業で原子爆弾の作り方を教えてるのは笑いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
奥嶋ひろまさ

5.0原爆男の白昼夢

2025年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

驚く

斬新

ずっと見たかった作品でした。
犯人が捕まってめでたしという展開にならないのがよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あつし

5.0沢田研二のさりげない仕草がイイ。

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

興奮

知的

久々にDVDで鑑賞した感想を述べます。
今更ですが、荒唐無稽な雰囲気は映画の世界としていいですが、プルトニウムを盗む映画の先駆けとして評価されるべき。
カーアクション、中々最近では見られないハード感。文太さんの車の屋根が飛ぶのは本人も驚き顔
池上さんも綺麗ですが、沢田研二さんも綺麗、女装妊婦はちょっとリアル(笑)
沢田研二さんの「演技」、今見ても「芝居」ではなく、役に成り切る姿がいいと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
若松亭

5.0フォトジェニック

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

これはすごいものを観てしまった!
久しぶりにこんな興奮。
人に言いたいが、ある程度映画好きの人じゃないと
まったく分かってもらえない可能性大。

沢田研二主演の他のドラマかなにかと勘違いしていて
一度観たと思っていたが
手を伸ばして良かった!!!!

主演の沢田研二ことジュリーは
70年代のフォトジェニックである。
彼自身グループサウンズからソロになって
いきなりビジュアル系のハシリになったという
ものごっつい展開を見せてくれたひとです。
この映画は彼なくしては魅力半減。

いつも不満と満たされない気分でいっぱい。
誰もわかってくれない。
そういいながら、じゃあなにが不満なのかと尋ねると
「いいよべつに!」。
……そんなの、反抗というよりかただの甘えじゃねーか!

このなんとも言えない感じを一身に体現してくれる存在が
ジュリーこと沢田研二なのである。
いやあ、最高。

ジュリー演じる9号が人生で一番
充実していたのがきっと
原爆をハンドメイドしていた頃だろうというのが
おかしいやらむなしいやら。

だらだら書いておきながら。
つべこべ言わずに観ろ!観てくれ!
損はさせない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひよこまめぞう

5.0映画ファンのハートを盗んだ男たち‼️

2023年6月24日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

興奮

監督作としては「青春の殺人者」と本作の2本しかないという恐ろしい現実をつきつけられた長谷川和彦監督の傑作‼️前代未聞の犯罪者と彼を追いつめる刑事との息詰まる対決を描いた、日本では今後作れないんじゃないかと思われる犯罪エンターテイメント映画です‼️バスジャックや原発の襲撃シーン、坂下門や国会議事堂でのゲリラ撮影、実際のデパートで撮影された群衆のパニックシーンとか、十数台のパトカーとの講堂でのカーチェイスとか、手に汗握る凄まじいシーンの連続で、ほんとよく日本で撮影できたなぁと思います。手製の原爆を手にひとり国家権力と戦う物理教師ジュリーと、ヘリコプターにぶら下がりながら銃を乱射する文太刑事の反骨のストーリーは、荒唐無稽で奇想天外なんだけどホントにカッコいい‼️クライマックスの屋上での両者の激突は今なお語り草になるほど凄まじいし、被爆してしまったジュリーが抜け落ちる髪を愛でるショットなどは切なくてゾッとするけど、どっか色っぽい‼️ローリング・ストーンズの来日が現実になり、ナイター中継の延長が当たり前になった今でも、やっぱり長谷川和彦監督とジュリーと文太はいつまでもヒーローです‼️長谷川監督、新作待ってますよ‼️

コメントする (0件)
共感した! 13件)
活動写真愛好家

5.0長谷川和彦スゴい

kさん
2022年8月4日
iPhoneアプリから投稿

いくぞ何番だっけ?また見なきゃ。サントラ聴くとその気になるのよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
k

4.0沢田研二と池上季実子

2022年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

当時の『カッコいい』が詰まっていました。
大作感有りとても面白かったです。
凄くいいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tuna

4.5プルトニウムを盗んで《原子爆弾》を作る中学教師

2022年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

内容の過激さにぶっ飛びました。
良し悪しはともかくとして、映画史に残ることは確か!
1979年公開。長谷川和彦監督。脚本は長谷川和彦とレナード・シュレイダー。
主演の犯人役が沢田研二。
追い詰める刑事に菅原文太。
犯人に協力するラジオDJに池上季実子。

交番を襲撃して警官(水谷豊)に催眠ガスを噴射して、
拳銃を奪う。

奪った拳銃を使い《東海発電所》に侵入。
プルトニウムを奪う。

その後は、中学の理科教師の知識で、原爆を製造する。
(城戸・・沢田研二・・は、原爆の作り方を板書して授業に熱中している・・)
(生徒は、あのバカ、またやってやんの・・・と、しれーっと、見てるだけ)

完成した原爆を、国会議事堂のトイレに仕掛ける。
妊婦の女装で入れちゃう?!
(今なら中に絶対に入れない・不可能!)

面白い場面は多いのだが、犯人・城戸がする変装も見ものの一つ。
東海発電所の侵入場面。
★顔を黒く塗り、黒の覆面に全身タイツ姿は、まるでスパイダーマンのパロディ。
発電所の高い壁をよじ登り、逃走には、ロープを使い軽々と壁を滑り降りる。
国会議事堂の侵入には、
★妊婦の女装・・・原爆は丸い半円形で腹部にぴったりサイズ。
沢田の女装はなかなかのもの。青いワンピースがよく似合う。
★フランケンシュタインのゴム製マスクの変装もある。
これはメンが割れないのに役立つ。

もう一点は、
城戸の要求。
①ナイターの巨人戦TV中継を終了まで、放映しろ!!
(これは地上波では今でも、9時前には終わるから・・・)
②ローリングストーンズの公演を実現すること。
(実際にストーンズの公演は1973年にメンバーの大麻所持のため中止に、
なっている)
③五億円を要求・・・
城戸は原爆製造資金を借り、サラ金の返済に困っていた。
(サラ金の取り立て男が西田敏行。ワンシーンで印象を残す)

よくもまあ、これだけ反体制的で国家権力に挑戦する映画が完成して
公開されたものだ。
今より表現の自由があったようだ。
(まあ、政府が規制を強めようと、SNSの世界では、爆弾製造なんてググればすぐ出て来るらしいし、ただしプルトニウムの入手は困難。)

刑事の菅原文太が実にいい。
ヤクザ者やトラック野郎の映画で有名だが、この映画の文太は、
冷静で頭の切れる男。しかも犯人にスッポンみたいに喰い付き、死闘を繰り広げる。
ヘリコプターにぶら下がってから飛び降りたり、
犯人とのカーチェイスにカーの炎上爆発シーンはドラマ「西部警察」や「太陽にほえろ」を思わせるが、アクションでは身体を張って見応えあり。

沢田研二の犯人役も、グループサウンズのボーカルで超人気のジュリーの意外性。
反体制と無関係なアイドルスター・・しかし、ガムを終始くちゃくちゃ噛む。
ブワ〜っとふくらます。
反目になって白眼を剥き、涎を垂らして寝るノンポリ教師の内面には
国家転覆なんて野心はない。
そんな役が実に似合っている。
この映画のミューズ(女神)池上季実子も良かった。
お嬢様言葉を操りつつ、妖しい原爆男に惹かれていく。

伝説の監督・・そう呼ばれる長谷川和彦は、「青春の殺人者」と、
「太陽を盗んだ男」の二本のみで沈黙している。
存命で74歳。今、何を思うのか?

コメントする 1件)
共感した! 7件)
琥珀糖
PR U-NEXTで本編を観る