「若き天才達が青春を燃やした、アニメ史に燦然と輝く太陽。」太陽の王子 ホルスの大冒険 たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
若き天才達が青春を燃やした、アニメ史に燦然と輝く太陽。
太陽の剣を手にした少年ホルスが、仲間たちと共に悪魔グルンワルドに立ち向かう。
演出(監督)は、本作で長編映画監督デビューを果たしたアニメ界一の賢人、高畑勲。
原画を担当しているのは、当時は駆け出しのアニメーターだったアニメ界一の天才、宮崎駿。
1950〜60年代、長編アニメ映画を制作することが出来たのは大手アニメ制作会社の東映動画だけであり、1958年公開の『白蛇伝』を皮切りに1年に1本のペースで長編アニメ映画が制作されていた。
日本のアニメ=東映動画という時代が続いたが、そんな東映動画一強の時代に殴り込みをかけたのが、手塚治虫が1961年に立ち上げた「虫プロダクション」である。
虫プロは1963年に日本初の本格的な連続テレビアニメを作り上げた。ご存知『鉄腕アトム』である。
『アトム』の登場により、アニメのニーズは長編映画からテレビアニメへと移行する。
それに伴い、東映動画も長編映画よりもテレビアニメの制作に注力するようになる。
これまで年に1本というペースで作っていた長編映画だが、その制作体制をそろそろ見直さなくてはいけない…
そんな空気が社内に漂ってた1964年、ついに東映動画は長編映画の制作をしばらくの間中止すると決定する。
映画作りに燃えていたアニメーター達の落胆ぶりは想像に難くない。
しかし翌1965年、東映動画は長編映画の制作を再開することを決定。
企画部はある男を作画監督に任命する。
長編第1作の『白蛇伝』から原画を担当していた大塚康生である。
大塚は作画監督を引き受ける代わりに、ある男を演出として起用するように直訴した。
その男こそ、のちに日本アニメ界を動かす大賢人、高畑勲である。
こうして、高畑勲&大塚康生のコンビで映画の制作は動き出す。
スタッフとして、東映動画の天才達がこの2人のもとに集まることになる。
「アニメーションの神様」と称された天才、ベテランの森康二。
朝ドラ『なつぞら』の主人公のモデルとなった奥山玲子。
奥山玲子の夫であり、のちに任天堂で『スーパーマリオ』や『ゼルダの伝説』のイラストを担当することとなる小田部羊一。
女性アニメーターの草分け的存在の大田朱美。
そして、新人ながら天才的な才覚を発揮させていた、のちに高畑勲とアニメ界を動かすことになるレジェンド、宮崎駿である。
こうして集まった天才達は、連日連夜顔を付き合わせ、侃侃諤諤の議論を交えつつ作品を作り上げていった。
妥協を知らないことで知られる高畑勲の気質はこの頃から顕在で、1966年公開の予定だった映画の制作は遅れに遅れた。
予算と納期を守らない高畑勲と会社の間では激しいやりとりが行われ、制作中断の憂き目にもあいながら、なんとか作品は完成する。
ここまで会社の方針に逆らい、自分たちのやりたいことを貫いたのは、もうこの先アニメーターが自由に作品を作れる時代はやってこないだろう、という思いからだったらしい。
作品作りや労働組合の活動を通して、固い絆で結ばれた製作陣にとって、この作品は青春そのものだったようである。
宮崎駿は、高畑勲への弔辞で延々とこの『ホルス』制作時の思い出を語っている。
また、大塚康生の著書『作画汗まみれ』には『ホルス』制作時のエピソードが詳しく記されている。
長編アニメの世界で生きてきた、最後のアニメーター達の青春の煌めきこそがこの映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』なのである。
制作スタッフの意気込みとは裏腹に、本作は興行的には大ゴケしたらしい。
確かに、この作品はホルスの勇ましい大冒険を描くというよりも、ホルスやヒロインであるヒルダの苦しみや葛藤を描く作品となっており、正直子供が見たら退屈するんじゃないかと思う。
題材は壮大なのに、凄く地味…
世界を征服しようとしている悪魔グルンワルドさんの小物感は異常。村一つ攻め落とすのにも苦労するのに、絶対世界征服とか無理でしょこの人。
『太陽の王子』とあるが、別にホルスは王子じゃない。王国すら出てこない。
納期と予算の関係で泣く泣くこうなったらしいが、狼やネズミが村を襲う場面が止め絵だったのにはがっかり…😞
凄くレベルの高い作品だし、製作陣の覚悟もわかる!
しかし、肝心の作品は今一つ面白くないんだよ〜
まぁ、1960年代のアニメなんてほかに見たことないし、この作品が特別つまらないという訳では無いと思う。時代を考えれば奇跡のような作品なんだろう。
宮崎駿の『未来少年コナン』や、宮崎吾朗の『ゲド戦記』が本作の影響をもろに受けていることは明白!
ジブリファンは必見ですね!