「情緒過多演出でみせる日本人の特質」大日本帝国 jin-inuさんの映画レビュー(感想・評価)
情緒過多演出でみせる日本人の特質
太平洋戦争の開戦前から極東軍事裁判を経て東條英機の絞首刑まで、前線の兵士の様子、残された家族の様子、意思決定者たちの様子を交互に描いていきます。
主要登場人物は4人の男と3人の女。
男1:岩手生まれの陸軍少尉、小田島剛一(三浦友和)
女1:サイパンの沖縄料理屋の女、国吉靖子(佳那晃子)
やさしいイケメンの小田島は本作の中で唯一の理性代表です。ただ、これまでどんな困難な局面でも冷静だった彼も、最後の最後で自分を見失い自滅してしまいます。若い小田島は最期の地サイパンで沖縄出身の女、靖子と契を結びますが靖子は敵に見つかり自決してしまいます。
男2:元床屋の兵隊、小林幸吉(あおい輝彦)
女2:妻、新井美代(関根恵子)
小林は一般庶民代表です。戦場の過酷な現実を、家族を支えに生き延びます。厳しい戦中戦後を生きる肝っ玉母ちゃん美代を関根恵子が熱演しています。
男3:京大の文系学生、江上孝(篠田三郎)
女3:恋人、柏木京子・フィリピン人マリア(二役、夏目雅子)
江上はインテリイケメン代表です。同じクリスチャンの美人病弱絵描き、京子と恋仲に。二人はのんびり京都を婚前旅行(あんな時代にそんなことが出来たのか疑問ですが)。その思い出を胸に彼は自ら軍隊へ志願入隊し、特攻隊へ配属されます。現地では京子と瓜二つのフィリピン女性マリアと恋仲に。さすがインテリイケメンです。英語もペラペラです。戦後に簡易裁判で戦犯とされ銃殺刑に。
男4:開戦時の総理大臣、東条英機(丹波哲郎)
さすがにエリート軍人であるだけに、人前で感情は見せず、抑制した態度を保ちます。ただ、自分の家で一人になると、畳に端座してむせび泣きます。「お上」に忠誠を尽くすこと、それが軍人である彼の行動原理です。「お上」を守るため、すべての責任を一身に背負って死刑台の階段を登ります。「なむあみだぶつ…」と低く繰り返す彼の声が耳にこびりつきます。そんな東條英機を名優丹波哲郎が大熱演。彼の登場シーンだけは、本作に重みと冷静さが感じられます。
最後の御前会議。ポツダム宣言受諾と敗戦を受け入れる天皇の言葉に揃った閣僚たちはむせび泣き。天皇自身もそっと涙を拭います。大日本帝国の意思決定は「感情≫理性」を象徴するシーンでした。
本作には冷静に合理的に理性的に物事を判断するリーダーは出て来ません。みな熱く叫び、感涙に咽び、暑苦しい顔のどアップで情緒に流されていきます。彼らの言動を見ていると、みんな「感情にまかせて突っ走る」ひとばかり。もし戦争がなかったとしたら、彼らに大日本帝国憲法の改正はできたでしょうか。そんなこと言ったら暗殺されそうです。当時の日本人に自分たちの力で憲法を改正するなんて、きっとできなかったでしょう。外圧がなければ日本社会は変われないのかも知れません。
戦争は人を大量に動員する必要があり、そのためには理性よりも情緒に訴えかけます。音楽、軍歌が有効です。映画も観客を大量に動員する必要があり、そのためには大衆の情緒に訴えます。五木ひろしが有効です。満開の桜に重なる勇壮な音楽で始まる本作は、冒頭から日本人の情緒を刺激しまくりの演出です。戦争と映画、目的は違えど、情緒で人を大量に動かす点は似ています。戦後42年たって日本映画が戦争を描くとき、やっぱりべたべたの情緒まみれになってしまうのは、本質的にわれわれは戦争当時とそんなに変わっていない、ということかも知れません。
天皇の戦争責任や反戦思想や右や左からの批判や、いろんな見方がされる本作ですが、基本的には人物像に過剰な脚色を加え、日本人の情緒に訴えることに成功した大衆娯楽映画です。リアリズムは犠牲になっており、真面目な歴史的考察に耐えうるようなものではないと思います。ただ言えるのは、感情と理性のバランスを保つことが大切だと言うことです。特に国のリーダーと映画監督たちは。