全身小説家

劇場公開日:1994年9月23日

解説

作家・井上光晴の〈虚構と現実〉を、彼が癌により死に至るまでの5年間を追い描いたドキュメンタリー。「ゆきゆきて、神軍」(87)の原一男監督作品。「地の群れ」「虚構のクレーン」などで知られる戦後派の作家・井上光晴は、昭和52年に佐世保で文学伝習所を開いた。以後全国13ケ所に広がったその伝習所を中心に、彼は各地方で体当たりの文学活動を実践してきた。映画はその伝習所に集った生徒たちとの交流や、そして特に伝習所の女性たちが語るエピソード、文壇で数少ない交友を持った埴谷雄高、瀬戸内寂聴らの証言を通して、井上光晴の文学活動、〈生〉そのものを捉えていく。撮影準備直後、井上にS字結腸癌が発生し、いったん手術は成功するもののやがて肝臓へ転移していく。カメラは彼がその癌と戦う姿も生々しく撮り続けるが、平成4年5月、遂に井上光晴は死を迎える。映画はさらにその井上自身の発言や作品を通して語られた彼の履歴や原体験が詐称されていたということ、つまり、文学的な虚構であったという事実を、親族や関係者への取材を通してスリリングに明らかにしていく。そしてその虚構の風景を、映画はモノクロームのイメージシーンによって再現する。フィクションの映像をドキュメンタリーの中に取り入れることによって、まさに〈虚構と現実〉を生きた文学者の全体像に迫ろうとした、渾身の作品となった。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第1位、同読者選出日本映画ベストテン第4位。

1994年製作/147分/日本
配給:疾走プロダクション=ユーロスペース
劇場公開日:1994年9月23日

あらすじ

※本作はドキュメンタリーのためストーリーはありません。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
原一男
製作
小林佐智子
撮影
原一男
撮影(イメージ篇)
大津幸四郎
美術(イメージ篇)
竹内公一
音楽
関口孝
整音
栗林豊彦
照明(イメージ篇)
吉山清二
編集
鍋島惇
助監督
小林明
福岡孝浩
真島洋一
助監督(イメージ篇)
高根美博
スチール(イメージ篇)
高橋昌
美術協力(イメージ篇)
木村威夫
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 万人受けはしないが、原一男監督作品が好きなら

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

「ゆきゆきて、神軍」があまりに衝撃的だったので原一男作品に興味を持ち鑑賞。
癌を告知された作家・井上光晴の闘病生活を追ったドキュメンタリ。
井上氏は非常に社交的な性格。「文学伝習所」と呼ばれる小説セミナーを主催し、多くの受講者とは自宅で酒盛りをするほどの仲良さだ。
受講者には女性が多く、驚くことにほとんどの女性が彼に男性としての好意を抱いている。インタビューに応じる女性たちは皆、眼を潤ませ、艶かしい表情で彼を語り、井上氏のカリスマ性が見てとれる。
映画は井上氏の癌との闘病生活を中心に描かれるが、一方、関係者へのインタビューを重ねるうちに彼の出自に不可解な事実が浮かんでくる。

作家の闘病記としての側面と、その内面に潜む虚構を暴いていく調査報道的側面の二面性が面白く、映画の引き込まれていく。

中盤に手術シーンがあるが、かなり生々しいので鑑賞には注意です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
GAJI

4.0 嘘つきみっちゃん

2025年3月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
んけんう

4.5 タイトルなし

2024年11月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

井上光晴をあまり知らないけれど、冒頭から生き生きしている。埴谷雄高が見られるのもいいな。
みんな恋してたとかで気持ち悪い。悪い人ではないけど。みんなにキスしてたと言うし。瀬戸内も出てるし。
埴谷雄高の優しさを感じる。伝習所でサービスしすぎだと。
エネルギッシュ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Emiri

4.0 生き続けて書きたかった幸せな人の話

2023年7月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ