青春デンデケデケデケのレビュー・感想・評価
全4件を表示
【今作は、”電気的啓示”に打たれた1960年代の高校生達がロックバンドを結成し、厚き友情、仄かな恋を経験しながら成長する様を描いた、邦画青春映画の逸品なのである。】
ー 数十年振りに鑑賞。勿論、芦原すなお氏の同名原作は既読。大林宣彦監督がその世界観を巧みなる演出を織り交ぜ、実写化した青春音楽映画の逸品。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・名匠、大林宜彦監督が手掛けたこの青春映画では、高校生間の苛めや、派手な恋愛は一切描かれない。(もちろん、原作がそうだからだが。)
その代わりに、厚き友情がさり気無く、けれども風情タップリに、仄かな恋も、大人達が彼らを優しく見守る姿も随所で描かれているのである。
・”電気的啓示”に打たれた“ちっくん”(林泰文)の呼びかけに集うイケメン眼鏡の白井君(浅野忠信)、ニキビでシャイな岡下君(永堀剛敏)、人生を悟ったかのような坊主の合田富士男君(大森嘉之:この人の演技がこの作品の趣を高めていると思う。)がバンド”ロッキング・ホースメン”を結成し、ハイカラな谷口君(佐藤真一郎)が彼らをサポートする様が、厚く正しき友情を基にして描かれているのである。
・大林宜彦監督の演出として秀逸なのは、
1.“ちっくん”が随所で、第4の壁を乗り越えて見る側に話しかけて来る所が秀逸である。例えば、“ちっくん”が初めて女の子と海岸に海水浴に行くシーンで、その女の子のお尻を見て、股間をもっこりさせてしまう時に、観る側に”男なら、分かるじゃろ!”と恥ずかしそうに言うシーン等々。
又、時に“ちっくん”は、台詞に合った衣装を身に着けているのである。
この壁を越えて来るタイミングが、絶妙に良いのである。
2.白井君の事が好きになった少しエキセントリックな女の子が、ベルリン天使の詩のような天使の恰好で白井君の魚屋の前で佇んでいるシーン。何だか、可笑しいが数十年経って観ても鮮やかに覚えていたなあ。
・“ちっくん”達がバンドを結成する際にも、寺内先生(岸部一徳)は、反対する事無く”一生懸命やる生徒は後押しするじゃろ”と言って支援するし、両親たちも一切反対はしないのである。
そして、“ちっくん”達メンバーは香川県の高校生らしく(と言うか、”マクドナルドなどない。”と“ちっくん”が語りかけてくるのだが。)夏休み、うどん屋でバイトし楽器を買うのである。
彼らの小歩危の川でテントを張って合宿するシーンも良い。勿論ご飯はカレーライスである。彼らが川辺の岩場に楽器を揃え演奏するシーンも覚えていたなあ。
・”ロッキング・ホースメン”が3年の文化祭で演奏を披露するシーンも勿論良い。満席の観客席には、それまで出演して来た人々が勢ぞろいし彼らの演奏を聴いているのである。演奏のラスト、バンドリーダーの“ちっくん”は少し涙ぐみながら皆に感謝し、”ジョニー・B・グッド”を演奏するのである。
<ラスト、東京での大学受験を控える“ちっくん”は白いコートを着て、”ロッキング・ホースメン”の聖地巡礼をして、家に戻って来る。すると、そこには白井君、岡下君、合田富士男君、谷口君が待っていて、驚く“ちっくん”に海岸の堤防で”永久バンドリーダー”に任命するシーンもとても良いのである。
今作は”電気的啓示”に打たれた1960年代の高校生達がロックバンドを結成し、厚き友情、仄かな恋を経験しながら成長する様を描いた邦画青春映画の逸品なのである。>
フリッツ・フォン・エリックの手見たくなってるの♥
友人がベンチャーズが好きで、その友人と高校一年の時に茨城県の取手に『ベンチャーズ』を見に行く予定でいた。
でも、高校生にとっては、金額が高くて行けなかった。(友人は行った。)
代わりに、福田村の◯◯大学の先輩のJAZZを聴きに行ったり、公民館の市民コンサートを聴きに行ったりしていた。残念ながら、聞くだけで、自分で演奏できる才能がないので、こう言った青春にはならなかった。と言うよりも、高校2年の文化祭の時に、普段はあまり目立たない同級の◯◯君が、アコースティックギターの独奏やって、それを聴いた僕は自分の才能の限界を知った。代わりに音楽を演奏する事が『女性にモテる事』だと言う事を知った。まぁ、男版『けいおん』なんてそんなもん。
最後の『ジョニー・B・グッド』は『スイングガールズ』の『シング・シング・シング』だね♥
僕の高校時代は、ワンダーフォーゲル部に小さく関わった。担任の教師に同部の入部を勧められたが、その教師が体育会系のスポ根教師だったので、それが嫌で、結局入部せずに一人でゆるキャン△をやっていた。ロッククライミングも経験しようとしたが、学閥があって、それからも排除される事になった。
だから、この頃から、一人で何でも行動するようになった。加藤文太◯、植村◯己、長谷◯恒男が男のダンディズムであった。
あと、そうそう、ラインホルト・メスナーとガストン・レビュファ♥
関係ない話をしてすみません。
僕にとっての青春は結局『SUNT◯RYオ◯ルド』を片手に『テクテクテク』でした。勿論、もう片方には『峰』をプカプカ。ウマシカジジイの青春はウマシカだったのである。
突然の啓示で動き出す青春!
Paraviで鑑賞(レンタル)。
原作は未読。
舞台の香川県観音寺市は、父方の田舎の隣町と云うことで本作に親しみを覚えたので、観てみることにしました。
大林宣彦監督ならではの小気味良いカット割りとノスタルジックな演出、比喩のヴィジュアル化が緩急巧みに取り入れられていて目を引きました。大林組常連のちょい出しもナイス。
特に合田富士夫役の俳優の演技が抜群に素晴らしい。
主人公が電気的啓示を受けたことで動き出した青春模様が懐かしさを喚起させる。別にバンド活動をしていたわけではないけれど、覚えのある感情たちが溢れ出し、絶妙に醸し出されるグルーヴ感がめちゃくちゃ心地良かったです。
堤防での別れの切なさが胸に沁みました。
※修正(2024/02/21)
すごくよかった
公開当時、映画館では見ずにレンタルビデオで見たような気がする。それ以来でレンタルDVDで見た。登場人物の高校生が田舎の絶妙に芋って感じですごくいい。そんな中、浅野忠信がかっこいい。黒縁眼鏡が似合っていて取らないで欲しかった。
喫茶店の開店祝いでのライブで途中からヤジが飛んでいたたまれない感じは、オレもバンドしていてアウェーの時に味わったことがあり、身につまされる。クライマックスの学際での『ジョニーBグッド』をエンドロールで見せてくれる心憎い構成。
音楽が贅沢。『パイプライン』はお腹いっぱい。ロックがテーマなのにいい子ちゃんばかりで、ハイクラスの高校の青春で、ヤンキー高校出のオレにはまぶしい。彼女でもなんでもない同級生と海に遊びに行く場面がすごくいい。
ただ、ちょっと長くて飽きる。
全4件を表示