真空地帯

劇場公開日:1952年12月10日

解説

日本軍隊生活を始めて本格的に描いて毎日出版文化賞を獲得した野間宏の長篇小説『眞空地帯』の映画化で新星映画の嵯峨善兵、岩崎昶の製作により北星映画の配給になるものである。山形雄策の脚本を「箱根風雲録」の山本薩夫が監督している。出演者の主なるものは「暴力」の木村功、「今日は会社の月給日」の利根はる恵、「泣虫記者」の岡田英次、「嵐の中の母」の沼田曜一のほかに、薄田研二、神田隆、下元勉など、民藝、新協、青年俳優グループが出演している。

1952年製作/129分/日本
劇場公開日:1952年12月10日

あらすじ

週番士官の金入れを盗んだというかどで、二年間服役していた木谷一等兵は、敗戦の前年の冬に大坂の原隊に帰っていた。彼は入隊後二年目にすぐ入獄したのですでに四年兵だったが、中隊には同年兵は全くおらず、出むかえに来た立澤准尉も班長の吉田、大住軍曹も全く見覚えのない人々であった。部隊の様子はすっかり変わってた。木谷に対する班内の反応はさまざまであった。彼は名目上病院帰りとなっていたが、何もせず寝台の上に坐ったきりの彼は古年兵達の反感と疑惑をつのらせた。木谷が金入れをとったのは偶然であった。しかし被害者の林中尉は当時反対派の中堀中尉と経理委員の地位を争って居り、木谷は中堀派と思いこまれた事から林中尉の策動によって事件は拡大され、木谷の愛人山海樓の娼妓花枝のもとから押収された木谷の手紙の一寸した事も反軍的なものとして、一方的に審理は進められたのだった。兵隊達が唯一の楽しみにしている外出の日、外出の出来なかった木谷は班内でただ一人彼に好意をもっている曾田一等兵に軍隊のこうした出鱈目さを語るのだった。班内にはさまざまな人間がうごめいている。地野上等兵の獣性、補充兵達の猥褻な自慰、安西初年兵のエゴイズム。事務室要員の曾田は軍隊を「真空地帯」と呼んでいた。ここでは人間は強い圧力で人間らしさをふるいとられて一個の兵隊--真空管となるからだ。或日、野戦行十五名を出せという命令が出た。木谷は選外にあったが、曾田は陣営具倉庫で、金子班千葉県有為が隣室でしつこく木谷を野戦行きに廻す様に准尉に頼んでいるのを聞き驚いた。金子班長はあの事件の時中堀派の一人として木谷の面倒をみたのだが、今は木谷との関わり合いがうるさかったのだ。木谷が監獄帰りと聞こえがしに云う上等兵達の言葉に木谷は猛然と踊りかかっていった。木谷を監獄帰りにさせた真空地帯をぶちこわそうとする憎しみに燃えた鉄拳が彼等の頬に飛んだそれから木谷は最後の力をふりしぼって林中尉を探しまわった。彼に不利な証言をした林中尉に野戦行きの前に会わねば死んでも死にきれなかった。ついに二中隊の舎前で彼を発見した。彼の必死の弁解に対し木谷の拳骨は頬にとんだ。やがて、転属者が戦地に行く日が来た。花枝の写真を懐に抱いて船上の人となった木谷に、ようやく自分をきりきり舞いをさせた軍隊の機構、その実態のいくらかがわかりかけてきた。見知らぬ死の戦場へとおもむく乗組員達の捨てばちな野卑な歌声が隣から流れてくる。しかし木谷の眼からはもはや涙も流れなかった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

未評価  陸軍内部での古参兵から新兵への陰湿なリンチを描いた野間宏原作の映...

2025年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 陸軍内部での古参兵から新兵への陰湿なリンチを描いた野間宏原作の映画化作です。

 内務班での暴力なんて言うのは僕が子供の頃には映画やドラマでしばしば目にしたものでしたが、近年の戦争映画では見なくなりました。戦場でなくとも、また米軍機の爆撃を受けずとも人間性の摩滅はこうして確実に進んでいたのです。日本国内で日本人に対してすらこれほどの獣性が噴き出すのですから、当時のアジアの人々への扱いも想像できます。しかし、こうした歪は、階級が明確な閉鎖空間では何処にでも起こり得る事でしょう。現在だって、学校の運動部内等ではまだ生きている事はしばしば報道される通りです。だからこそ、戦争と軍隊がもたらすこの非人間性もしっかり語り継がねばなりません。

 それにしても、「陸軍残虐物語」(1963)でも見られた、西村晃さんの残虐な古参兵ぶりは本当に凄まじいなぁ。この数十年後に黄門様になろうとは誰も想像しなかっただろうな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

0.5 タイトルなし(ネタバレ)

2025年6月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

4.0 山本薩夫の社会派作品

2025年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

 二等兵の中にも階級があった。初年兵から四年兵まで・・・学校と同じだ。軍隊の中での生活ぶりがよく伝わり、上官の命令=天皇の命令という戦時中の考えがよくわかる。

 そして、「上官の金入を盗んだ」という理由で投獄された木谷の復讐心とはな恵への愛情。悲しい青春時代を奪った中尉たちには陰謀が隠されていた。結局は野戦行きに従うといった服従の精神が物悲しさを一層もりたてる。軍隊という世界に入るとそこには人間性をも奪い取ってしまう空気“真空地帯”が出来るということを訴えた作品だ。

【2004年ケーブルテレビにて】

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy

3.0 昔の話だろうか

2024年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

怖い

難しい

 旧日本軍軍隊内の腐敗、無責任、いーかげん‥。こんなことやってたんじゃあ、戦争負けるわなあ。
 しかし、これ戦時中の陸軍の、それだけの話だろうか?これと似たようなこと、今の日本でも、会社の中で、役所の中で、政治家たちのなかで、腐敗・無責任・いーかげん無いだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
H・H

他のユーザーは「真空地帯」以外にこんな作品をCheck-inしています。