白い巨塔(1966)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
財前五郎は悪人か?
田宮二郎の脂っこい熱演のせいもあり、一般的には「財前五郎=悪人」と見られているのではないでしょうか。財前先生は苦学して助教授までなった腕のいい外科医で、医局員たちにも慕われており、次期教授を目指しています。彼は自信家かつ野心家で、ボスの東教授のことを内心ではどことなく見下している様子です。言動の端々から、彼の傲慢さが透けて見え、誠実な人間ではなさそうです。偉そうで嫌な奴かも知れませんが、はたして彼は悪人なのでしょうか。
映画は前半で浪速大学医学部第一外科の教授選挙のゴタゴタを描きます。選挙あるところはどこでも同じですが、派閥ごとの密会、票読み、集票活動、買収などに登場人物たちが右往左往します。
教授選に勝ったら次は医学部長選挙、その次は学長選挙。または学会の理事選挙でその次は理事長選挙。まさにエンドレスの選挙地獄ですが、選挙に関わるみなさんの顔は輝いています。選挙と権力ほど、人間を夢中にさせるものはないのかも知れません。
この前半部分での悪人はなんといっても、東教授です。自分が財前先生を助教授に任命したくせに、教授選直前になって密かに学外候補を擁立します。理由は「スタンドプレーが過ぎるから」。まさに男の嫉妬です。本来東教授は後任者の育成が重要な仕事のはず。それなのに優秀過ぎる財前先生を後任に据えたら自分の影響力が残せないというみっともない理由で財前排除に動きます。策士であり悪人です。
後半部分は医療訴訟のゴタゴタを描きます。教授になったばかりの財前先生は、胃噴門部癌の術後に亡くなった佐々木庸平さんの妻から訴えられます。
もともとこの佐々木さんは第一内科の里見脩二助教授(田村高廣)の患者さんでした。腹部レントゲンや胃の内視鏡検査では慢性胃炎の診断でしたが、里見教授が研究を進めている「生物学反応」という癌の診断に関する新しい検査法で「±」の結果が出ます。慢性胃炎なのか胃癌なのか。診断に迷った里見先生は財前先生に相談し、財前先生は自ら胃の透視検査を買って出ます。検査と読影の結果、噴門部癌の診断が下ります。臨床能力の低い里見先生にはその透視画像の所見は読めない様子。癌となれば拡がる前に一刻も早く手術を。佐々木さんは第一内科から第一外科へ転科となります。
その後の顛末が実に奇妙です。ある日、里見先生は一枚の胸のレントゲン写真を持って財前先生の元を訪れます。
「今まで腹しか診てなかったけど、胸の写真に影がある!昔の結核の影か、癌の肺転移か、どっちかな?手術の前に、断層撮影しよう!」
外科に相談する前に、胸部レントゲンの一枚も撮っていなかったのでしょうか。撮っていても見ていなかったのでしょうか。断層撮影は外科への転科前に行っておくべきだったのではないでしょうか。
財前先生は里見先生の意見を聞き入れず、急いで手術を行います。術後に佐々木さんは呼吸状態が悪化します。財前先生は術後肺炎と診断し抗菌薬の投与を行いますが、改善は得られずに佐々木さんは亡くなります。
その後里見先生が遺族を説き伏せ、病理解剖を行うことに。その結果、肺に癌の転移があったことが明らかとなります。里見先生はその情報を遺族と関口弁護士に渡し、財前先生は訴えられます。証人喚問で里見先生は財前先生に不利な証言を行い、彼を断罪します。
この後半部分での悪人はなんといっても里見先生です。まず里見先生は、自分で癌の確定診断を付けることができませんでした。財前先生に診てもらわなければ佐々木さんを「慢性胃炎」と診断していた可能性があります。それこそ誤診です。内科医の仕事は、正しく癌の診断をして、遠隔転移の有無を調べ、病期分類を行い、手術可能であれば外科に紹介し、手術不能であれば化学療法を行うことです。内科医がやるべきことを里見先生は何一つできていません。里見先生がこだわる「生物学反応」も、佐々木さんのような進行癌で「±」なら検査の有用性は疑問です。
里見先生は自分の患者を外科に丸投げし、患者が亡くなると自分の責任は棚上げして外科医を断罪しました。なんとも卑怯な男です。自覚はないのでしょうが、恐るべき悪人っぷりです。医師としても人としてもだめです。一方財前先生は透視画像を正しく読影し癌と診断、手術も問題なく行いました。めちゃくちゃ有能な外科医です。
関口弁護士が説明する訴訟理由は2つ
① 手術前の注意義務怠慢(断層撮影を怠り、肺転移を見落としたこと)
② 癌性肋膜炎を肺炎と誤診したこと
訴訟を受けて新聞が書き立てます。『財前教授(浪速大)誤診か!!』『浪速大「象牙の塔」に鋭いメス、誤診の疑い濃厚、検察当局動き出す』。弁護士も新聞も、里見先生の怠慢は責めません。
一審では以下の理由で無罪判決が下ります。
① 断層撮影を行っていたとしても肺転移を確実に診断できたとは言えないため、術前の断層撮影は必須とは言えない。またもし遠隔転移が判明していたと仮定した場合、胃の手術をするかしないかは医師によって判断が分かれる。よって遠隔転移の確定診断が得られないままに手術を行った財前教授の行為に責任は問えない。
② 癌性肋膜炎の診断は解剖により得られたものであり、また肺炎も同時に存在したため、死亡前段階で明らかな誤診とは言えない。
まとめると、
東貞蔵(東野英治郎):悪人の皮を被った悪人(自覚あり)
財前五郎(田宮二郎):悪人の皮を被らされた普通の人
里見脩二(田村高廣):善人の皮を被った悪人(自覚なし)
3人の中でもっともたちが悪いのは里見先生でしょう。真に断罪されるべきなのは財前先生ではなく臨床医としてやるべきことをやらなかった里見先生です。直属のボスである第一内科の鵜飼教授はさすがに分かっており、里見先生に「きみはもっと大人になれ。臨床医としての融通性を身に着けろ」とアドバイスしていましたが、里見先生の耳には届いていませんでした。
佐々木さんが亡くなった時、奥さんが財前先生に向かって叫びます。
「あんたが、あんたがうちの人殺したんや!あんたが殺したんやー!!」
佐々木さんを殺したのは癌細胞と病原体であり、財前先生ではありません。小説家や脚本家や演出家は、何を考えてこんなセリフを叫ばせたのでしょうか。財前悪人説へのミスリードのためでしょうか。
悪い顔をした人は悪い人、いい顔をした人はいい人。善悪を決めつけるための印象操作は日本のフィクションの悪いクセです。類型化された登場人物といい、わざと善悪を逆転させたキャラクター設定といい、本作はなんとも後味の悪い映画でした。
本作は財前先生を悪人として描こうとしているのは明らかですが、財前先生の実際の罪は「偉そうなこと」くらいです。マスコミから叩かれるようなことはしていません。今日でもメディアのミスリードにより叩かれる人たちは多いですが、本作はまさにその典型ではないでしょうか。安易な正義感と印象のみで他人を軽々しく断罪してしまうことは慎みたいものです。
今日でも善悪の二項対立みたいな安易な医療ドラマが量産され続けていますが、本作はその嚆矢となったのではないでしょうか。この奇妙な映画に関わったことが、田宮二郎(柴田吾郎)のその後の人生に影を落としてしまったような気がします。RIP
1961年7月2日 アーネスト・ヘミングウェイ猟銃自殺(享年61)
1963年9月15日号から1965年6月13日号の『サンデー毎日』に小説「白い巨塔」連載
1965年7月単行本「白い巨塔」正編出版
1966年10月15日、本作公開
1967年7月23日号から1968年6月9日号「続・白い巨塔」が連載
1969年11月単行本「白い巨塔」続編出版
1978年6月3日テレビドラマ版「白い巨塔」放映開始
1978年12月28日 田宮二郎(柴田吾郎)猟銃自殺(享年43)
タイトルなし(ネタバレ)
原作既読。
個人的には、財前五郎が裁判に負け、癌が発覚し、亡くなるまでを描いた第二部がある原作が大好きで、田宮二郎バージョンも当時かなり期待して鑑賞したのですが、どうしても物足りない…という感想に。山崎豊子はそもそも田宮二郎版の通りに物語を終わらせるつもりだったけれど(現実世界は弱者は泣き寝入りで医者は権力闘争に忙しいので、そのままを描きたかったらしい)、大勢の読者からの熱烈な要望に応える形で第二部の連載を開始したと聞いています。荘厳なアメイジンググレイスが鳴り響く中、カタルシスと共にうやうやしく結末を迎えるところは、ちょっと感傷的な感じもあり、時代劇的な、溜飲を下げるような結末で、より大衆向けと言えなくもないのですが、私は唐沢寿明バージョンの方が好きです。
何と言ってもこの白い巨塔、財前五郎という人間がこんなにも魅力的に描かれているという所に、私は最も山崎豊子の凄さを感じます。
自分や家族の主治医が財前だったら丁重にお断りしますが、小説の主人公としてはどうしても彼を嫌いにはなれない。彼は人としては明らかに間違っているけど、財前五郎としては決して間違っていないのです。彼は自分自身に正直で、欲しいものは全力で獲りに行く人です。苦労して医者になり、野心に燃え、その反面で母親に楽をさせてやりたいと思う心を持ち合わせ、手術の腕前は右に出る者はおらず、多くの患者をその手で救いながら尊大で、人として最も大事なものが欠落して、医者にあるまじき罪深い間違いを犯す。そして最期は自分も病魔に犯され、死んでいくのです。こんなにも人間臭い男が、一体どこを探したら他にいるでしょうか?私は彼が憎いような、仇のような、それでいて、ただ愛しくてたまらないのです。…冷静に見たら酷いクズっぷりなのに、不思議です。
また、医療業界の権力闘争の行方が非常に面白い。魑魅魍魎の蠢く世界を読者に見せながらぐいぐいと話を引っ張っていく力に圧倒され、里見助教や、関口弁護士などの存在がキラッと光り輝いて、読者の心を強く打ちます。
田宮二郎版は、だいぶ前に鑑賞したので、また改めてじっくり見たいです。「白い巨塔」は、これからもずっと私の本棚に。古本屋に行くことはありません、私のバイブルみたいなものです。原作をまだ読んでいない方はぜひ試してみて欲しい、まるで彼女に何か憑依したかと思わせるほどの迫力です。取材、勉強、さぞや大変だったろうなというのはもちろんですが、この作品を描き切るという超人的エネルギーが凄まじい。エネルギーが迸っています…!!もう我々は作品の前にひれ伏すしかない。本当に素晴らしいです。
不朽
浪速大学の財前五郎助教授は、その技術の高さで週刊誌にも取り上げられる。そして東教授の定年退職で、次の教授と目されていた。しかし彼の傲慢不遜な態度を、東教授は良しとせず外部から教授招くことを画策。一方財前の義父は、金の力で彼の昇進を成し遂げようとする。そんな中、財前が執刀した患者が亡くなってしまい。
久しぶりの観賞。裏工作のやりとりや、納得せざるを得ない微妙な感情を残す判決、と見ごたえ十分です。現代にもいまだに通じていて、良くも悪くも不朽の名作です。
田宮二郎と船越英二が、ずいぶん日本人離れした顔つきですね。
最初の手術シーンの腹腔内は、本物の人間ものだそうです。モノクロでよかった、カラーじゃ見れない人がいるな。
命か、権力か…磨かれる野望のメス!
Amazon Prime Video(KADOKAWAチャンネル)で鑑賞。
原作は未読。
命か、権力か。熾烈な教授選に挑む財前五郎が野望のメスを磨く。大学病院に渦巻く権力争いの裏で失われる、医者の良心と患者の命。医学界の病巣を描破する社会派監督・山本薩夫氏の重厚な演出がモノクロ映像によって際立っていました。
患者より野心を優先する財前が発散するギラギラを、田宮二郎氏が渾身の熱演で表現していて、魅せられました。
また、対象的な里見助教授の、医師として、科学者としての良心を体現している田村高廣氏の演技も見物でした。
原作が完結前(「続・白い巨塔」発表前)に映画化されたので、誤診裁判の判決までで物語が終わってしまいますが、教授としてさらなる権力の階段を上ろうとする財前と、大学病院を去る里見の残酷な対比が医療界の抱える問題を際立たせる構造となっていて、橋本忍氏の脚本力と山本監督の演出の鋭さが光る見事なラストシーンが印象に残りました。
田宮二郎さん、やっぱりカッコいいです。
『白い巨塔』、テレビシリーズを両親が熱心に観ており、私も小さい頃たまに夜更かしして一緒に観て、ストーリーこそ全く覚えていませんが主演の田宮二郎さんのカッコ良さだけは覚えています。
なので、当時のクイズ番組『タイムショック』を観る度に「あっ、白い巨塔の先生だ!」と思っていたし、自死された際、両親が驚くと同時に大きなショックを受けていたこともかなり鮮明に思い出せます。
その後、別の俳優さんが演じられたものの、やはり財前先生は田宮さんという幼い頃の刷り込みにより全然観ていませんでしたが、当時の映画をBSでやるということで録画して観ました。
当時のテレビシリーズはカラーで観た記憶があるので、白黒なのに最初ビックリしましたし違和感も感じましたが、その面白さによってすぐに慣れました。
医療ドラマというよりは、前半は選挙ドラマ、後半は裁判ドラマって感じはありますが、医療業界を若干知っているだけにいわゆる「あるある」も感じられ、相当取材されているのだろうなと思える部分も多々あり、2時間半もの時間が結構短く感じるほどでした。
田村高廣さん、東野英治郎さん、下條正巳さん、加藤武さん、小川真由美さんなどその後も大活躍される役者さんの若い頃の活躍が観られて感激できただけに、田宮さんの若過ぎる死が惜しまれ、あらためて両親がハマってた当時のテレビシリーズも観てみたいなと思いました。
あと、時代なので仕方ないのでしょうが、どんだけ吸うねん?ってツッコみたくなるほど、カットが変わる度に喫煙シーンが出てきたのと、マスコミが出てくる度、当時原作が掲載されていたサンデー毎日が出てくるのには、本筋とは関係ないところでちょっとウケました。
『これより以前は、医者が患者に訴えられる事が無かった』って?!ふざけている。
コンプライアンスが叫ばれて、表向きはこう言った輩は一掃されたはずである。
しかし、あのオリンピックの事件を考えると、未だにこう言った体質が行政機関にはあると思う。つまり、国立大学=独立行政法人って、たぶん抜け穴なんだと思う。
各シーンを見て思う事は『煙草を吸って、安い洋酒飲んで喜んでいる』のが、実にアナクロに見える。
しかし、母子家庭の苦労人ても医者ってこんな性格なのかなぁ?まぁ、こう言った医者は少なくなったと思うが、未だに平然と残っているのが、政治家なんだろうね。派閥、地縁、世襲、お金、令和の自由と民主主義とコンプライアンスが整っていても平然と存在する。つまり、そんな奴選ぶ側に問題があるんだろうね。
原作を呼んだが、この映画見るだけで充分だと思う。
財前五郎って兄貴が四人もいて、母親大変だったでしょうね。
しかし、日本映画ってなんでキャストに演技させないのか?悪役は悪役しか出来ない。田村○和さんが財前助教授をやってもらいたかった。臭い演技が鬼気迫る演技と過大評価される。そんな役者しかいないのかなぁ。この映画の役者さんはほぼ全員が天国にめされているようだが、この方達が後継者を育てた気配が無い。こう言った業界にこそ、徒弟制度を残して貰いたい位だね(良い意味で)。
今のお医者さんなら、必要以上の検査行うと思うが。レントゲン撮って、CT撮って、MRI撮って、胃カメラまでも呑まされる。お金がかからなければ良いが、健康保険を使ってもかなりの高額。その上『老人は無駄に医者に通って、健康保険を使いまくる』って若者から揶揄される。つまり『老人は医者に通わず早く死ね』って言われているように聞こえる。その上『PLAN75』とはね♥
あれ?!そうか『続編』があるんだ。映画は兎も角、原作がなにわ商人の様にデフォルメして執筆しているので、アナクロ感は拭えない。植木等さん主演の映画や森繁久彌さん主演映画の様に感じた。笑えないけどね。でも、同じ様なテーマで今もこう言った話がウケる事に疑問を感じる。
非常におもしろい
病院内部の派閥、権威争いを中心とした話。
内容は 非常におもしろい。病院の闇の部分を鋭く表現している。ストーリーも巧妙で、先の読めない展開は見ていて興奮する。二転三転する話が客をひきつけてはなさない。2時間以上の長い映画だが、テンポのよさ、人間模様あふれるドラマに引き込まれてしまい、まったく飽きなかった。
画面が白黒なのはマイナスともいえるが、手術映像などのグロテスクな要素が緩和されている点は、かえってプラスともいえる。
財前教授の総回診です
言わずと知れた故・山崎豊子の大ベストセラー小説の映画化。
今となっちゃ唐沢寿明のTVドラマの方が有名かもしれないが、本作は1966年度のキネマ旬報日本映画第1位にも選出された名作。
監督・山本薩夫×脚本・橋本忍という顔合わせだけでも面白さは保証付き。
唐沢寿明のドラマ版が放送されていた頃に一度見ているが、改めて見ても非常に見応えあり。
教授選〜誤診裁判までが描かれ、大長編小説をギュッと濃縮した濃密な2時間半!
人の命を救う筈の医学界の知られざる本当の世界。
金と権力に物を言わせた派閥争い、肩書きだけに執着する医師たちのドス黒い思惑が交錯する。
鋭くメスを入れた社会派映画であり、スリリングなエンタメ映画でもある。
三部作の映画として作って、もっとどっぷり見たかったくらい。
50年も前の作品だが、テーマはいつの時代にも通じる。
田宮二郎の熱演に引き込まれる。
ギラギラした野心を持つ財前は、ニヒルな雰囲気の彼にピタリとハマった。
名優たちによるアンサンブルも素晴らしい。
一癖も二癖もある登場人物の中で、純粋に医学者としての心得を忘れない里見助教授(演・田村高廣)との対比が印象的。
教授の座か、たった一人の患者の命か。
名誉か、良心か。
頭では分かっていても、人はそれとは違う行動を取ってしまう。
尚、財前も決して悪人ではない。
だからこそ余計に、人のもう一つの顔について考えさせられてしまうのだ。
ネタバレになるが、裁判で財前は無罪となる。
唐沢寿明のドラマとは異なる。
それは医学界の名誉を守る為。
何人たりとも、この白く大きな世界に立ち入る事は出来ない。
裁判では無罪になったが、財前に突きつけられた、医学者としての謙虚な心構え。
自信過剰だった財前が、本当の意味で良き医学者となるか、見た人に委ねられる。
最後は財前の総回診で終わる。
しかし、名誉欲に取り憑かれ、一度誤診した医師を患者が信頼するとは思えない。
これは医師としても一人の人間としても死活問題。
全8件を表示