書を捨てよ町へ出ようのレビュー・感想・評価
全8件を表示
35年前は「全く理解していないのに、分ったふり」、再度チャレンジ
目黒シネマさん「~映像の魔術師 寺山修司×ケネス・アンガー~」(2024年8月18日~21日)特集にて『書を捨てよ町へ出よう』(1971)『田園に死す』(1974)を初の劇場鑑賞。
今から35年以上の遠い遠い昔。
こまっしゃくれた私は「日本アート・シアター・ギルド(ATG)を全作制覇して、映画フリークになる!」と意気込み、当時圧倒的在庫量を誇ったレンタルビデオ店「ドラマ下北沢」さんで勇んで借りてみたものの「全く理解していないのに、分ったふり」をして半世紀近く生きながらえてきました…。
あれから35年。果たして今は完全に理解できるか?本日は再チャレンジ。
『書を捨てよ町へ出よう』(1971)
映開始直後。声は聞こえるがスクリーンは何も投影されず暗闇が続く。
しばらくして主人公が現れ、『デッドプール』でもおなじみとなった<第4の壁>を破ってわれわれ観客に直接語りかけてきます。
この時点でスクリーンに投影される【虚構】とわれわれの【現実】の壁をまずは取り払おうとしてますね。当時の観客も驚いたことでしょう。
そのあとも主人公の心象風景を表現するかのように猛烈にカメラが揺れ、シーンごとに色調も大きく変化、シャワーシーンでレンズが曇ってもカメラマンの手がでてきてレンズを拭くなど、たぶん当時の「映画のお作法」を壊して演劇との融合を図る前衛的な【大いなる実験】をしかけていましたね。
公開当時の1971年は政治の季節が終わり消費社会への過渡期、まだ戦後や因習、社会的格差、マイノリティなどの問題は今以上に深刻で、それらを題材として取り上げ、寺山修司さんにおける「父の不在と母の呪縛(母殺し)」を織り交ぜながら、夢のなかの人力飛行機で抑圧された社会から脱出を試みる鬱屈した主人公の話…というのがあらすじでしたね。
当時の時代背景と映画と演劇の融合を念頭に置いて観ると、完璧ではありませんが何となく分った感じです。
マッチョでブルジョアなサッカー部の先輩を若き平泉成さん演じているのも必見ですね。
目黒シネマさんも主人公が「劇場を明るくしてくれ」と語ると、客電が明るくなった点は凄く良かったですね。公開当日も同じような演出だったのでしょうか。
1970年にコカコーラ瓶の中で育ったトカゲは?
書を捨てよ町へ出よう
劇場公開日:1971年4月24日 137分
あの当時、大阪万博で好景気に沸き立ち、
学生運動も1972年あさま山荘事件で終焉を迎えた。
今日ではあの時代の鬱屈した時代に対する書を捨てよは、空虚な叫び声となり、
トカゲは大きく育ち瓶を割って出るどころか、
保育器にすっかり慣れて無機質な生物と化している。
書を捨てるのではなく、
スマホでブログを呟き。
町に出ることなくリモートやバーチャルで社会や世間と仮想に繋がって生息している。
これが映画公開から50年後の社会を寺山さんは予測できていたであろうか?
それにしても、
50年前は残酷なくらい埃っぽく不潔で、懐かしい空気だった。
^^
「演劇実験室「天井桟敷」」が全国各地で百数十回以上上演した同名ドキュメンタリー・ミュージカルの映画化
原作は寺山修司の同名エッセイ集。
寺山修司は16ミリ実験映画「トマトケチャップ皇帝」を作り、
この作品では製作・原作・脚本・監督の四役を担当している。
撮影は写真家で、映画撮影は初めての鋤田正義が当り、仙元誠三がこれを補佐している。
映画.comのあらすじが超優秀すぎる。
ある年齢層の人にとってはカリスマ作家の寺山修司、長編映画デビュー作。
「ヌーヴェルヴァーグ」運動(特にゴダール)の影響をもろに受けたようなコラージュをふんだんに使った手法や、観ていて酔うくらい手振れの酷いカメラワークとか、ほぼ棒読みの役者たちとか、そのくせ2時間越えの上映時間とか、今観るとかなり観るのが辛い。
正直ストーリーもよく分からなかったけど、この映画.comのあらすじを読んで、やっと物語の内容を理解したw
若者が一番元気だった時代に彼らのカリスマだった寺山修司の作品であり、ストーリーや映像というより若者の視点で観た変わりゆく「時代」の空気を切り取り、日本という国や映画を批評?してみせたた「実験映画」として価値はあると思うけど、その時代性みたいなものをリアルタイムで共有していないと全てを理解・共感するのは難しいかも?
ひとことReview
「面白かったか?」と訊かれたら、「Yes!」とは言い切れない。だが昭和中期でのアヴァンギャルド手法という事を考えると、「貴重な映像体験」だと思う。
ラストの「あかりをつけてください」で、本当に劇場の照明が一時的についてた。寺山はこの時代から色々挑戦してきたんだな。
今ならスマホを捨て町に出よう?
みたのは田園とこれだけだが田園のほうが好きかな。どちらも実験的な演出手法を多く使い、自身の著作の言葉をあちこち差し込み、シンプルなストーリーとイメージ映像を混ぜ混ぜしてる。どちらも田舎出の童貞少年が主人公で、現状への不満を抱え、しがらみを抱え、アブノーマルな性的体験をしたりと共通項が多い。
今の人だと共感するのは難しいから???だらけになるかも。
全8件を表示