少年時代(1990)
劇場公開日:1990年8月11日
解説
昭和19年の富山を舞台に、そこに疎開してきた少年と地元の少年との友情と葛藤を描く。柏原兵三原作の小説『長い道』と藤子不二雄Aの同名漫画の映画化で、脚本は「この子を残して」の山田太一が執筆。監督は「舞姫(1989)」の篠田正浩。影は「レディ!レディ(1989)」の鈴木達夫がそれぞれ担当。
1990年製作/117分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1990年8月11日
あらすじ
昭和19年10月、戦況の逼迫する中、東京の小学校五年生だった風間進二は、富山に縁故疎開することになった。富山で最初に進二に近づいてきたのは地元のリーダー武で、田舎での生活に不安を抱き始めていた進二は、そんな武に親しみを感じるのだった。ところが武は学校でよそ者扱いされる進二を無視し、自らも進二に対しい高圧的な態度で接してきた。進二は武の矛盾する態度が理解できないまま、皆の前では召使いのような扱いに甘んずるのだった。年が明けたころ、進二は東京からの荷物を受取りに行った隣町で悪童どもにからまれる。だがそれを救ったのは武だった。追手から逃れ、荒れた建物に潜んでいたとき、武はふっと思い出したように進二を近くの写真館に誘い二人で写貴をとってもらうのだった。春になり、病欠していたクラスの副級長須藤が復学してきた。武は須藤の巧みな策によって権力を失い孤立してしまう。武はかつての取り巻きたちにまで屈辱的な仕打ちを受けたが、毅然とした態度を守り続けるのだった。進二は今こそ真の友達として対等なつきあいが出来ると思って武に近づくが武は頑なに進二を拒んだ。やがて終戦となり、進二が東京に帰る日が来た。叔父や叔母、級友たちが見送りに来てくれたが、その中に武の姿はなかった。汽車が走り出しても進二は窓の外を見つめ続けていた。もはやあきらめかけていた時、少し離れた田んぼの道を必死に手をふりながら走る武の姿があった。進二も夢中で手をふりかえしたが武の姿はみるみる小さくなっていったのだった。
スタッフ・キャスト
-

風間進二藤田哲也
-

大原武堀岡裕二
-

田辺太山崎勝久
-

須藤健介小日向範威
-

佐伯美那子小山篤子
-

風間静江岩下志麻
-

風間修作細川俊之
-

風間辰男河原崎長一郎
-

風間しげ三田和代
-

田辺昭子仙道敦子
-

風間まき鈴木光枝
-

増田先生津村鷹志
-

風泊駅・駅長大滝秀治
-

校長先生芦田伸介
-

写真館の主人大橋巨泉
夜叉ヶ池
写楽
はなれ瞽女おりん
乾いた花
卑弥呼
鑓の権三
乾いた湖
ジョーカー
ラ・ラ・ランド
天気の子





